久留米市(くるめ)検索

福岡県
【トピック】2005/02/05 久留米市と浮羽郡田主丸町、三井郡北野町、三潴郡城島町、三潴郡三潴町が合併

------------ 旧久留米市のデータ -------------
【いわれ】古来諸説がある。「応神記」「雄略記」などから機織に携わる渡来人との関係を説くものが多い。又、太古先住民族のアイヌ族のことばで侵入者をクルミと呼んだのが訛ったという説もある。
【シンボル】花(クルメツツジ) 木(ハゼ、クルメツツジ、クロガネモチ、クスノキ) 鳥(なし)
【日本一】くるめラーメン
     くるめがすり(国指定重要無形文化財)
     クルメツツジ
【観光】
    世界つつじセンターと緑化流通センター(2000種のツツジの品種と植木花の展示即売)
    森林つつじ公園(ツツジの花と筑後平野を一望できる景観)
    高良山から見る筑後川と筑後平野の広がり
    ツツジの季節の久留米100年公園 
    筑後川流域 
    筑後川をシンボライズした「愛の泉」(噴水)
    草野の伝統的町並み(草野太郎永平の城下町で旧豊後街道沿いの宿場町としても有名)
    寺町の町並み(17の寺院が集まってひとつの聖域を作っている)
    玉垂宮の鬼夜(たまだれぐうのおによ。毎年1月7日の夜、久留米市大善寺町で行われる日本3大火祭りの1つ)
    カササギの生息地(市指定。荒木町、大善寺町、安武町)
    高良山のモウソウキンメイチク林(市指定。御井町)
    長門石温泉(【泉質】炭酸水素泉【泉温】36度【効能】急性疾患・腎不全)
    柳坂曽根(【花種類】ハゼ並木【花見頃】11月下旬)
    石橋美術館 
    草野歴史資料館
    有馬記念館 
    高良大社(本殿、幣殿、拝殿が国指定重要文化財)
    水天宮(全国の総本宮) 
    梅林寺(梅林。2月が見頃) 
    遍照院 
    青少年科学館
    大善寺玉垂宮鬼夜(日本3大火祭りの1つ。薬師寺旧記によれば西暦368年までさかのぼるほどの歴史あり。大たいまつによる壮観な火祭りで実施日:1月7日)
    花火動乱蜂(県指定の無形文化財。夜のしじまに「蜂の巣」から発射された花火の大音響と共に火炎が走る。実施日:9月15日)
    水天宮春大祭(全国水天宮の総本山水天宮で行われる。露店が並び筑後の風物詩となっている実施日:5月5日〜7日)
    高良大社川渡祭(へこかき。実施日:6月1日〜2日)
    くるめ水の祭典(市民総参加のふるさと祭り。中心街での10000人総踊り。パレード、花火大会など。実施日:8月3日〜5日)
    くるめつつじ祭り(長い歴史を誇るクルメツツジの展示、即売、約1ヶ月間。実施日:4月上旬〜5月上旬)
    農業祭り(フェスティバル筑後。筑後流域の農業振興を目的に開催。農作物、加工品即売、体験農園実施。実施日:10月中旬〜下旬)
    篠山城跡で行われるすずむし祭りの虫の音風景
    花火・動乱蜂(すさまじい音)
    石橋文化センター(図書館、文化ホール、日本庭園、プールなど)
【名産】クルメツツジ
    くるめラーメン
    くるめがすり
    らんたい漆器
----------------------------
【発祥】水天宮(全国の総本宮)
---------------------------
【方言】
    あのくさい(話し始めの言葉で、あのですね)
    〜のや(〜ですよね)
    そりがさい(それがですね)
---------------------------
長門石温泉(ながといし)
    【泉質】炭酸水素泉
    【泉温】36度
    【効能】急性疾患・腎不全
----------------------------
【花名所】柳坂曽根
【花種類】ハゼ並木
【所在地】久留米市善導寺
【花見頃】11月下旬
【交 通】JR/西鉄久留米駅よりバス30分

