大木町(おおき)検索

福岡県三潴郡
【いわれ】旧村の大溝村は大莞村の頭文字「大」をとって更に木佐木村の頭文字「木」をそれぞれとって
【シンボル】花(コスモス、スイレン)、木(イチョウ) 鳥(なし)
【日本一】クリークの面積(小川や細流が縦横に走る湿地帯で町全域の約16%、耕地面積の25%)
     花ござの産地(い草を材料にした様々な美しい模様を織りだしたござ)
【観光】 
    ヒシちぎり風景(ハンギリ(たらい)に乗って取る。実施日9月から10月)
    運動公園(クリークに囲まれた目的に合わせて選べる運動、憩い、集い、遊びの広場に分かれており子どもから大人まで遊べる公園)
    ショールーム(家具製品、い製品などの伝統工芸品が西洋風のモダンな建物内に展示)
    ホリオコシアード(クリークで行われるスポーツイベント。実施日7月中旬の日曜日)
    左義長(青竹に長短冊を飾るとともに笹竹、イネ、ワラを束ねて燃やし無病息災を祈願。実施日1月15日)
    川祭り(水難を逃れるために酒を入れた竹筒、魚やごはんを入れたわら包みを掘岸に立てる。実施日5月)
    観音縁日(女の子が観音堂に飾り付け、参詣人に煮豆や菓子の接待をする。実施日7月下旬)
    六地蔵(六道(地獄、餓鬼、畜生、修羅、人間、天上)を済度される地蔵菩薩)
    円通庵(関ヶ原合戦のなか八院合戦で戦死した立花右衛門太夫源鎮実と立花善次郎親子を奉る)
    鳥居(天明5年(1785))
    狛犬(天保7年(1836))
    灯籠(天保4年(1833))
    手洗(寛保2年(1742))
    楼門
    猪口万衛門車碑(水車の発明を記念したもの)
    佐野貞蔵顕彰碑(水稲の株掘りぐわの発明の功績をたたえる)
    熊本原仲碑(江戸時代の儒学者)
    境信太郎碑(花むしろの改良と輸出に貢献)
    ふるさと美術館(坂本繁二郎の絵画や壺、陶器類の展示)
【名産】ござの織物
    しょうが砂糖漬け
    ひし茶
    ひしあめ
    久留米がすりと小物類
    ひし(クリーク地帯特有のヒシ科の食物で水中に植生する)
---------------------------------------------------------------------------------------------
【方言】
    はらかく(怒る)
    あばおろし(使い始め)
    あばかん(たくさん)
    おどっつ(ごちそう)
    ええらしか(かわいらしい)
---------------------------------------------------------------------------------------------