田辺市(たなべ)検索

和歌山県
【トピック】2005/05/01 田辺市と日高郡龍神村、西牟婁郡中辺路町、大塔村、東牟婁郡本宮町が合併

------------ 旧田辺市のデータ --------------
【いわれ】「中右記」天仁2年10月22日条に「次行田之陪、於王子社又奉幣」とある。また、「田部」「田那辺」とも記されている。
【シンボル】花(梅)、木(松)、鳥(メジロ)
【日本一】梅の生産面積、生産量
     ボタン製造量
【観光】
    天神崎(夕日が素晴らしい)
    弁慶(武蔵坊弁慶の銅像、弁慶松、神社などがある。弁慶祭りがゴールデンウィーク連休中に行われる)
    南方熊楠歌碑(生物学者) 
    石神梅林
    奇絶峡の岩石風景
    備長炭で奏でる鉄琴の音風景
    紀南文化会館
    田辺祭り(闘難神社の例大祭、暁祭り、みこし渡御、やぶさめ、願馬引きなどの神事が行われる。実施日7月24日)
    芳養八幡神社の秋祭り(例大祭で、みこし渡御、やぶさめ、馬駆けなどの神事。実施日11月2〜3日)
    住吉踊り(長野八幡神社の例大祭の神事。実施日11月3日)
    三栖廃寺塔跡(国指定史跡)
    高山寺貝塚(国指定史跡)
    磯間岩陰遺跡(国指定史跡)
    鳥山啓記念碑
    野口雨情歌碑
    神島(暖地性植物の宝庫。国指定天然記念物)
    鳥ノ巣泥岩岩脈(大地震時に地層に生じて裂け目に泥が噴き出だして充てんしたもの)
    ヒキ岩群(新第3紀のれき質砂岩の岩群で遠方から眺めるとヒキガエルが群れているように見える)
    奥山甌穴(流水の回流により削はく作用と岩塊の回転運動による浸食作用でできた円形の穴)
    田辺市立歴史民俗資料館(田辺の考古、歴史資料を収集展示)
    高山寺資料館(高山寺貝塚の資料や小倉宏旧蔵品、民具を展示)
【名産】梅干し
    南蛮焼き
    干し魚

------------ 旧日高郡龍神村のデータ --------------
和歌山県日高郡
【いわれ】現在の龍神村の名称は昭和30年の合併時に住民より新村名を募集した結果、多数の応募があったことから決定した。 美人湯として有名な龍神温泉の故事にちなむ名称である。
【シンボル】花(コメツツジ)、木(杉)、鳥(ヤマセミ)
【日本一】林業者等健康増進センター(完成時、戦後最大の木造建築物と云われた)
【観光】
    龍神温泉(江戸時代から知られる日本三美人湯の1つ、胃腸病などにも効く)
    護摩壇山周辺の原生林(近畿地方でも有数の原生林)
    護摩壇山周辺・小森谷渓谷(杉の原生林が素晴らしい)
    龍の里小橋(木の吊り橋) 
    ウッディープラザ木族館(村の特産品の展示販売)
    龍神国際芸術村アートセンター(工芸家達の創作活動の拠点。龍工房)
    味の工房,梅樹庵(めいじゅあん。南高梅を使った食材料理を食べさせてくれる)
    日高川の清流(鮎釣り) 
    奥紀州グリーンランド 
    龍神林業祭り(龍神林業の振興を願って昭和46年から始まったイベント。林産物,農産物の展示販売や木工教室) 
    龍神温泉木の郷マラソン(龍神温泉を中心とした観光の振興を図るために始めたスポーツイベント)
    皆瀬神社祭典(旧龍神地区の神社祭典,4台の屋台が集まり神楽を奉納。実施日:11月3日)
    丹生神社祭典(旧上山路,中山路地区の神社祭典,5台の屋台が激しくぶつかり合う。実施日:11月1日)
    荒嶋神社祭典(旧下山路地区の神社祭典,3台の屋台が夜遅くまで練り歩く。実施日:11月3日)
    星神社祭典(山深い三ツ又地区の星神社の祭典。実施日:11月23日)
    天誅倉(勤皇の志士8人が幽閉された倉)
    龍の里シンボルタワー(龍の像と噴水。地域作りのシンボル)
【名産】梅加工品(漬梅、梅ジャム、梅ドレッシングなど)
    ゆず加工品(ゆべし、ゆずジャム、ゆずドレッシングなど)
    シイタケ
    木工芸品

