貝塚市(かいづか)検索

大阪府
【いわれ】「貝塚」は古代人が食べた貝殻や魚骨などのたい積場で、縄文文化の遺跡として考古学上から呼ばれ本市市名もこの貝塚遺跡にちなむもの。
【シンボル】花(コスモス)、木(カイヅカイブキ) 鳥(なし)
【日本一】つげぐしの製造
【観光】
    水間寺(龍谷山と号し、聖観世音菩薩像を本尊とする天台宗の寺、境内にお夏清十郎の墓がある)
    二色の浜公園(大阪府唯一の海浜公園、潮干狩り、海水浴、ウィンドサーフィンなど)
    みかん狩り(10月から12月にかけて山手地区で行われる)
    貝塚市立自然遊学館(市民の森の中にある巨大なアンモナイト形の博物館。ブナの木のジオラマ、市内に生息する昆虫や動物、植物の展示、世界各国から集められた珍しい昆虫なども)
    奥水間アスレチックスポーツ(関西の奥座敷のネイチャーフィールドで楽しむ自然の遊び場。アスレチック、ニジマス釣り、バーベキューなども楽しめる)
    府立「少年自然の家」(府下の青少年が自然の中で体験学習できる場)
    願泉寺シアター(浄土真宗源泉寺の本堂でろうそく能や落語を行う。実施日4月中旬と11月下旬)
    ふとん太鼓(約300年の歴史がある7台のふとん太鼓が旧市内を練り歩く。実施日7月18日から19日)
    だんじり(秋祭りで旧市内を除く地域で20台のだんじりが引き回される。実施日10月9日から10日)
    水間寺の千本つき(当寺を開基した行基伝説にまつわる餅つき。多人数で歌に合わせて餅をつく。実施日1月2日から3日)
    貝塚宮(ふとん太鼓。旧貝塚寺内町に伝わる夏祭り。感田神社の氏子町7町よりふとん太鼓と呼ばれる神輿が出される。実施日7月18日から19日)
    東盆踊り(東地区の円光寺に伝わる盆踊り。念仏踊りの型を伝え府無形文化財指定。実施日8月14日から16日)
    貝塚三夜音頭(貝塚寺内町の歴史の中にその由来を持つ盆踊り。節回しや太鼓に特徴がある。実施日8月23日から24日)
    秋祭り(だんじり。農村部に伝わる秋祭り。だんじりと呼ばれる地車が旧村単位で繰り出される。実施日10月9日から10日)
    孝恩寺観音堂(国宝)
    孝恩寺仏像群(国指定重要文化財)
    丸山古墳(国指定史跡)
    願泉寺銅鐘
    道教寺銅鐘
    孝恩寺石造五輪塔
    熊野街道半田一里塚
    松瀬青々句碑
    山口草堂句碑
    安西冬衛句碑
    和泉葛城山ブナ林(標高857mの山頂付近の原生林。国指定天然記念物)
    貝塚寺内町の町並み(中世末、一向宗の自治都市に起源を持つ町並み。寺院、町家、商家、土蔵などが残存)
    水間街道沿いの町並み(水間寺への参詣道)
    貝塚市郷土資料室(市立図書館に併設)