東近江市(ひがしおうみ)検索

滋賀県
【トピック】2005/02/11 八日市市と神崎郡永源寺町、五個荘町、愛知郡愛東町、湖東町が合併して誕生
【トピック】2006/01/01 東近江市と蒲生郡蒲生町、神崎郡能登川町が合併

----------- 旧八日市市のデータ -----------
【いわれ】8の日に市が立てられた三斎市から来るものと思われ、「源平盛衰記」巻19(治承4年)に蒲生郡小脇の八日市とあるのが初見であり、平安時代末には近江でも有力な市の1つであった。
【シンボル】花(ツツジ)、木(アカマツ) 鳥(ヒバリ)
【日本一】220畳敷きの大凧(八日市だこの特色は上部に魚、鳥などを墨で描き下部には赤色で文字を表してこれに意味をもたせる「判じもん大だこ」と、全国に類を見ない「切り抜き工法」である。今までに揚げた最大のたこは古いものでは明治29年に日清戦争の終結を祝って揚げられた畳200枚、重量1トンのもの。最近では市制30周年を記念して昭和59年に揚げた畳220枚、縦20.5m,横19m、重量1.5トンのものがある)
【観光】
    世界凧博物館八日市大凧会館(国内外のたこ150数点を展示)
    太郎坊宮(厄除け開運の神として広く信仰されている)
    万葉歌碑(船丘山) 
    雪野山古墳(平成元年8月に雪野山山頂(標高308m)から発見された4世紀中頃(古墳時代前期)の古墳で、朱で彩られた堅穴式石室からは数多くの重要な遺物が出土した)
    大だこ祭り(江戸時代中期に男子出産を祝って5月の節句にこいのぼりと同じように掲げられたのが始まり。各地の凧の愛好家が多数参加。実施日5月最終日曜日)
    市辺はだか祭り(鎌倉時代から伝わるもので若宮神社薬師堂内で踊り、はりの上に吊したまゆ玉を奪い合う。実施日1月8日)
    荻田常三郎碑(民間飛行場実現に努力。延命公園山麓にある)
    御代参街道の家並み(鎌倉時代中期以来の典型的な市場町の面影が残る)
    市庁舎(銅板ぶきの屋根柱や窓はヨーロッパ風の建物)
    木造薬師如来座像(国指定重要文化財)
    木造大黒天立像(国指定重要文化財)
    木造大日如来座像(国指定重要文化財)
    木造地蔵菩薩立像(国指定重要文化財)
    銅造聖観音菩薩立像(国指定重要文化財)
    木造千手観音菩薩立像(国指定重要文化財)
    木造聖観音菩薩立像(国指定重要文化財)
    布施神社本殿(国指定重要文化財)
    石灯籠(国指定重要文化財)
    荻田常三郎碑(大正4年。民間飛行場実現に努力。延命公園山麓にある)
    蛇砂川沿いのホタル(7月中旬)
    御沢神社の白水池伝説(小野時兼は村を通りかかった美女三和姫と恋に燃え、幸せな日々を送っていた。ある日突然、姫は「私は平木の御沢の主なのです。あなたに会いたくて人の姿を借りて現れたのですが、とうとうお別れの日が来ました」と涙ながらに訴え、100日間は絶対に開けないでと玉手箱を渡して去ってしまった。姫を忘れられない時兼は御沢へと会いに出かけるがそこには白い大蛇に変身した姫が・・。時兼が恐ろしさの余り99日目に玉手箱を開けてしまうと中から出てきたのは竜が刻まれた釣り鐘だったという)
【名産】近江牛
    葉たばこ
    ひまわり油
    布引焼き(縄文から弥生時代の質感をそのまま受け継ぎ、黒を基調とした七彩天目という独特の色合いが特徴)
    八日市金らん(西陣織の技術から始まった八日市金らん織物は近年新しい工芸品となっている。金らん人形もその1つ)
    トランプ(生産量は全国的にもシェアが大きい)
    地酒(造り酒屋5社)

