紀北町(きほく)検索

三重県北牟婁郡
【トピック】2005/10/01 紀伊長島町と海山町が合併して誕生

---------- 旧紀伊長島町のデータ ------------
【いわれ】明治32年4月、長島村から町制を敷いて長島町となったが、同じ三重県の桑名地方の長島町と間違うということから昭和45年8月、町名を現在の紀伊長島町に変更した。意味は地形的に「中志摩」からきている。
【シンボル】花(ハマユウ)、木(ヒノキ)、鳥(カンムリウミスズメ) 魚(マンボウ)
【日本一】鉄道トンネルの1駅間の数(13。JR東海、紀伊本線の梅ケ谷駅〜紀伊長島駅間)
【観光】灯籠祭りと大花火(熊野路の夏の風物詩。毎年、テーマを決めて巨大灯籠を作り、海岸に展示。灯籠の大きな物は全長35mの「竜」があった)
    船だんじり、弓の祷(とう)(大漁祈願祭の一種でだんじりとは美しく彩られた漁船)
    花(フウラン、ハマユウ、紀州ヒゼンエビネラン)
    孫太郎太鼓(熊野水軍が打ち鳴らした陣太鼓のリズムをしのび、浦々に伝わる供養踊り太鼓や宮太鼓を統合して生み出されたもの)
    有久寺温泉と鹿の湯温泉(山の湯と海浜の湯)
    格子絵天井、浜口熊嶽の史跡(絵天井は赤羽大昌寺内の不動堂に江戸末期に地元の人々が奉納した絵馬であるが、143枚に百人一首と古今和歌が極彩色で描かれている)
    熊野灘レクリエーション都市「孫太郎」(昭和55年4月オープン。プール、多目的広場、テニス、キャンプ場など。孫太郎とは町の鳥冠雀の愛称)
    養海院(漁夫が海中より引き上げた薬師如来像を安置)
    紀伊長島町郷土資料館(昭和56年5月に旧法務局紀伊長島出張所跡に開設)
    長楽寺(長島城主の加藤家の菩提寺)
    長島城址・五輪塔(城腰と親しまれている西長島の裏山山頂から東へ約200m下がった所に「五輪さん」と呼ばれる宝篋印塔がある)
    長島神社(約50段余の石段を登り詰めた山腹にあり中世の城郭を思わせる石垣で構築)
    仏光寺(2基の津波供養塔)
    赤羽公園(多目的広場、野球場、テニスコートなど)
    波切不動滝(落差200m、薬師如来の霊場)
    宮川第2発電所(大台山系からの水を蓄えた大杉ダム貯水池より14kmのトンネルで運ばれた水を利用。昭和33年に完成)
    高塚公園(紀伊の松島とも呼ばれる公園で熊野灘に突き出た岬の丘にある。雄大な熊野灘が一望、リアス式海岸、ハマユウの咲く鈴島、春の桜、椿、秋の紅葉と自然がいっぱい)
    豊浦神社(境内には暖地性の樹木が覆う。樹齢2000年を越えるクスノキやミカンの原種と言われるヤマトタチバナなども)
    古里自然休養村(ミカン狩りを楽しむことが出来る)
    古里海岸(海水浴場として人気)
【名産】水産加工品(かもぼこ、かつお梅、開きサンマの薫製、ワカメ、しそ入りかまぼこなど)
    柑橘類とその加工品(みかんカステラ、みかんゼリー)
    梅はちドリンク
    梅はちみつ
----------------
むっそーえー(とても良い)
だんわ(嫌だ)
なんじょー(何ですか)
こっぱい(必死になる)
おどりゃ(お前)
------------------
有久寺温泉(ありくじ)
【泉質】単純硫化水素泉
【泉温】24度
【効能】胃腸病
---------- 旧海山町のデータ ------------
三重県北牟婁郡
【いわれ】水産業と農林業を主にした町村により合併し、古くから海と山が助け合って生活してきた。新町名として海山を選定した理由もここにある
