安土町(あづち)検索

 安土城城址

滋賀県蒲生郡
【いわれ】安らぎの土地、安土。人はかつてこの土地を安息の地と定め、貴重な足跡を残してきた。弥生、古墳,奈良、平安、室町、安土桃山と、時代の繁栄が多くの史跡からもしのばれる。このほか説がある。
【シンボル】花(ヨシの花)、木(ツバキ) 鳥(ヨシキリ)
【観光】
    安土城跡(天正4年(1576)、信長が丹羽長秀に命じて3年の歳月をかけ築いた5層7重の天守閣をもつ城。天正10年焼失。国指定特別史跡)
    観音寺城跡(近江源氏佐々木氏の居城。全山を城域とする典型的な山城。日本最古の石垣。国指定史跡)
    観音正寺(西国32番札所、国の重要文化財)
    天守タワー(駅北広場、南蛮風のイメージ、安土桃山時代の建築様式の特色をデザインしたもの)
    安土城郭資料館(安土駅南広場、安土城ひな型の20分の1を設置)
    フロイス時計の時報(安土駅南広場の相撲櫓の塔上に信長がフロイスから献上された字時計をアレンジしたものを設置。時報もその当時のメロディーをアレンジしたものをパイプオルガニスト児玉麻里が作曲)
    フェスタ信長(織田信長にちなんだイベントで武者行列、野点茶会、楽市など。実施日6月第1日曜日)
    西の湖花火大会(灯籠流し、湖上たいまつ、水上花火など。実施日8月第1日曜日)
    観音寺城跡イベント(史跡観音寺跡の探訪、楽市など。実施日10月中旬)
    落日の西の湖風景
    瓢箪山古墳(4世紀後半に造られたとされる県下最大最古の前方後円墳、国指定史跡)
    老蘇の森(万葉の昔から数々の歌に詠まれた名高い森。国指定史跡)
    大中の湖南遺跡(弥生時代中期の農耕集落の遺跡。国指定史跡)
    旧宮地家住宅(湖北地方の民家の典型的遺構。国指定重要文化財)
安土城天守台跡 大中の湖干拓地 琵琶湖の手漕ぎ船
    梵鐘(国指定重要文化財)
    浄巖院本堂(近江国、伊賀国の浄土宗総本山。国指定重要文化財)
    桑実寺本堂(養蚕の歴史を伝える。国指定重要文化財)
    本居宣長歌碑(老蘇の森)
    江藤の桜(安土城跡の江藤の丘は桜の名所)
    ハ見寺三重塔・仁王門(信長の菩提寺として建立。国指定重要文化財)
    国指定重要文化財が多数
    織田信長サミット(信長ゆかりの13の市町村が集う。兵庫県柏原町、山形県天童市、高畠町、群馬県甘楽町、岐阜県岐阜市、墨俣、福井県織田町、愛知県清洲町、奈良県大宇陀町、桜井市、滋賀県朽木町、高島町)
    近代相撲発祥の地(東西に分かれて勝ち負けを競い、弓取り式を取り入れた現在の大相撲は安土からはじまった。相撲協会が昭和63年大相撲安土場所を開催。駅前に相撲やぐらを建設。信長は安土で上覧相撲を催しておりまた竹を使った相撲も行われた)
    福島弁財天(天文年間(1532-55年)難破した漁民が弁財天の霊験を受けて九死に一生を得たため、砂寄州に弁財天をまつったのが始まり。現在は干拓のために陸化している)
    錠の浜(常浜)
    アユモドキ(蛇砂川北流「盆川」に生息しているといわれるどじょう科の魚。国指定天然記念物)
【名産】湖魚の佃煮(新鮮な淡水魚の佃煮は、淡泊な味が好評)
    近江大中牛(松坂と神戸牛と並び美味で有名)
    フランスガモ(安土の新しい地場産業として飼育)
    アシの加工品(湖畔のアシは弾性があり品質が優れているため、すだれや掛け軸などに加工)