曽於市(そお)検索

鹿児島県
【トピック】2005/07/01 曽於郡大隅町、財部町(たからべ)、末吉町が合併して誕生

--------- 旧曽於郡大隅町のデータ ------------
【いわれ】大隅半島の中央に位置し、古来、当地方は大隅の国といSて長い歴史をもち、広く世間に知られていることから、「大隅町」と決定した。
【シンボル】花(ツツジ)、木(梅)、鳥(なし)
【日本一】弥五郎どん(身の丈4.85m、25反の梅染めの衣を着用、4.24m、2.85mの大小太刀を腰に差す。 編んだ竹の体駆に衣を着て、木造の異様な面を付けた「大人形」の弥五郎どんは八幡神社に解体され納められていて、年1回の「弥五郎どん祭り」の際に再び組み立てられて姿を現す。 古くから伝わる祭りの主人公で隼人族の首領、あるいは武内宿弥がモデルといった諸説がある。特産品のブランドにもなっている町の象徴的な存在)
【観光】 
    大鳥峡(森と渓谷の自然村)
    弥五郎どん祭り(弥五郎どんの浜下り、武道大会、郷土芸能、文化祭など。実施日11月3日)
    六地蔵
    岩屋観音
    かくれ念仏洞穴
    太鼓踊り
    弥五郎どん(日本武尊に征伐された熊襲の首領川上建あるいは武内宿弥がモデルといわれる大人形で弥五郎どん祭りの日にはこの人形が町を練り歩く)
【名産】焼酎(はいからさん)
    銘菓(弥五郎もなか、弥五郎せんべい)
    農産物(弥五郎スイカ、白菜、シイタケ)
    大隅牛

--------- 旧曽於郡財部町(たからべ)のデータ ------------
鹿児島県曽於郡
【いわれ】いつの時代にか、吐火羅(たから)島から吐火羅人が移住して、吐火羅人の部落と呼ばれ、財部になった。また皇族直属の部民の田部(たみ)田族(たから)が住んでおり、田部族(たからべ)となった等の説があるが、はっきりとしたことはわからない。
【シンボル】花(なし)、木(ヤマザクラ)、鳥(なし)
【観光】
    大川原峡(1.2kmも奇岩が連なり、桐原の滝など見どころが多い)
    溝ノ口洞穴(地下水の浸食によってできた巨大な穴奥行き224mで県の文化財にも指定されている)
    森林浴の集い(大川原峡で森林浴をしながらハイキングやクイズを楽しむ。実施日11月中旬)
    産業祭り(農業、林業、工業などの振興PR。実施日11月下旬)
    溝ノ口岩穴祭り(洞穴にある馬頭観音の祭りで郷土芸能のやっこ踊りが奉納。実施日4月上旬)
    財部町郷土館(財部の民俗資料を展示)
    城山公園
    温泉健康センター
【名産】ゴッタン(板三味線とも呼ばれる杉でできた三味線)

--------- 旧曽於郡末吉町のデータ ------------
鹿児島県曽於郡
【いわれ】「三国名勝図会」によると、末吉は住吉から転かしてきたもので、住むによい国とか、末がよいとかの意味がある。
【シンボル】花(カンナ)、木(キンモクセイ)、鳥(なし)
【日本一】和牛(末吉牛)の生産
     絵画(文化センターや役場庁舎のなかに絵を展示)
     自然の河川を利用した青少年のカヌー教室
【観光】
    マインドロード末吉
    末吉町から見た高千穂連山
    花房峡渓谷の水音
    吉井記念末吉洋画展(実施日3月上旬から中旬)
    末吉神社のやぶさめ(実施日11月23日)
    熊野神社の鬼追い(実施日1月7日)
    末吉城跡
    平松城跡
    宝珠庵城跡
    興昌寺墓地五輪塔
    住吉神社本殿
    地頭仮屋の門
    前川内の太鼓踊り
    高木秀吉の歌碑
    戊辰役招魂碑
    西南役記念碑
    高松開墾記念碑
    造林記念碑
    春秋の花房の照葉樹林
    末吉町民俗歴史資料館
    末永義則収集庫
【名産】牛肉(末吉牛)のしゃぶしゃぶ
    ゴボウ
    ユズ
    茶
    黒豚肉
    ゆずみそ
    ゆず菓子
-------------------
【方言】
    いんね(姉)
    いんにょ(兄)
    べぶ(牛)
    ひょんこ(子牛)
    おっちゃん(父親)