うきは市(うきは)検索

福岡県
【トピック】2005/03/20 浮羽郡吉井町と浮羽町が合併して誕生

------------ 旧浮羽郡吉井町のデータ ------------
浮羽郡吉井町
【いわれ】吉井の地名が初めて史書に見られるのは鎌倉時代の「東鑑(あずまかがみ)」に御家人吉井四郎長広の名がある。地勢上、よい泉井に恵まれていたからともいわれている。
吉井町風景 吉井町風景 吉井町風景 吉井町風景
【シンボル】花(なし)、木(モクセイ、カリン)、鳥(なし)
【日本一】糖度日本一の富有柿の生産地
     日本一おいしい麺の生産地
     日本一ユニークなこけしの生産地
     日本一おいしいイチゴ(とよのか)の生産地
     日本一装飾古墳のある町と耳納連山の地形と眺め
吉井町風景 吉井町風景 吉井町風景 雛人形祭りの町風景
【観光】
    旧豊後街道宿場町の白壁土蔵の重厚な家並みと幾筋もの清流の風情(江戸時代に栄えた豊後街道の宿場町。居蔵の館や鏡田屋敷、商家の家並みが往時の面影を残す)
    屋部地蔵公園(約200体の地蔵などの石仏)
    袋田不動尊(修験道ともかかわって滝行場としても知られる)
    吉井百年公園(町制100年を記念して造った公園)
    吉井温泉(【泉質】単純泉【泉温】36〜42度【効能】神経痛・胃腸病・疲労回復)
    南新川 
    筑後川
    筑後川スポーツ愛ランド(親水空間を利用したスポーツ公園)
    尾花家 
    びょうぶのような耳納連山の春夏秋冬の移ろい
    田園風景とはぜ並木
    町中を幾筋も流れる川のたたずまいと家並み風景
    若宮おくんちの毛槍行列と名物の子どもかっぱ相撲風景
    旦那衆の名調子吉井祇園囃子の音風景
    筑後川六鼓太鼓の音風景
    町を流れる清流の音と緑にそよぐ自然の風音風景
    吉井町文化会館
    菊竹六鼓記念館
    筑後吉井おひなさまめぐり(実施日2/8-4/3。町内17ヶ所でお雛様が展示公開
    自然と歴史の小路(自然を散策し文化財を探訪できる小路)
    歴史民俗資料館(日岡古墳の重要文化財や豊富な出土品と民俗資料を展示)
    吉井子どもかっぱ相撲大会(高橋神社。実施日9月第2日曜日)
    全国えびね展(実施日4月第4日曜日を含む3日間)
    小さな美術館巡り(町内20ヶ所。実施日5月3日から5日)
    めん祭り(若宮八幡宮。地元の麺業者によるそうめん流しなど。実施日5月第2日曜日)
    盆踊り大会(町民グラウンド。実施日8月17日)
    袋田不動尊春の大祭(実施日3月28日)
    袋田不動尊秋の大祭(実施日9月28日)
    ぎおん祭り(素盞鳴神社、高橋神社。実施日7月21日から22日)
    長野水神社(五霊者。実施日4月8日)
    かゆ占い(若宮八幡宮。実施日4月3日)
雛人形飾りの町風景 吉井町風景 吉井町風景 旧松田家
    日岡古墳(装飾古墳。国指定史跡)
    尾形古墳群(珍敷塚、原、鳥船塚、古畑。装飾古墳。国指定史跡)
    浄満寺の梵鐘
    正平塔
    郡境石
    安富古墳
    若宮八幡宮の青銅製狛犬と青銅灯籠
    札の辻の庚申塔
    松尾芭蕉句碑
    高浜虚子句碑
    河野静雲句碑
    宮原紫川郎句碑
    早朝の鬼火だき風景(実施日1月7日)
    早朝のもぐら打ち風景(実施日1月14日)
    町なかを緩やかに流れるコイの泳ぐ川の数々
    金川けやき通り
    河童奉行所(きれいな川を取り戻そうが目的)
旧豊後街道 筑後川風景 南新川 尾花家
【名産】吉井かき菓子(富有柿太郎)
    吉井こけし
    高菜漬けと手作り味噌(耳納の里)
    そうめん等の麺類
    トマト(博多太郎)
    カーネーション
    イチゴ(博多とよのか)
    富有柿
------------------------
【方言】
    しるしか(つらい、おっくう)
    ううばんげ(大まか、いい加減)
    にくじ(嫌がらせ)
    とぜんね(わびしい、無為)
    むぞらし(かわいい、かわいそう)
------------------------
吉井温泉(よしい)
    【泉質】単純泉
    【泉温】36〜42度