----------- 旧神崎郡永源寺町のデータ -----------
滋賀県神崎郡
【いわれ】臨済宗永源寺派本山永源禅寺の門前町として栄えたことから、寺の名前を採って永源寺町に
【シンボル】花(レンゲツツジ)、木(モミジ) 鳥(キジ)
【日本一】鈴鹿国定公園内の豊富な動植物(植物1800種、動物3000種、野鳥104種、昆虫3000種がいるといわれている)
     町内にある蛭谷地区が全国木地師制度発祥の地
【観光】
    鈴鹿の山々と自然 
    本山永源寺の紅葉 
    木地師のふるさと(蛭谷・君ヶ畑地区。こけしや木わん等のろくろを使う木地師は日本全国にいるが当町が発祥の地)
    木地屋資料館(全国から贈られた木地製品の展示)
    御池岳の日本庭園 
    ブナ並木の群生地(雨乞岳。枝葉の広がりが大きいことから地元では「一反ぼうそう」と呼ばれ、昔、伊勢へ抜ける主要道であった千種街道沿いにあり町の天然記念物)
    オオイタヤメイゲツ(御池岳に群生するカエデ科の落葉高木)
    町営バスの鳴らす音楽
    まんどう(数え年7歳から15歳までの少年が主役で1200年余り前から伝わる火祭り。実施日8月14〜15日)
    チンの祭り(日枝神社に伝わる例祭でチン(狆、小犬)と呼ばれるお供え餅を作って神に捧げ五穀豊穣を祈る。実施日1月2〜3日)
    ゴクモリ(正しくはナマスエ神事で神社に供える神饌(しんせん)を氏子の若衆11人が分担して調理し神前に供える行事。実施日1月3日)
    山裾に広がる茶畑とわらぶきの家風景
    ニホンカモシカ
    約200万年前の化石林
    惟喬親王(文徳天皇の第1皇子であったが、皇位継承の戦いから逃れ小椋谷に着いた。そこでろくろ技術を伝えた)
    萱尾の大滝さん(結核になった美しい娘が萱尾の滝の水が飲みたいというので連れて行くと滝つぼに落ち大蛇となった。以来、長雨のあとはだれか一人川に流されないと雨が上がらないと伝えられた。今、滝はダムによって没している)
【名産】こんにゃく(そばこんにゃく、刺身こんにゃくなど)
    政所茶
    イワナの佃煮
    ウーロン茶
    木地師製品

----------- 旧神崎郡五個荘町のデータ -----------
滋賀県神崎郡
【いわれ】五個荘は、観音寺山(繖山(きぬがさやま))の東に展開された神崎郡の中央部一帯を、山前庄または山前五個荘と呼んでいた荘園時代からの名残で、明治時代に入って五個荘となったといわれている。
【シンボル】花(サツキ)、木(ゴヨウマツ) 鳥(なし)
【観光】
    近江商人の伝統的建造物と歴史民俗資料館
    てんびんの里(てんびんの里文化学習センター)
    近江商人屋敷の舟板塀や白壁の土蔵,そして見越しの松
    まるごと博物館(旧外村(とのむら)宇兵衛邸でてんびんの里伝統家屋博物館など近江商人の建てた屋敷を町が買い上げて一般公開)
    箕作山,観音寺山,明神山,日吉山,和田山,愛知川に囲まれた条里小盆地
    建部祭り(実施日4月中旬)
    五個祭り(実施日4月中旬)
    明神祭り(雨ごい祭り。実施日7月) 
    全国から集めた土人形展示館(小幡土偶など)
    五個荘金堂(ふるさとの家並み三十選) 
    近江商人旧家土蔵の町並み(金堂地区) 
    新近江商人ごかしょう塾(商工会青年部の西村正之氏,南万寿男氏,福田知見氏,中島幸生氏,佐生栄一氏らが主体となって「もうけるぞ!」を合い言葉に村おこしを推進)
    ぶらりまちかど美術館・博物館(毎年9月に行われるイベント)
    ハリヨの里あれじ(ハリヨの飼育を宮荘区で)
    五個荘町農村環境改善センター(てんびんおかきの袋詰め,味はクチナシ,梅干し,ゴマ,ニッキ,ヨモギの5種類)
    箕作城址碑
    陣屋跡碑
    下田歌子歌碑
    地蔵盆(実施日8月23日)
    石馬寺木造十一面観音像(国指定重要文化財)
    石馬寺木造大威徳明王像(国指定重要文化財)
    石馬寺木造二天王立像(国指定重要文化財)
    石馬寺木造阿弥陀如来坐像(国指定重要文化財)
    石馬寺木造役行者および二鬼像(国指定重要文化財)
    慈恩寺木造十一面観音立像(清水鼻。国指定重要文化財)
    弘誓寺本堂(金堂。国指定重要文化財)
【名産】てんびんおかき(火鉢であぶって食するせんべい。近江商人がおやつに食べていたという)
    空缶拾兵衛(空き缶のポイ捨て禁止の啓蒙の人形)
【発祥】近江商人(五個荘商人)発祥の地

