米原市(まいばら)検索

滋賀県
【トピック】2005/02/14 坂田郡米原町、山東町、伊吹町が合併して誕生
【トピック】2005/10/01 米原市と坂田郡近江町が合併

-------- 旧坂田郡米原町のデータ ------------
【いわれ】行き交う人が道に迷ったことから迷いの原と呼ばれたが、田畑の開拓が進んで米原となったといわれる。また、一説には前原(まいばる)が中世に米原に改められたともいわれる。
【シンボル】花(サツキ)、木(イチョウ) 鳥(ウグイス)
【日本一】ニジマスの養魚場
【観光】
    県醒井養鱒場(名勝醒井峡谷にある東洋一のにじます養魚場)
    居醒の清水(日本武尊が伊吹山の荒神を退治した時に傷つき、この清水で熱を冷ましたと言われる中山道の宿場醒井のゆう水で、日本武尊像建立。醒井の地名の由来でもある)
    蓮華寺(太平記ゆかりの寺で、番場の忠太郎地蔵も有名)
    青岸寺(国指定名勝庭園でこけ山水で、米原駅から徒歩5分)
    居醒の清水から湧き出た地蔵川沿いの醒井の景観
    中山道番場の宿はずれの桜やカエデ並木
    霊仙山やうるしが滝の自然景観
    琵琶湖岸の夕日
    鍋冠祭(日本3大奇祭の1つで8歳前後の女の子8人が張り子のなべを頭にかぶって渡御することで有名。実施日5月3日)
    磯武者行列(磯崎神社の祭神日本武尊の武勇にあやかって男子は武者姿、女子は稚児姿で渡御する。実施日5月3日)
    米原曳山祭り(旭山、寿山、松翁山の3基の曳山で男児による子ども歌舞伎が演じられる。実施日10月9日〜11日)
    醒井地蔵祭り(鎌倉時代の地蔵(しり冷やし地蔵、像高234cm)の祭りで近在の人が多く集まる。実施日8月23〜24日)
    了徳寺のオハツキイチョウ(国指定天然記念物。幹周り2.5m葉面上にギンナンを生ずる珍しい銀杏)
    在原業平歌碑
    斉藤茂吉歌碑
    高市黒人歌碑
    雨森芳州歌碑
    橋本徳寿歌碑
    琵琶湖岸の赤かぶ干し風景(11月から12月)
    西行水・泡子塚(西行が飲み残した茶の泡を飲んだ茶店の娘が懐妊して出産。帰路、西行が念じると元の泡になったという)
【名産】木彫り製品(仏壇、欄間、床置き、焼き杉など木製彫刻品全般)
    赤かぶ漬け(アカカブ栽培に適した湖岸の土壌が生んだ漬物)
    シマウリの香り漬け(シソの香りが競う奈良漬け風の漬物)

