箕面市(みのお)検索

大阪府
【いわれ】古くから、箕面山と呼ばれる一帯があり、これが町名、市名に引き継がれたもの。箕面は、農具の箕(み)の形に似た、高さ33mの滝があることから地名の由来となったといわれている。
【シンボル】花(ササユリ)、木(イロハモミジ) 鳥(なし)
【日本一】日本最古の弁財天(瀧安寺、日本4弁財天の1つ)
     日本昆虫3大多産地の1つ(箕面公園には府立昆虫館もある)
     日本最初の根本道場(西江寺、役の行者が開いた)
     日本3大荒神(勝尾寺)
【観光】
    箕面の滝(落差33mで1月下旬には厳しい寒さで滝が凍る。明治の森箕面国定公園内)
    箕面川ダム湖(ゆうゆうレイク)
    箕面の滝(【落差】33m。この滝は明治の森,箕面国定公園内にある。新緑と紅葉時期の景観が素晴らしい、滝名は落ち下ってくる滝の面があたかも箕に似ているところから)
    箕面温泉(【泉質】ラジウム泉,含食塩重曹・硼酸泉【泉温】41度【効能】リウマチ、神経痛)
    勝尾寺(西国観音霊場33カ所の23番札所である。日本3大荒神。毎月19日が観音様の縁日)
    瀧安寺(山伏姿の行者による大護摩が有名。日本四大弁財天の1つで江戸時代に全国の社寺で行われていた「富くじ」発祥の地(天正年間(1573〜1591)に始まったとされる))
    全長1370kmの西の起点がある東海自然歩道
    明治の森箕面国定公園(自然いっぱいの公園には昆虫館、箕面の滝、龍安寺などの他、秋のモミジの紅葉も楽しめる。日本昆虫3大産地の1つ)
    忠臣蔵で有名な萱野三平旧邸と旧西国街道の町並み(萱野3丁目)
    市道才ヶ原線の桜並木
    新御堂筋線と船場繊維卸商団地の近代美
    山伏のほらの音風景(瀧安寺は修験道の聖地)
    メイプルホールの響き(広い舞台と豊富な演出装置があり内装に白木を使った柔らかい音)
    芦原公園(子どもも遊べる親水公園)
    みのお祭り(市民パレードや瀧安寺、芦原公園での様々なイベント。実施日7月最終土日曜日)
    サマーフェスタ箕面公園(納涼行事。箕面駅から箕面滝までの約3kmの渓谷をライトアップ。実施日7月下旬から8月下旬)
    みのおふれあい市(野菜や魚などを販売する露天市。年2回開催。実施日6月22日と10月末頃)
    子供会ソフトボール大会(市内の子供会のチームがたたかう子供会の甲子園。実施日8月第1日曜日から3日間)
    瀧安寺の富くじ(財貨そのものではなく神仏の加護が授かる富くじ。実施日1月1日から3日)
    瀧安寺の戸開け式(山伏たちが修行を始めることを役の行者に報告した後、信者の見守る中、大護摩を行う。実施日4月7日)
    帝釈寺の節分会(厄除けの護摩の後、まだ煙の昇る燃え残りの丸太の上を信者が歩いて渡る。実施日2月2日)
    西江寺の虫供養万灯会(死んだ虫たちの生命を供養。虫が多いことで有名な箕面にふさわしい行事。実施日10月)
    箕面聖天宮の天狗祭り(天狗が境内に集まった信者に襲いかかるもので襲われると厄が払われる。実施日10月)
    箕面山(大阪府及び瀧安寺。国指定名勝)
    野口英世像(アメリカ留学から帰国して箕面の地で母に孝行した)
    筆塚(筆供養が11月23日に実施)
    牧之荘の元標石(安永8年(1779)に建てられた測定の元標石)
    森秀次像
    頼山陽詩碑
    大正11年開催の住宅博覧会出展住宅が残る桜ヶ丘2丁目の町並み
    市立郷土資料館(西国街道の本陣資料や農機具、銅鐸など)
    府立昆虫館(昆虫を飼育、生きたまま展示し他に標本多数)
【名産】モミジの天ぷら(モミジの葉の塩漬けに甘い衣をつけ油で揚げたもの)
    ビワ(実が大きくて有名。シロップ漬けも作られる)
    シイタケ(しいたけ狩りが行われる)
    ユズ(マーマレード作りも行われる)
    クリ(くり拾いも行われる)
    菊炭(本市域で生産された炭は高級品として有名)
-----------------------------------------------------------------
箕面温泉(みのお)
【泉質】ラジウム泉,含食塩重曹・硼酸泉
【泉温】41度
【効能】リウマチ
    神経痛
-----------------------------------------------------------------
【名称】箕面の滝(みのおのたき)
【落差】33m
【幅 】
【問合】箕面市役所商工観光課
【電話】0727−23−2121
【概要】この滝は明治の森,箕面国定公園内にある
    新緑と紅葉時期の景観が素晴らしい
    滝名は落ち下ってくる滝の面があたかも箕に似ているところから
-----------------------------------------------------------------