【シンボル】花(ササユリ)、木(ヒノキ)、鳥(ウミウ) その他(アマダイ)
【観光】
    大台ケ原登山最短登り口 
    大白海岸 
    道の駅「海山」(旅の途中に気軽に立ち寄れる休憩施設)
    テニスコート(大白公園内に設けられた全6面の砂入人工芝のテニスコート。照明完備)
    雲祥寺(曹洞宗。室町時代中頃の菩薩座像が安置。水天宮の弁財天は大漁と水難除けの神としてまた安産・開運の神として信仰)
    真興寺のはまぐり石(形がハマグリに似ていることから呼ばれる自然石)
    種蒔権兵衛の里(「権兵衛が種蒔きや烏がほぜくる」という俗謡で知られる)
    魚飛渓(大台山系から海山町引本湾に注ぐ銚子川の支流又口川にあり、県道南浦海山線沿いに木津集落から上流約2km。奇岩怪石と自然の造形美が楽しめる)
    黒潮の浸食作用を受けた天満洞
    二俣島の男性的海岸
    100年を越えるヒノキの美林
    きす船釣り大会(実施日6月上旬)
    種まき権兵衛祭(権兵衛さんを弔う供養祭として春分の日の大師祭りにあわせて宝泉寺で行われる。権兵衛さん縁りの品を祈願後、保存会によるユニークな権兵衛踊りや神楽舞いが奉納される。実施日3月21日)
    魚飛祭(実施日4月29日)
    大白祭(大白神社の例大祭。13日の宵宮では花火大会やあんどんコンテスト、14日では神事の後、沿海捕鯨の再現する「鯨船の行事」が見応えある。実施日旧暦6月13日から14日)
    かます祭(かますの豊漁を祈願して島勝神社で行われる秋の大祭。山車の三番叟に演舞する御子を乗せ、「浜にせい、山にせい」の掛け声で地区内を引く。実施日10月10日)
    関船祭(豊漁と海の安全を祈願する引本神社秋の例大祭。熊野灘の海賊を取り締まった関船を担ぎ、勇壮に練り歩く。実施日10月第3日曜日)
    八幡祭(1月に相賀、引本の両神社で行われる祭り。板の上の式、弓取り式などの伝統儀式の他、子どもたちによる手踊りが町内を練り歩く。実施日9月15日)
    乙輪の石仏群
    はまぐり石
    馬越一里塚
    折口信夫の歌碑
    種まき権兵衛の碑
    引本津波の碑
    島勝の五輪の塔
    海山町郷土資料館(大正時代に林業家の別荘として建てられた建物を利用して郷土の歴史を語る漁具や農具、民芸品や土器、古文書など約1000点を収集)
    カモシカ(日本特産の草食性の哺乳動物で最も原始的な形態をしており氷河時代からの生き残り珍獣。国指定特別天然記念物)
    便石山(上に登ると象の背中のように大きな岩があり、その上からの展望は最高。馬越峠から西へ尾根沿いに歩き約2時間30分で往復できる)
    お魚らんど海山(国道42号線沿いにある海山町直営の総合海鮮市場。旬の活魚や貝をその場で調理して食べられる他、箱詰めしてお土産にも)
    島勝漁村センター
    オフロード8時間エンデューロ(毎年夏、全国のオフロードライダーたちが太田賀に集う8時間耐久レース。)
    キャンプINN海山(清流、銚子川沿いに設けられたアウトドア。オートキャンプ場、林間テントサイト、コテージ、炭焼きハウス、温水シャワーなど完備)
【名産】おわせヒノキ海山材
    くき漬け(ヤツグチイモ(里芋に似た芋)の茎と葉を赤ジソで漬けたもの)
    セレベストイモ(セレベス島原産の里芋の一種。京都方面で喜ばれる)
    かつおハンバーグ
-----------------
めんめら(自分たち)
がいなもんじゃぁ(すごいものだ)
そばえるな(ふざけるな)
きんこばり(げんこつ)