松原市(まつばら)検索

大阪府
【いわれ】第18代反正天皇が、この地に都を定めた。その宮跡は、松がうっそうと生い茂り「松生いし、丹比(たじひ)(郡名)の松原」と呼ばれるようになったのが由来とされている。
【シンボル】花(バラ)、木(松)、鳥(なし)
【日本一】松原ジャンクション(近畿自動車道、西名阪、阪神高速が集結)
     図書館(本館6館、分館2館)
     大塚山古墳(全国第5位の大きさ)
【観光】
    市立松原図書館(市内6館のネットワークと併設のプラネタリウム)
    クリエート月ケ瀬(宿泊施設、キャンプ場、テニスコート、ゲートボール、フィールドアスレチック体育室など少年だけでなく、お年寄りや家族で楽しむことの出来る施設)
    大塚山古墳の外堀からの風景(全国第5位の大きさの古墳)
    大和川周辺の風景 
    市内各所から眺望できる生駒・金剛山地の山並み
    市内に散在する社寺とその周辺の風景
    河内弁のイントネーション音風景
    子どもアルトリコーダーの音色
    河内太鼓の音色
    松原市民祭り(カラオケ大会、盆踊りなど。実施日8月第1土日曜日)
    屯倉神社秋祭り(この日に伊勢大神楽の一行が境内で獅子舞と放火芸を演じる。実施日10月1日)
    高見台楽(敬念寺に納めてある太鼓台をねじり鉢巻きとはっぴ姿の若者が担ぎ回り歌に合わせて踊り回る。実施日10月10日)
    子ども太鼓(古くから残る祭り太鼓を子ども達が市内の神社で祭りの日に叩く。実施日10月1日から末日)
    西川家住宅(天美我堂。江戸時代初期の建築)
    とんど(小正月(1月15日)に市内各地で古い札、書き初めを藁と一緒に燃やす祭り)
    夏祭り・秋祭り(市内の主な神社では年2回の祭りが行われ、それぞれ夏らしさ、秋らしさを感じる催し)
    西除川遊歩道
    郷土資料館
【名産】一寸ソラマメ(河内一寸)
    さいぼし(馬肉の薫製)
    印材(印鑑材料の製造)
    真珠核の製造
    金網製造
--------------------------------------------------------------
ほかす(捨てる)
おとん(お父さん)
おかん(お母さん)
こうてくる(買ってくる)
かってくる(借りてくる)
じゃまくさい(面倒な)
--------------------------------------------------------------