橋本市(はしもと)検索

和歌山県
【トピック】2006/03/01 橋本市と伊都郡高野口町が合併

---------- 旧橋本市のデータ -----------
【いわれ】天正年間(1573年〜1592年)、高野山中興の傑僧としてうたわれた木食応其上人は、当時まれにみる大土木家で、高野山参けい者の宿場を開き、紀の川に長さ130間の橋を架けた。この橋のもとに新しい市場があることから橋本という名が起こった。
【シンボル】花(サツキ)、木(モクセイ)、鳥(なし)
【日本一】ヘラブナを釣るための「へらざお」作りは全国シェアの90%
【観光】
    国城山ハイキングコース周辺などの観光果樹園
    かつらぎ高野山系県立自然公園
    紀の川支流、丹生川が作る景勝地(玉川峡)
    丹生川に落ちる「五光の滝」 
    不動の滝
    カヤの木(高さ約18m幹周り約3m樹齢約300年。市内東家2丁目堀江稔宅)
    七霞山からのパノラマ 
    清流・玉川峡のせせらぎの音風景
    紀ノ川祭りの打ち上げ花火と川面に映る灯籠流し風景
    市民プール
    市立杉村公園(児童公園、芝生広場、池、釣り橋など)
    紀の川祭り(打ち上げ花火、仕掛け花火、灯籠流しなどのイベント。実施日8月15日)
    農業祭り(農業の発展を願い開かれるイベント。実施日11月中旬)
    光三宝荒神社の万灯会(火の供養として境内の灯明台に願い事を書き込んだローソク数万本の炎が燃える。実施日9月3日)
    秋祭り(市内の各神社で山車や神輿が繰り出して五穀豊穣を祈願。「お渡り」などの神事も行われる。実施日10月14〜15日)
    真土山万葉の碑
    市立郷土資料館(橋本地方の民俗、風俗、考古資料を展示)
    農具民俗資料館(昔の農具約500点を展示)
【名産】手焼きせんべい(あさもよし)
    木製テレホンカード
    縫いぐるみ
    巨峰ブドウ
    カキ(富有柿)
    へら竿

---------- 旧伊都郡高野口町(こうやぐち)のデータ -----------
和歌山県伊都郡
【いわれ】世界的霊場高野山のふもとに位置し、大昔より高野登山口として高野口町は高野山とともに有名であり、かつ特殊織物の生産地として対外的知名の名称を存続するという意味をもって高野口町と命名
【シンボル】花(サツキ)、木(桜)、鳥(なし)
【日本一】パイル織物の生産高は日本一(国内シェア90%、年産約600億円)
【観光】
    あゆ狩り(紀ノ川のアユの風味はけだし天下一品である)
    一本杉のハイキング(かつらぎ山脈の一支脈の頂上に一本杉がある。楠木正成がかつてこの地に登って遠見したところという。富士山ろくの十国峠に譲らない紀泉国境の眺望絶景の勝地である)
    史跡巡り(三彩壺出土地、五輪塔(天正時代)しぐれ松、クスノキ、大和街道、槙尾街道)
    産業文化会館(アザレア)
    機織りの音風景
    温水プール
    紀ノ川いかだ下り
    桜祭り(春には金山がピンクに染まる庚申山の高野口公園で開催。実施日4月)
    秋祭り(子ども神輿やだんじりなど。実施日10月14日〜15日)
    神踊り(嵯峨谷の若宮八幡宮に室町時代から伝承されている。実施日8月15日)
    名古曽蛭子(えびす神社の祭り。実施日1月9〜10日)
    住吉祭り(実施日7月31日)
    滝の井戸
    大光寺のしぐれ松(樹齢300年高さ25m幹周り1.7m)
    信太神社のクスノキ(高さ25m幹周り7m)
    応其神社のナギの木(樹齢500年の神木)
    駅前の葛城旅館(高野山への宿場としての旅館)
    高野口パイル織物資料館
【名産】毛布
    シーツ
    玄関マット
    ミカン
    カキ
    プラム
    高野豆腐