串本町(くしもと)検索

和歌山県東牟婁郡
【トピック】2005/04/01 西牟婁郡串本町と東牟婁郡古座町が合併

----------- 旧西牟婁郡串本町のデータ -------------
【いわれ】本土と潮岬を串刺しにしたような地形であるため、といわれている
【シンボル】花(ツバキ)、木(モチノキ)、鳥(なし)
【日本一】本州最南端「潮岬」から見る太平洋の展望(湾曲した水平線)
     群生地世界最北限域のサンゴ礁
     日本でいちばん古い石造りの灯台(樫野崎灯台)
     日本博物館協会に所属している公認の美術館のなかで最も小さい美術館(応挙芦雪館)
【観光】
    橋杭岩(はしくいいわ。串本の東海岸から対岸の大島に向かって約800mにわたり国の天然記念物で大小40余りの奇岩が海上に並ぶ)
    望楼の芝(本州最南端の潮岬に広がる10万uの芝生)
    望楼の芝焼き(本州最南端、望楼の芝の害虫駆除を兼ねて芝を焼く。実施日2月上旬)
    半潜水型海中観光船「ステラマリス」 
    串本海中公園(我が国初の海中公園、マリンパビリオン、海中展望塔(沖合140m、水深6mにある)、グラスボート等があり、長さ24mの海中トンネルでは海中の世界を見ることが出来る)
    海金剛(熊野灘の荒波に研磨された大小さまざまな岩石)
    潮岬灯台(本州最南端に位置し「潮岬に灯台あれど恋の闇路照らしゃせぬ」と民謡「串本節」にも唄われた灯台の灯は120余年もの間,熊野灘の安全を守っている。高さ22mの白亜の灯台)
    本州最南端訪問証明書の発行(潮岬観光タワー)
    潮岬灯台資料館
    くしもと大橋(町と大島を結ぶ連絡橋で、アーチ部290m、ループ部386m全長676m。熊野灘を眺めながら歩いてわたることが出来る)
    無量寺(別名「絵の寺」) 
    馬坂園地(太平洋や串本の町並みが一望できる潮岬へ向かう途中にあるビューポイント)
    串本応挙芦雪館(ミニ美術館)
    串本祭り(サンバ踊り。実施日7月最終土日曜日)
    水門祭(かい伝馬、御的、獅子舞、もち投げなど春を告げる大島水門神社の祭り。実施日2月11日)
    トルコ軍艦遭難者墓地
    大水崎遺跡
    盃岩(神功皇后が三韓征伐の帰途の際に潮岬の芝の大小2つの岩を囲んで酒盛りの宴を催した)
    通夜島(神功皇后が三韓征伐の帰途の際に荒波に流されて大島の南にある島に着いたとき付近の住民が一晩中御通夜申し上げたのでその名がある)
    才助の滝
    有田神社のクスノキ
    潮崎本之宮のビャクシン
    御綱カシワの群落
    潮岬の防風生け垣風景
    矢倉甚兵衛宅の石垣風景
    日米修交記念館(寛政3年(1791)アメリカ商船の寄港を記念して)
    トルコ記念館(明治23年のトルコ軍艦遭難事故を契機に同国との交友を記念して)
【名産】ウツボの佃煮(ウツボを醤油、みりん、砂糖で煮詰めたもの)
    カツオの加工品(カツオの刺身、たたき等を真空パックしたもの)
    串本節人形
    薄皮まんじゅう
    いもかりんとう
    キンカン加工品(ジャム、ママレード、シロップ漬け)
    魚の干物(ウルメイワシ、アジ等)
----------- 旧東牟婁郡古座町のデータ -------------
和歌山県東牟婁郡
【いわれ】神座(こうざ)が転じて、古座となったと云われており、神の在した邑(むら)で神代から「居住ありたる」といわれている
【シンボル】花(ヤマツツジ)、木(ポンカン) 鳥(カモメ)
【観光】
    重畳山ハイキング(串本町の一部と古座町の海岸線が眺望。春には桜)
    荒船海岸(リアス式海岸で奇岩等が多い)
    九龍島(くろしま)と鯛島からの朝日
    あらふねシーサイドマラソン大会(実施日3月上旬)
    河内祭り(源平合戦の当時、当地水軍が源氏に味方し、その凱旋の式を行ったのが始まりとされる。国選択無形民俗文化財。実施日7月24〜25日)
    ネンネコ祭り(子どもが無事育つことを願う祭りで夜明けとともに始まる。実施日12月1日)
    橋杭岩の一部(国指定天然記念物。大部分は串本町である)
【名産】ポンカン
    アジ
    イワシ
    サンマの干物
    サメのみりん干し
    ウツボの揚げ煮