------------ 旧浮羽郡田主丸町のデータ -------------
福岡県浮羽郡
【いわれ】慶長19年10月20日、豪族菊池丹後入道が田主丸村の吉瀬治郎のやぶを開墾し、長さ125間の町筋を創建。その地名に入道の往生観「楽しく生る」から「たぬしまる」の名が生まれた。
【シンボル】花(ツツジ、サザンカ)、木(桜、カイズカイブキ) 鳥(なし)
【日本一】植木・苗木(温暖適温な恵まれた自然条件を利用して300年前から樹木栽培が行われ緑の全国供給ステーションとして一大名産地、特産地として飛躍)
【観光】
    平原古墳公園(標高300m、筑後平野、筑後川の絶景を一望できる。また自然に囲まれ古墳巡りなど森林浴をしながら自然を満喫できる。公園内には桜、ツツジなどの植裁が行われている)
    河童九千体設置(筑紫次郎と呼ばれる筑後川に中国から一族九千匹の河童を引き連れてきた河童の総大将「九千坊」が住んでいるという河童伝説が残る。これを町興しの事業として利用)
    田主丸駅に巨大な河童像や橋の欄干に石造りの河童
    馬場神社(「九千坊」の像が安置されている。)
    資料館「河童洞」(かっぱに関する資料や河童の手のミイラの展示)
    片の瀬温泉(【泉質】重曹泉【泉温】35.5度【効能】リウマチ・神経痛・胃腸病)
    鷹取山(標高802m。全国でいちばん高所の山城跡)
    ふれあいの家・北筑後(県の施設で130人宿泊可能。グリーンシャワーを浴びながら自然を満喫できる)
    町民グラウンド(ナイター施設)
    田主丸町中央公園(日本庭園や遊戯施設、あずまやがあり町民の憩いの場となっている)
    耳納の市(福岡県緑化センターをメイン会場に秋の実りに感謝し町特産品の展示即売。実施日11月第1土日曜日)
    田主丸ふるさと祭り(200年前から伝わる町民達の五穀豊穣の祭り。ぶどう祭り、町民祭り、花火大会など。実施日8月下旬)
    三夜さま(月読神社の祭り。目の神様、先が見える開運の神様として親しまれ大祭日には縁日や植木市がたつ。実施日1月23日から25日)
    河童祭り(子ども達の担ぐかっぱみこしが町内あちこちにある河童像を巡礼。また稚ごいの放流やウナギのつかみ取り大会なども。実施日8月8日)
    虫追い祭り(源平合戦に起源をたどる祭りで等身大に作られた武者人形を若者達が操り、馬がわけ入り勝敗を決める。実施日9月下旬)
    寺徳古墳(6世紀の後半に築造された装飾古墳。国指定史跡)
    シンボル道路(JR田主丸駅から山辺県道までの町道・益生田〜停車場線を「水と緑と河童のふるさと」にふさわしい道路として、河童のレリーフや河童の絵の付いた足下灯、街路灯、ケヤキ、つつじの街路樹など整備)
    ぶどう・ワイン祭り(巨峰ぶどうのシーズンに巨峰ワインの飲み放題、巨峰ラムネの早飲み競争などイベント。実施日9月第1土日曜日)
    来て見てん山苞の道(耳納山麓県道にある約5kmの山苞の道を歩きながら楽しめるイベント。実施日11月2日から3日)
    田主丸花火大会(筑後川片の瀬付近。実施日8月最終日曜日)
    さつき祭り(ふるさと会館をメイン会場。実施日5月中旬)
    さざんか祭り(石垣観音寺。実施日2月中旬)
【名産】陶器(楽生焼炭化窯を持ち味とする。ぐい飲みから日用食器、高価な茶道具や花器、大壺まで、手びねりの楽生かっぱもある)、漫画こけし(ミッキーマウス、ドナルドダック等ウォルトディズニーの漫画の主人公を人形にした漫画こけし)、
    巨峰(8月中旬より、当町は巨峰発祥の地)
    カキ(10月中旬より)
    巨峰ワイン(まろやかな酸味のあるワイン)
    紅乙女(ごまじょうちゅう、中国産のゴマを原料にして造る)
--------------------------
片の瀬温泉(かたのせ)
    【泉質】重曹泉
    【泉温】35.5度
    【効能】リウマチ・神経痛・胃腸病
------------ 旧三井郡北野町のデータ -------------
福岡県三井郡
【いわれ】天喜2年(1054)河北の庄に京都の北野天満宮を勧請したことが町名のいわれ
【シンボル】花(コスモス)、木(クス)、鳥(なし)
【日本一】夢のコスモス街道(4.3kmにわたりコスモスが帯となって旧陣屋川堤防に可憐な花を咲かせる)
【観光】
    夢のコスモス街道(旧陣屋川堤防に4.3kmにわたって可憐なコスモスが帯となって咲く)
    北野天満宮(菅原道真公をまつっている由緒ある天満宮。10月に行われる北野おくんちでは風流を先頭に総勢300人に及ぶ大名行列が行われる。この行列は県の無形文化財に指定)
    北野町中央公民館(移動観覧席を有する大ホール)
    菜の花サイクリング(筑後川流域のサイクリングロードを菜の花の咲く中をサイクリング。3月下旬から4月上旬)
    子ども会駅伝大会
    北野くんち(北野天満宮の祭り。実施日10月)
    赤司天幡宮花火大会(実施日9月15日)
    北野天幡宮石造鳥居
    北野天幡宮神幸祭
    北野町民憲章碑
    北野天満宮の大クス
    北野天満宮の参道風景
【名産】やましお菜
    野菜類