----------- 旧愛知郡愛東町のデータ -----------
滋賀県愛知郡
【いわれ】琵琶湖の東に位置し、町内を愛知川が流れていることから「愛東」の地名が生まれた。
【シンボル】花(マーガレット)、木(カシの木) 鳥(なし)
【日本一】4時間耐久3輪車レース
【観光】
    百済寺の庭園
    あいとう若あゆ太鼓の音風景
    山麓の松林風景
    おくのの運動公園
    あいとう祭り(実施日11月3日)
    各神社単位の春祭り
    鯰江城址
    小倉城址
    絹本著色日吉山王神像(百済寺。国指定重要文化財)
    銅鐸(百済寺。国指定重要文化財)
【名産】ブドウ
    梨
    メロン
    メロン漬け

----------- 旧愛知郡湖東町のデータ -----------
滋賀県愛知郡
【いわれ】琵琶湖の東部に位置し、湖東平野の一角にあり、湖東町と定める
【シンボル】花(サルビア)、木(サザンカ) 鳥(ヒバリ)、特別町の木(ハナノキ)
【観光】
    湖東町歴史民俗資料館(戦前の木造校舎をそのまま保存。梵鐘の鋳造工程たたらの復元や農耕生活の資料展示)
    ドケ祭り(60年に1度行われる押立神社の大祭で奇祭。道化の装束にササラを鳴らし行列する。実施日4月20日頃の日曜日)
    太鼓祭り(青年団が主催する新しい祭り。湖東の太鼓が一堂に集まる) 
    西堀栄三郎記念探検の殿堂(マイナス25度を体験できる目で見て肌で感じる南極ワールドの世界(南極大陸の四季に自然やオーロラなど)を紹介)
    湖東平野から押立山を望む
    サザンカ並木道(冬、雪の中咲く)
    宇曽川ダムから一望する湖東平野
    長村鋳物師の梵鐘の音色
    ヒバリの鳴き声音風景
    湖東スタジアム(ひばり公園)
    プラチナハウス(8角形のプラチナにサロンを設置)
    すこやかの森(愛知川右岸の松林)
    平成の森(平成の時代を記念した森)
    厄除け大祭(池庄豊国神社の例祭。実施日1月19〜20日)
    押立神社(本殿、大門は国指定重要文化財)
    春日神社(本殿は国指定重要文化財)
    勝堂古墳群
    ばけ灯籠(平成3年6月に創意と工夫の郷作りで集落民が設置で町のシンボル。高さ7.9m重さ19.8トンで国道307号線沿いにある)
    南花沢のハナノキ(学名ハナカエデの名のように燃えるように紅葉する。国指定天然記念物。樹齢約400年)
    北花沢のハナノキ(国指定天然記念物。樹齢約400年)
    近江商人郷土館(旧商家を郷土館に近江商人の活躍から当時の生活まで特に彦根藩の関わりから海外まで多種の資料を展示)
    ハナノキ(その昔、聖徳太子が百済寺建立に際して「仏法が末長く隆盛していくのなら、この木も生長してくであろう」と言って供御のはしを南・北花沢に各1本ずつ差されたところ、その通り繁茂したという。このことからハナノキは信仰され尊ばれ病気平癒、安産の神として広く尊崇されている。
    湖東町リリースセンター(汚泥を再資源化)
    町民温水プール(庁舎ソーラーシステムを利用した屋内温水プール)
【名産】花沢もち
    ぼん鐘のミニチュア
    木工芸品
    湖東吹みそ
----------- 旧蒲生郡蒲生町のデータ -----------
滋賀県蒲生郡
【いわれ】古くから、ガマが生息していたことから蒲生野と呼ばれていた。
【シンボル】花(サツキ)、木(桜)、鳥(ウグイス)
【日本一】最古最大の石塔寺三重塔(高さ7m、百済が建立したと伝えられる)
【観光】
    石塔寺三重塔(百済人が建立したと伝えられる日本最古最大の石塔で高さ7m。国宝)
    赤人寺(宮廷歌人山部赤人が生涯を閉じたとされる。七重塔は国指定文化財)
    麻生のケンケト祭り(国指定無形文化財、直径30cmほどの鐘を叩きながら練り歩く祭りで、鐘の音が祭りの名前となった。実施日4月下旬)
    野口謙蔵記念館(画伯のアトリエを購入して移築復元し遺品や代表作の複製を展示)
    あかね文化センター(野口謙蔵画伯の代表作「霜の朝」レリーフがある)
    石塔フェスティバル(実施日8月18日)
    農村体験ツアー(実施日11月16日)
    八坂神社なぎなた踊り(国指定無形文化財。実施日5月3日)
    木造男神坐像(竹田神社。国指定文化財)
    涌泉寺九重塔(国指定文化財)
    高木神社(国指定文化財)
    石燈籠(高木神社。国指定重要文化財)
    石造宝篋印塔(梵釈寺。国指定重要文化財)
    木造帝釈天立像(法雪寺。国指定重要文化財)
    木造阿弥陀如来坐像(誓安寺。国指定重要文化財)
    赤人歌碑(田子の浦の和歌の碑、蒲生野にて詠める歌の碑)
    大塚弁天池
    板井清水・緯経紋の水など
    妙巖寺の六代松
    五代参街道の岡本宿(宿場の面影を残す宿屋が5〜6軒残る)
    前田夕暮歌碑
    米田雄郎歌碑
    若宮神社宮座(神主が毎朝3時より清水で体を清め宮参りをする)
    鋳物師の弥八(源氏、平氏が争っていた頃、弥八というすぐれた鋳物工が小松の内府重成の山荘に灯ろう堂を建立して平重盛に可愛がられていた。重盛の館に出入りするうちに侍女を好きになり、館の裏山で女と手を取り合っているとき、うしろから切られた)
    キツネとタニシのかけっこ(タニシとキツネがかけっこしてタニシが勝った話。今でもこの地を「たのし」と呼ぶ)
【名産】蒲生しぐれ(近江牛肉をからっと炊きあげたもの)
    マツタケ
    たけのこ