------------ 旧西牟婁郡中辺路町のデータ --------------
和歌山県西牟婁郡
【いわれ】昔から京都から熊野郡智山へ参詣するルートの1つで、当町の山間地を通る道が中辺路街道と呼ばれていた。一方田辺市から海岸線を下るルートを大辺路街道という。
【シンボル】花(ササユリ)、木(ヤマモミジ) 鳥(ウグイス)
【日本一】熊野古道の王子跡(かつての休憩所)が13カ所当町にある。
     ヒノキの小径木を使った集成材
     野中の獅子舞の踊り
【観光】
    熊野古道(王子跡8ヶ所)
    あゆ釣りなどの川遊び 
    山菜取り(10月に松茸採り)
    ショウブ(6月開花)
    野中の清水
    熊野古道沿いの集落・高原地区から見る朝霧風景
    熊野古道牛馬童子から見る近野地区の全景
    立ち木の伐採時の音風景
    野中の獅子舞の笛太鼓の音風景(近野地区の祭り。実施日11月3日)
    カエルの合唱音風景(夕方から9時頃まで)
    落ち葉を踏みしめる時の音風景
    自然林の中の野鳥の鳴き声
    古道ヶ丘(テニスコート、キャンプ場など)
    清姫茶屋(藁葺きの休憩所)
    近野山間マラソン大会(実施日3月21日)
    近露花菖蒲祭り(実施日6月中旬)
    熊野古道清姫祭り(実施日7月最終日曜日)
    三体月観月会(旧暦霜月23日の夜、月が三体となって現れるという。実施日12月下旬)
    杵荒神社の祭り(寿式三番そう、芝居など。実施日10月10日)
    野長瀬一族の墓
    近露の宝塔
    高原熊野神社
    西谷の一願地蔵
    松雲寺の宝塔と五輪塔
    箸折峠の牛馬地蔵
    庄司ヶ淵
    高浜虚子の句碑
    服部嵐雪の句碑
    斎藤茂吉の歌碑
    杉中花仙の歌碑
    野長瀬晩花の歌碑
    亀甲石包含層
    野中の一方杉
    宝泉寺の銀杏
    乳岩
【名産】木工品
    山菜みそ
    生しいたけ
    よもぎもち
    かしわもち

------------ 旧西牟婁郡大塔村のデータ --------------
和歌山県西牟婁郡
【いわれ】村の中心地である鮎川地域は、熊野もうでの街道筋に当たり、古くから開けたところで、大塔宮護良親王が熊野落ちの際、この地に滞在したともいわれており、大塔村の名はこれに由来している。
【シンボル】花(ヤマユリ)、木(ヒノキ),鳥(ヤマガラ)
【観光】
    大塔青少年旅行(キャンプ場)
    百間山渓谷ハイキングコースとカモシカ牧場(二ホンカモシカ5頭飼育。若葉祭りが4月29日実施)
    百間山渓谷キャンプ場 (山あいに響く野鳥の声)
    ふるさとセンター大塔(産品展示販売室など)
    合川ダム・ヘラブナの里(毎年6月に全国へらぶな釣り大会開催)
    合川ダムと周辺(黒部第4ダムのモデル設計(アーチ式ダム)
    乙女の寝顔(平瀬地区から望む半作嶺の景観)
    安川渓谷(渓谷美の探勝)
    法師山からの眺望(360度展望の山頂、南紀の山並みを一望でき遠くは大台ヶ原山系も一望)
    たらい下り(直径1.2mのたらいに乗っての川下り競争)
    歴史民俗資料館(村の長い歴史と伝統の中で培われた貴重な民具を中心に展示)
    剱神社祭典(実施日3月31日と11月30日)
    住吉神社祭典(鮎川。実施日10月10日)
    春日神社祭典(富里。獅子舞の奉納。実施日11月3日)
    三豊神社祭典(三川。獅子舞の奉納。実施日11月3日)
    上野の獅子舞
    鮎川王子社跡
    住吉神社の社叢
    剱ノ宮跡
    熊野の経塚
    赤滑の漣痕
    おがたまの木
    三豊神社の大杉
【名産】シメジの佃煮
    ヒノキ材アクセサリー
    木工品
    径山寺みそ