------------ 旧三潴郡城島町のデータ -------------
福岡県三潴郡
【いわれ】大昔、筑後川の中の瀬が州となり潟となり島が出来て、草や木が繁茂し人が住み村が出来た、この地方が三瀦(瀦=水たまり)で島、江、津などの地名が多い、その小島の1つに勢力を持つ人の館(城・きとも読む)が出来てそれが地名となり城島が誕生した
【シンボル】花(ツツジ)、木(モチノキ)、鳥(なし) 草花(コスモス)
【観光】
    下田の渡し(筑後川に唯一残る渡舟場と最後の渡し舟「浜丸」)
    城島天文台(西日本有数の大望遠鏡がある。ドーム式天文台)
    酒資料館(古くからの酒造りの用具などを展示)
    町民の森公園(屋外ステージに酒造りの壁画)
    城島リバーサイドゴルフ場(河川敷を利用したミニゴルフ場)
    城島祭り(実施日9月中旬の土日曜日)
    法林寺宝筐印塔
    えつ漁解禁(5月1日)
    カササギ(筑後地方一帯に生息する勝ちガラスとして縁起がよいと親しまれている。国指定天然記念物)
【名産】和傘
    酒(花の露、九州の灘と呼ばれる)
    かわら(かつて日本3大生産地)
    エツ(この付近に限って食べられる魚)

------------ 旧三潴郡三潴町のデータ -------------
福岡県三潴郡
【いわれ】古代「水沼の県」と称していた。これはこの地方が当時沼地であったことからいわれたらしく、水沼が三瀦に変わったのは鎌倉時代といわれている。
【シンボル】花(ツツジ、コスモス)、木(松) 鳥(カイツブリ)
【日本一】庭園用の鑑賞松(クロマツ)生産
【観光】
    松植裁並木(庭園用の鑑賞松として生産の盛んなみづまの松の手入れ風景)
    ふるさとみづま祭り
    西牟田三島神社の春祭り(風流。実施日3月第2日曜日)
    草場八朔の輪くぐり(稲わらの輪をくぐり神殿で弓をはじいて豊作、無病息災を祈願する。実施日8月)
    壱町原うそ替え(実施日1月15日)
    十連寺古墳
    御廟塚古墳
    塚崎貝塚
    烏帽子塚古墳
    五俣堰
    犬塚城跡
    裏畑古墳
    庚申天石像
    徳泉寺山門
    瀬田荒籠記念之碑
    千間溝記念之碑
【名産】観賞用松
    酒
    イチゴ
------------------------
【方言】
    せせる(いじる)
    おぞむ(目を覚ます)
    なんかくる(立て掛ける)
    よーら(程々)
    ばさらか(たくさん)