----------- 旧神崎郡能登川町のデータ -----------
滋賀県神崎郡
【いわれ】町合併の際に、当時の最も栄えた地である能登川村の地名を引き継いだ。のど(咽喉)と同じ狭い通路とか沼所(のと)(沼のある地)から能登になったなど諸説がある。
【シンボル】花(菊)、木(松)、鳥(キジ)
【日本一】水車の大きさ
【観光】
    能登川水車のカヌーランド公園(愛知川河口にある町としてふさわしい13mの大水車と水車資料館、カヌーの発着場などを整備)
    大同川水門(平成3年3月27日完成)
    伊庭内湖から望む水とかすみと夕日の水郷風景
    秋の朝焼けに浮かぶ多くの熱気球
    水車の回る音風景
    機織りの音風景
    温水プール(25m10コース)
    水車資料館(大水車13m。水車や水資源に関する資料を展示)
    琵琶湖横断熱気球レース(琵琶湖の対岸安曇川町から数十基の熱気球が能登川町の大中を目指して飛ぶ。実施日11月1〜3日)
    伊庭坂下し祭り(いばさかくだし。伊庭地区の祭りで神輿を急斜面の山頂から引きずり降ろす勇壮な祭り。祭りに参加する者やその家族は1月頃〜5月中旬迄肉、卵、牛乳を食べない。実施日5月1〜5日)
    能登川の街道(大字能登川の町並みは古くから家や蔵が重なり水路が家の内部を通過したりとユニークなものがある)
    安土城跡(国指定史跡)
    ハッチョウトンボ(全国でも珍しい群生地)
    木造仏頭
    仁王堂(鎌倉時代の古材を使用)
    法堂寺遺跡
    伊庭御殿跡
    地獄越え峠の道標
    阿倍鏡子歌碑
    猪子山の桜
【名産】でっちようかん
    近江米
    麻織物製品
    よし、すだれ製品