福岡市(ふくおか)検索

福岡県
【いわれ】1600年に領主となった黒田長政が福崎の地に城を築きその城下を先祖の移住地備前福岡(現在の岡山県長船町)にちなんで
【シンボル】花(フヨウ、サザンカ)、木(クスノキ、クロガネモチ) 鳥(ホオジロ、ユリカモメ)
【日本一】筑紫鴻臚館(日本の中で最も長く存在し遺構も確認)
     水道水の節水こま普及率(91.4%)
     博多漁港の水揚額
     福岡タワー(234mで海浜タワーとしては日本一)
     屋台の数(213軒ありメニューも豊富)
【観光】
    海の中道海浜公園 
    シーサイドももち海浜公園(日本一の人工海浜) 
    福岡タワー(海浜タワーで234m) 
    能古島アイランドパーク(50万本のコスモスの開花風景)
    今津町の松原
    油山市民の森
    山笠衆の掛け声(山笠は博多の最も代表的な祭りであり,夏の到来を感じさせる)
    中央卸売市場・柳橋連合市場 
    博多湾の波の音(美しい自然が残る福岡市。博多湾は本市のシンボルである)
    ウォーターフロントプロムナード「マリゾン」(日本初の海上人口地盤によるアミューズメント施設)
    博多市美術館
    福岡市博物館(アジアとの交流の歴史を示した西日本有数の博物館)
    福岡出光美術館
    博多どんたく(わが国の古い民俗行事「松ばやし」が起源。趣向を凝らしたパレードとしない各所の舞台が大観衆を集める。実施日:5月3〜4日)
    博多祇園山笠(山笠は飾り山笠とかき山笠の2通り。祭りのクライマックスは15日午前4時59分スタートの追い山笠。実施日:7月1日〜15日)
    放生会(福岡に秋を告げる祭り。放生会とは仏教の殺生戒に基づいて鳥や魚を自然に帰す法会のこと。実施日:9月12日〜18日)
    御供所界隈(大陸文化を日本に伝ばさせた接点として歴史的地区)
    名島の檣(ほばしら)の石(第3紀層特有のカシ属の化石,硅化木)
    長垂の含紅雲母ペグマタイト岩脈(別名巨晶花こう岩。石英,長石,雲母からなる変成岩海上80mまで指定)
    ツクシオオカヤツリ(カヤツリソウがこの地で肥大変化したもの)
    櫛田の銀杏(ぎんなん)(博多の氏神様,櫛田神社にあるイチョウ。樹高23m,胸高周囲9.23m)
    百道温泉(ダイエーホークスの本拠地であるホークタウンで温泉が湧出し、将来は温泉施設をオープンさせる)
今津町の松原 今津町の松原
    筑紫鴻臚館
    志賀島・海の中道(くちばし状の砂の堆積でつながった陸繁島)
    中洲の夜景(那珂川河畔に映える西日本一の歓楽街)
    元寇防塁跡(蒙古襲来に備えて築かれた石築地跡。国指定史跡)
    福岡国際マラソン(実施日12月第1日曜日)
    福岡国際女子柔道(実施日12月中旬)
    西光寺の梵鐘(国宝)
    筥崎宮鳥居・楼門・拝殿・本殿(国指定重要文化財)
    福岡城跡(国指定史跡)
    金隈遺跡(国指定史跡)
    板付遺跡(国指定史跡)
    丸隈山古墳(国指定史跡)
    大塚古墳(国指定史跡)
    野方遺跡(国指定史跡)
    金印公園(金印発見地の碑がある)
    蒙古塚(文永の役の際に蒙古軍の兵士をまつったところ)
    万葉歌碑
【名産】辛しめんたい
    博多地鶏
    博多バンノウネギ
    博多ラーメン
-------------------------------------------------------------------------
【発祥】茶(僧栄西が宋から茶種を持ち帰って背振山に植えたのが始まり。建久2ねん(1191年)のこと)
    セーラー服(福岡女学院(南区)が大正10年に制服として初めて採用。その後全国の女学校に普及した)
-------------------------------------------------------------------------
【方言】
    ごりょうさん(商家の妻女)
    じょうもん(べっぴん)
    すいとう(好きである)
    せからしか(うるさい)
    ちゃっちゃくちゃら(めちゃくちゃ)
-------------------------------------------------------------------------