嘉麻市(かま)検索

福岡県
【トピック】2006/03/27 山田市と嘉穂郡稲築町(いなつき)、碓井町(うすい)、嘉穂町(かほ)が合併して誕生

------------ 旧山田市のデータ -------------
【いわれ】古事記に神武天皇東征御通過の際、この地を「筑紫鎌の県山田の庄と名付け給いし」とあり、また射手引神社社伝には「筑紫鎌の南端豊前田川に接する地を山田の庄という」とあり,これが起こり。
【シンボル】花(サルビア)、木(カシ)、鳥(なし)
【観光】
    山田市立上山田小学校(平成2年4月1日開校。教師コーナー,ワークスペース(幅5mの廊下),アルコープ(日だまり)を設置したユニークな施設の小学校)
    熊ヶ畑・下山田小学校(純木造の校舎) 
    獅子舞の宮移り(7月の祇園祭の期間中市内を練り舞う獅子舞の締めくくり。神社の階段を舞い登り社に納める。実施日7月第4日曜日)
    願成就相撲(熊ヶ畑高木神社の奉納相撲。実施日8月中旬)
    祇園祭り(飾り山ができ,子ども山笠や獅子舞が練り舞う。実施日7月中旬)
    山田祭り(夏の踊り,花火大会。実施日8月16日)
    古高取焼 
    白衣観音座像
    熊ヶ畑崩れ記念碑(明治24年大洪水の犠牲者の冥福を祈る)
    山辺巨童の句碑(ホトトギスの俳人)
    古高取山田窯趾碑
    大法白馬山梅林公園観梅会(郷土の史跡安国寺の保存運動の一環として昭和42年に安国寺の裏山に梅樹1000本を植樹して出来た梅林公園で。実施日3月第1日曜日)
    蛭子公園祭り(実施日4月第1日曜日)
【名産】プラム(スモモの一種で毎年6〜7月にかけての2週間程度しか出荷しない)
    安国寺梅干し
------------------
【発祥】相撲体操(昭和初期。不知火五郎や九州山を生んだ土地柄であり,教育のなかでも相撲に対する取り組みが強く,小学校教育のなかで(昭和初期〜10年と思われる)作られた,しこ踏みなど相撲の要素を取り入れた集団で行う体操)
-------------------
【方言】
    くらす(叩く)
    よこう(休む)
    とんぴんつく(飛び跳ねる、常識よりはね上がる)
    そげんこつ(そんなこと)
    しまいかす(なくならせる、殺す)
------------ 旧嘉穂郡稲築町(いなつき)のデータ -------------
福岡県嘉穂郡
【いわれ】八幡宮縁起の記録に神功皇后が応神天皇とともに宇美から都へ帰る途中、漆生(うるしお)で休んだという言い伝えがあり、その際この漆生村の山の頂上に稲一束を埋め稲築と号し、後に記念として社殿を建立したというのが稲築の発祥とされている。
【シンボル】花(サザンカ)、木(梅)、鳥(なし)
【観光】
    遠賀川とその流域 
    稲築公園(桜150本の名所で桜の開花時期は公園一帯が大変美しい)
    体育施設(野球場3ヶ所)
    山野の楽(山野ん楽とも呼ばれ山野地区に古くから伝わる伝統の踊り。笛、太鼓、鐘の音に合わせて独特の衣装をまとった12人が優雅に踊る。実施日9月秋分の日)
    五百羅漢
    正平仏(正平塔)
    沖出古墳
    山上憶良の万葉歌碑
【名産】ワイン(地元産ブドウを原料として使う)
    バラ
    イチゴ
    メロン
    憶良もなか
------------------
【方言】
    いっちょくばい(行ってますよ)
    しちょくばい(していますよ)
    きちゃんない(来て下さい)
    そげして(そうして)
    はらかく(腹を立てる)
------------ 旧嘉穂郡碓井町(うすい)のデータ -------------
福岡県嘉穂郡
【いわれ】古代の当地の呼称「碓井郡」の名を取り町名とした。東大寺の寺領となり年貢米を納めていた古文書の中に「碓井封」の名が出てくる。
【シンボル】花(菊)、木(モクセイ)、鳥(なし) 花木(ツツジ、キンモクセイ)
【観光】 
    お菊の皿屋敷跡(お菊大明神、映画、芝居、講談で知られる怪談の舞台)
    高瀬宮水神様奉納相撲(実施日9月1日)
    平山獅子舞(実施日9月中旬)
    日切り地蔵祭り(実施日7月23日から24日)
    遠賀川堤防の菜の花開花風景(3月下旬から4月)

------------ 旧嘉穂郡嘉穂町(かほ)のデータ -------------
福岡県嘉穂郡
【いわれ】嘉穂郡大隅町、千手村、宮野村、足白村が合併し、郡名を取って
【シンボル】花(ツツジ)、木(ツゲ)、鳥(なし)
【日本一】豊臣秀吉の陣羽織(国指定重要文化財として町内に保存)
     鮭神社(全国でただ1つの社、献鮭祭)
     古処山のツゲ原生林
     鎌田原遺跡から発掘された国内最大の木棺(約2100年前の弥生時代中期前半の王族の墓(墳丘墓)と確認された。木棺は長さ6.4m幅4.1mで魏志倭人伝に残っている不弥国(ふみこく)との説がある立岩遺跡の残っている同じ遠賀川流域である)
【観光】
    観光農園(リンゴと梨) 
    長谷山(観音様) 
    日本酒 
    城山自然公園(森林浴と歴史探訪を一度に楽しめる公園)
    鮭神社(全国でただ1つの社)
    古処山のツゲ原生林(国指定特別天然記念物)
    鎌田原遺跡
    城山からの町の風景
    米倉庫(カントリーエレベータ)
    りんご花祭り(実施日4月13日から14日)
    花火大会(花火、盆踊り大会。実施日8月16日)
    子ども山笠(須賀神社例祭(祇園さん)曳山。上町、五日町、三日町の3町の山笠が速さを競って走る。実施日旧暦6月14日から15日)
    鮭神社献鮭祭(サケの放流。サケという名を冠した神社は全国でこの社だけでサケの神の使いとして上がってきた故事による。実施日12月13日)
    獅子舞(高木神社(桑野、小野谷)春、秋の大祭の獅子舞。実施日4月と9月)
    相撲(桑野区。実施日9月23日)
    矢野住宅(酒造家)
    岩根寺の金の茶釜
    忠魂碑
    クロアゲハなどの蝶の群れ飛来風景(4月)
    北斗クスノキ(北斗神社参道、神社境内にあった神木オオクスノキより分かれた(根続き)子クスノキと言われる)
    不動クスノキ(牛隈不動丸の不動堂の後方にある。樹齢約700年)
    ナギノキ(上西郷の天神社境内。雌雄異株で雌花は円形の果実を結ぶ)
    夫婦クスノキとバクチの木
    フルーツ共和国
    嘉穂町歴史資料館(嘉穂の民俗資料、埋蔵文化財を収集展示)
【名産】酒
    リンゴ
    梨
    米
    イチゴ
    メロン
---------------
【方言】
    むげね(かわいそう)
    やぜね(忙しい)
    とぜね(寂しい)
    とっけむね(突飛なこと)
    あんげ(あっち)指示語
    こんげ(こっち)指示語