------------ 旧東牟婁郡本宮町のデータ --------------
和歌山県東牟婁郡
【いわれ】当本宮町には全国で約3000社あるといわれている熊野神社の総本宮「熊野本宮大社」があるためといわれている
【シンボル】花(ササユリ)、木(イチイガシ) 鳥(オオルリ)
【日本一】日本最古といわれている湯の峰温泉を中心とした「奥熊野本宮温泉郷」
     皆地のふけ田(日本一小さいハッチョウトンボなど珍しい小生物が生息する)
     川湯温泉(スコップで河原を掘ればたちどころに自分専用の露天風呂ができる。長い歴史の中で丸くきれいに磨かれた熊野川の小石は日本一きれい)
【観光】
湯の峰温泉郷
    温泉郷(湯の峰温泉、川湯温泉、渡瀬温泉、国民保養温泉の指定を受けた奥熊野本宮温泉郷。それぞれ趣が異なり、温泉のはいごもgood!)
    熊野本宮大社(全国熊野神社の総本宮) 
    熊野古道(平安の昔、「アリの熊野もうで」といわれるほどの行列を作り、全国各地から熊野へと訪れた)
    皆地ふけ田(ハッチョウトンボ、オオコオイムシ、ヨツボシトンボなど貴重な昆虫類が多く生息する湿田)
    大斎原(熊野本宮大社旧社地。春は桜、秋は紅葉がきれい)
    大日山(標高369m、町内を一望できる。樹齢100年の杉、ヒノキ)
    七越峰(標高262m、春はツツジ、秋は紅葉のハイキングコース)
    お滝さん(高さ20mの女性的で柔らかい感じの滝。絶壁にこだまする水音は幽玄な世界)
    大塔渓谷(奇岩絶壁と全国でも数少ない自然の宝庫)
    平治の滝(50mの2段滝。滝口の眺めは荘厳かつ神秘的)
    湯の峰温泉の湯筒(沸き出すお湯の温度が94度の共同炊事場として利用)
    湯の峰温泉のつぼ湯(大人2人で満員となる露天風呂。含重曹硫黄泉)
    伏拝王子(熊野古道王子跡の1つ、森林浴の森日本百選の1つ)
    1200m級の山脈(ブナ、シャクナゲ、ツツジ等の高山植物と野生鳥獣の宝庫)
    熊野本宮大社の太鼓の音風景(朝夕2回奥熊野の山々にこだまする)
    カラスの鳴き声(3本足のヤタガラスは本宮大社のシンボルで夕方にはカラスの大合唱)
    カジカの鳴き声(大塔川のカジカの鳴き声は夏場の川湯温泉の宿泊客を楽しませる)
熊野古道 熊野古道の道しるべ・右こうや/左きみでら 湯の山温泉の由来となった湯胸薬師を祀ってあるお寺
    クアハウス熊野本宮
    渡瀬みどりの広場
    川湯キャンプ場(川湯温泉の約1kmの下流)
    仙人ぶろ(実施日11月1日〜2月末)
    かごかきレース(実施日9〜10月頃)
    皆地ふけ田の自然観察会
    こだま祭り(秘湯巡りの駅伝大会を兼ねる。実施日10月〜11月)
    熊野本宮大社例大祭(実施日4月13〜15日)
    七越祭り(実施日4月29日)
    船玉祭り(実施日5月3日)
湯の峰温泉のつぼ湯 湯の峰温泉の湯筒 湯の峰温泉の公衆浴場
    川湯十二薬師(実施日1月12日)
    湯の峰薬師(実施日1月8日)
    後鳥羽上皇歌碑
    白河法皇歌碑
    高浜虚子歌碑
    藤原定家歌碑
    西行法師歌碑
    ユノミネシダ自生地
    郷土色が感じられる町並み風景
    歴史公園
【名産】音無茶(豊かな自然環境で作られた緑茶「音無茶」は香り高い)
    熊野牛(その昔、農耕用であった熊野牛、今では但馬生まれの本宮育ち、美味しい肉牛)
    皆地笠(平家の落ち武者が熊野山中に隠れ、現金収入を得るために編み出したもの。釣り、農作業に最適)
    ヒノキグッズ(森林組合が取り扱う木製のハガキ、名刺、テレホンカードなど)
    しそジュース(ウィスキー、ソーダ、ミルク、水、何で割っても美味しい)