-------- 旧坂田郡山東町のデータ ------------
滋賀県坂田郡
【シンボル】花(なし)、木(松)、鳥(マガモ)
【日本一】三島池の雪見灯籠(かさの幅4.54m)
【観光】
    三島池(野鳥、水鳥の楽園で、逆さ伊吹も美しい)
    三島池の雪見灯ろう(静かな水面に伊吹山の影を映す)
    天野川ゲンジボタル(6月中旬、光の帯となって飛び交う)
    徳源院(京極家歴代の菩提寺で、境内に三重塔を有し、春は桜、秋にはハギが咲きこぼれ、紅葉も楽しめる)
    山東町歴史民俗資料館
    中山道柏原宿(古い家並みと伊吹もぐさで有名な伊吹堂亀屋左京商店が昔の面影をしのばせる)
安藤広重の木曾街道六十九次にも亀屋がある 安藤広重の木曾街道六十九次にも亀屋がある 
    ホタル祭り(昭和59年ホタルの復活により25年ぶりにホタル祭りを開催。実施日6月中旬)
    朝日豊年太鼓踊り(1300年前に始まったと言われる雨乞い踊り。国指定無形民俗文化財。実施日10月10日)
    志賀神社華の頭(五穀豊穣を祈る神事で「行(おこない)」実施日2月10〜11日)
    清滝の大たいまつ(直径1〜1.5mの大松明を担いで練り歩く火祭り。実施日8月15日)
    清滝寺京極家墓所(徳源院。国指定文化財)
    長岡のゲンジボタルとその発生地(国指定特別天然記念物)
    町立柏原宿歴史館
  屋号「亀屋」  山東町 亀屋
【名産】伊吹もぐさ
    銘菓(天野川ほたる)
    焼杉工芸品
    ひょうたん(カモとホタルの手書き絵入り)
-------- 旧坂田郡伊吹町のデータ ------------
滋賀県坂田郡
【いわれ】関西最高峰の伊吹山(1377m)にちなんで伊吹町と名づける。
【シンボル】花(ツツジ)、木(貝塚イブキ) 鳥(ウグイス)
【日本一】伊吹山山頂での公式積雪(積雪深)記録(昭和2年2月14日記録11m82cm(日本気象台公式記録、世界一))
【観光】
    伊吹山スキー場(関西でいちばん古いスキー場で中京、京阪神から日帰りも可能な場所)
    大清水泉神社ゆう水(名水百選)
    伊吹山山頂お花畑とドライブウエー(標高1377m。7月下旬から8月下旬が見頃) 
    薬草の里(伊吹山で織田信長が宣教師に命じて日本で初めて薬草園を開いた歴史があり、文化センター、薬草ぶろ、薬草(ハーブ)園、イベント広場など整備)
    日本一の薬草の山伊吹山(標高1200-1350mまでの頂上付近一帯には全山薬草の香りと300種に及ぶ亜高山植物群落)
    奉納太鼓踊り(八幡神社、大字春照。実施日5年に1度の秋)
    伊吹山奉納太鼓踊り(三之宮神社、大字上野。実施日5年に1度の秋)
    顕教踊り(実施日8月15日)
    伊吹山山頂及び山麓の日本武尊像(日本武尊が東国征伐の終わりに伊吹山の山賊(白いイノシシ)と戦い傷つきそれをもって死に至る、日本書紀に出てくる説話)
    武尊太鼓(創作太鼓)
    伊吹山夢高原チャレンジ(早登り大会。実施日8月上旬)
    サイクルフェスティバル(マウンテンバイク大会。実施日9月下旬)
    姉川のあゆ釣り(実施日6月第3日曜日)
    伊吹山夏山開き(実施日7月第1日曜日)
    奥伊吹山冬山開き(12月5日)
    伊吹山冬山開き(12月1日)
    そば発祥の地(伊吹町大字大平寺、伊吹山山腹が日本のソバの発祥の地とされる。伊吹山四大護国寺の1つ大平寺で日本最初に栽培された)
    伊吹弥三郎伝説(伊吹山に住んだ巨人山賊の話)
【名産】伊吹山の薬草(天然)がたくさん入っている伊吹百草湯(入浴剤)
    平核無カキ(種なし柿)

-------- 旧坂田郡近江町のデータ ------------
滋賀県坂田郡
【いわれ】古来から琵琶湖は淡海と呼ばれ、それがやがて近江へと変わった。また、特産品の真綿が近江真綿として全国で愛されてきたことから、最もふさわしいということで決定された。
【シンボル】花(サツキ)、木(モクセイ) 鳥(なし)
【日本一】真綿生産量(過去に全国シェア7割以上)
     国道8号線顔戸交差点付近の地下道の長さ約30m(国道を横断するもので、歩行者、自転車とも通行可)
【観光】
    琵琶湖岸(神明キャンプ場) 
    夕日に染まる琵琶湖風景
    琵琶湖湖岸にうち寄せる波の音風景
    かぶと山遊歩道(オオムラサキ、環状列石群)
    近江母の郷文化センター(県東北部伝統工芸品、各種スポーツ施設)
    福田寺(くげやっこ振り、蓮如松、浅井御殿)
    福田寺くげやっこ(江戸末期、福田寺住職摂専に入よした邇qの行列を村人が再現したもの。邇qは明治天皇の従兄で仲人は井伊直弼。実施日5月1日、11月15日)
    戦国武将山内一豊の母の生家および墓(宇賀野)
    近江母の郷フェスティバル(天野川で行われるイベント)
    日撫神社秋祭り(相撲取り。鮮やかな化粧回しを着けた力士が土俵上で輪になって踊る勇壮な行事で当地に立ち寄られた後鳥羽天皇をお慰めしようと行った相撲が現在に受け継がれている。実施日9月5日)
    枯山水庭園(福田寺。国指定文化財)
    山津照神社古墳
    日撫神社の梵鐘
    天野川河川敷に咲き乱れる菜の花
    天野川周辺のゲンジボタルの乱舞
    鏡岩(岩脇山の中腹にある数m四方の平らな岩は竹生島におられた神様が、鏡として使われたほどきれいに光り輝いていたが、太陽の光を琵琶湖面に反射するため、漁の妨げになるとして村人たちがこの岩をいぶして真っ黒にしてしまったという。現在も当時の面影を残す)
    世継のかなぼう
    飯村川越街道
    福田寺の蓮如松と銀杏
    坂田神明宮のタブノキ
    くらしの工芸館(県北部の伝統工芸品を一堂に展示)
【名産】大名ピーナツクッキー
    近江真綿(原料は繭)
    布団
    真綿または繭を使用した扇子、名刺、コサージュ