    【効能】神経痛・胃腸病・疲労回復
------------ 旧浮羽郡浮羽町のデータ ------------
福岡県浮羽郡
【いわれ】浮羽町には景行天皇の伝説が多く、日本書紀の景行天皇の章に九州巡幸の折り、この地で愛用の酒盞(杯のこと)を置き忘れ「ウキハヤ」と呼ばれたとある。この浮羽島の伝説にちなんで
【シンボル】花(エビネ)、木(杉)、鳥(カワセミ)
【日本一】全国でただ1つのひらがなの駅(JR うきは駅)
     品質の良さで浮羽の椎茸
     素朴な味わいのある伝統工芸(一の瀬焼き)
     民家平川家(くど造り)
     清水ゆう水
浮羽町の山村 筑後川 浮羽町
【観光】
    調音の滝公園(そうめん流し、流水プール、バンガロー。いろは状に落下する水が天然のメロディーを奏でる)
    元有の水車の音(線香の原料となる杉の葉を粉にする時の音風景)
    一の瀬焼き(400年の伝統を受け継ぎ現在5軒の窯元。陶器祭りは11月上旬実施)
    筑後川温泉(国民保養温泉地に指定され8軒の旅館【泉質】単純泉,放射能泉【泉温】34〜40度【効能】神経痛・疲労回復・神経衰弱)
    合所ダムとその周辺(平川家、清水ゆう水)
    精進料理(大生寺、西光寺、細流(せせらぎ)の山女料理)
    楠名重定古墳(装飾古墳。国指定史跡)
    塚花塚古墳(装飾古墳。国指定史跡)
    くど造り民家平川家(国指定重要文化財)
    三堰の碑(大石、長野、袋野せきの建設記念碑)
    伏条ガシ(樹齢1000年以上。天然記念物)
    杉皮わらぶき屋根民家(分田区に6戸)
    葛籠地区の棚田風景(棚田オーナー制度もあり、秋頃には観光客で賑わう)
    大生寺の四季の風情と筑後川の遠望
    新緑・紅葉の調音の滝公園(巨滝の3滝)
    大石ぜきと筑後川(五庄屋物語の史跡)
    耳納連山山麓を柿紅に染める秋の柿畑風景
    町民ホール(固定の788席の大ホール)
    町立自動車学校(全国でも数少ない町立の学校)
    歴史民俗資料館(民俗資料や文化財を展示)
    町民ナイターソフトボール大会(女性を含む年齢別で実施)
葛籠地区の棚田風景 葛籠地区の棚田風景 葛籠地区の棚田風景
    大石親子凧揚げ大会(実施日1月下旬)
    筑後川温泉花火大会(鵜飼いと共に筑後川の夏の風物詩。実施日7月28日)
    諏訪神社かゆ占い(1月15日にかゆを炊き、3月30日にかゆに出来たカビの様子で天候や農作物の吉凶を占う)
    三春天満宮うそかえ(約3ヶ月かけて彫ったウソは1年中のウソを誠に取り替えるという。実施日4月第1土曜日)
    浮羽おくんち(600年以上の伝統があり、浦安の舞の奉納、稚児行列など。実施日4月11日)
    えびす祭り(実施日7月20日)
    三春天満宮火鑚(ひきり)神事(1000年以上の歴史があり木と木の摩擦熱で火をおこし例祭の火種とする。実施日12月7日)
    浮羽町立姫治小学校(全校生徒50数人の小学校では棚田について様々な角度から学び紹介している)
    全国棚田サミット開催(2000/9月。棚田についてどういう風に保全していくか等について話し合う)
    清水ゆうすい(日本名水百選)
    ホタル祭り(岩屋堂区で6月中旬に実施)
    ばさら祭り(新川地区で車で回り特産品即売を楽しむ。実施日10月下旬)
葛籠地区の棚田風景 葛籠地区の棚田風景 葛籠地区の棚田風景
【名産】清酒(豊かな浮羽の清水を使って2軒の造り酒屋が技を競う)
    浮羽めん(吟味された原料と人の心が生み出すうまさが好評)
    茶(朝霧と日中の豊かな日差しが育てたまろやかな味が自慢)
    ヤマメ(甘露煮)
    ワサビ(しょうゆ漬け、糟漬け)
    椎茸
    しゅろぼうき(民芸、民具)
    一の瀬焼き
    山北石工石造物
-----------------------
【方言】
    あんくさい(あのね)
    ばされ(たくさん、多く)
    こっつあいけ(こちらに来い)
    そばってん(そうなんですが)
    うっちょこし(めんこ)
----------------------
筑後川温泉(ちくごがわ)
    【泉質】単純泉,放射能泉
    【泉温】34〜40度
    【効能】神経痛・疲労回復・神経衰弱