津市(つ)検索

三重県
【トピック】2006/01/01 津市と久居市、安芸郡河芸町、芸濃町、美里村、安濃町(あのう)、一志郡香良洲町(からす)、一志町(いちし)、白山町、美杉村が合併

------------- 旧津市のデータ ---------------
【いわれ】津は港の意味で、安濃郡地方の港、安濃津からきている。安濃の名の由来は万葉集十四の「草蔭の安努(あぬ)な行かむと墾(は)りし道阿努は行かずて荒草立ちぬ」に起源があるとされる
【シンボル】花(ツツジ)、木(なし)、鳥(なし)
【日本一】日本一短い地名(漢字、ひらがなとも)
     日本一長い「和船山車」(全長13m、幅3.5m、高さ4.5mでふるさと創生事業の一環として遣明船を模した山車を建立したもので、漆塗り屋形、ひのき造り、帆を立てた高さは9m重さ10トンになる)
【観光】和船山車(古く津市が安濃津と呼ばれていたころの和船を再現)
    津偕楽公園(津藩11代藩主藤堂高猷が安政年間に別荘を営んだのが始まり、桜ツツジが美しい。他にムラサキツツジの名所でもある)
    谷川士清旧宅(我が国で初めて五十音順の国語辞典「和訓栞」を編纂した生家を公開)
    御殿場浜(海水浴、潮干狩りなど京阪神からの観光客が訪れる)
    観音寺(日本3大観音の1つとして、東京、浅草の浅草寺、名古屋大須の観音寺と並び称される。雨乞いと厄除けの観音様)
    十日観音(午前零時にお参りすると16000日詣でた御利益が授かると云われる。実施日:8月9日)
    三重県総合文化センター(文化の拠点として様々な施設がある)
    伊勢湾海洋スポーツセンター(ヨットハーバーの施設)
    一身田寺内町(専修寺を中心にその末寺や寺侍の家、商家の家並みが残る)
    結城神社(境内には約350本の梅がある名所)
    高田本山専修寺(浄土真宗高田派の総本山)
    磨洞温泉(100年以上前から磨き砂として採掘された跡の洞窟に湧く温泉)
    津市水道資料館(県下唯一の水道の水に関する資料を展示)
    江戸橋常夜灯(寛政9年(1797)刊行の「伊勢参宮名所図絵」にも書かれている。参宮街道と伊勢別街道の追分にある)
    四天王寺(創建は聖徳太子)
    津城跡(三層の角櫓、高虎公騎馬像が建てられお城公園として市民憩いの場)
    寒松院(藩祖藤堂高虎の霊を祀る寺院)
    阿漕塚
    閻魔堂(閻魔大王が本尊)
    八幡神社
    反古塚(谷川神社境内。花崗岩の自然石)
    福蔵寺
    忠盛塚
    長谷山
    広永陶苑
【名産】なすびうちわ(伝統工芸品。徳川将軍への献上品でもあった。形がナスに似ており「成す」にも通じる)
    ウナギ
    阿漕焼き(伝統工芸品)
    松阪ハム(一貫生産により高品質な製品)
    広永窯(古法による茶湯陶器と好尚懐石道具などに好評の焼き物)
--------------------------
【名称】三重県立博物館
【住所】三重県津市広明町147
【電話】0592−28−2283
【交通】JR津駅から徒歩5分
【開館】9:00〜16:30
【概要】昭和28年に開館
    ふるさとを見直し郷土をはぐくむがスローガン
    県下の考古,歴史,民俗,美術,植物,動物,昆虫,鉱物,化石などの展示
    人文系(鳥居浜古墳出土の押山仏や郷土の書画,版画,民具など)
    自然科学系(三重の自然と保護をテーマに地形,海,山の自然を紹介)
    ステゴノドン象の化石
    特別天然記念物オオサンショウウオの屋外飼育展示
---------------------------
【名称】三重県立美術館
【住所】三重県津市大谷町11
【電話】0592−27−2100
【交通】紀勢本線/近鉄名古屋線津駅から徒歩10分
【開館】9:30〜17:00(入館は16:30まで)
【概要】昭和57年に開館
    日本近代絵画を中心とした展示
    企画展
    彫刻家の作品展示
    県民ギャラリー
    スペイン美術作品展示
------------------------
【名称】石水博物館
【住所】三重県津市丸ノ内9−18
【電話】0592−27−5677
【交通】紀勢本線/近鉄名古屋線津駅から車で15分
【開館】10:00〜17:00
【概要】昭和50年に開館
    江戸時代の茶道具,陶器,書画,古文書などを中心に展示
------------------------
【名称】高田本山専修寺宝物館
【住所】三重県津市一身田町2819
【電話】0592−32−4171
【交通】紀勢本線一身田駅から徒歩5分
【開館】10:00〜14:00
【概要】昭和37年に開館
    宗教法人
    親鸞上人に関する資料展示
-------------------------
あんなぁー(あのですね)
こうて(買って)
〜やないか(〜じゃないか)
あめばっかふる(雨ばかり降る)
いくんやわさ(行くのだよ)
-------------------------
【名 称】津城
【別 名】安濃津城
【所在地】三重県津市丸之内
【築年代】慶長13年(1608)
【築城者】藤堂高虎
【城様式】近世大名の居城
【城種類】平城
【主城主】藤堂氏
【現 況】天守台,石塁,復興櫓,公園
【見 所】復興の櫓,石塁,堀
【交 通】津駅からバス
-------------------------
磨洞温泉(まどう)
【泉質】単純泉
【泉温】27度
【効能】リウマチ
    神経痛
------------- 旧久居市のデータ ---------------
三重県
【いわれ】昔、この野が開けたとき「久居」と名づけたのは、すべての人がいつまでも住み心地よく暮らすようにとの心であったと伝えられている。つまり永久に鎮居するとの意。
【シンボル】花(なし)、木(モクセイ) 鳥(オオタカ)
【日本一】榊原温泉の湯の質(清少納言が「枕草子」の中で名泉七栗の湯として記しており、平安時代には都にまで名が伝わっていた。泉温35度。泉質はアルカリ性単純泉である。
【観光】榊原温泉(「枕草子」にうたわれた日本古来の温泉。アルカリ性単純泉で婦人病、皮膚病に効能)
    ふれあいの里・湯の瀬(清少納言ゆかりの榊原温泉)
    スパハウス七栗(榊原温泉にある多目的温泉)
    青山高原(関西の軽井沢といわれ、ツツジ、アセビなどが美しい)
    榊原自然の森(男女それぞれ10種類のふろなどを備えた市営温泉保養館をはじめ、子ども広場、テニス場、芝生広場などを有する)
    玉せん寺(久居藩主藤堂家の菩提寺で江戸時代初期に建立)
    子午の鐘(江戸時代に朝夕の時を告げるために打ち鳴らされた)
    藤堂八座の旧屋敷(久居藩の家老であった藤堂八座の屋敷)
    高通公園(寛文年間(1789〜1801)築の久居城の中心部にあり藩主の御殿が建てられた場所)
    鼻欠け地蔵と地蔵六面石鐘(大蔵寺境内に安置されている石仏で鼻の一部が欠けている。六面石鐘は室町時代の作)
    頭首口(正保3年(1646)津藩当藤堂高次が西島八兵衛を呼んで農業用水路として造らせた雲井井水の取水口)
    敏太神社(火の神として信仰されている。10月10日は戸木地区のかんこ踊りが奉納)
    宮山城址
    風早池(農業用水として利用。池にまつわる悲話が残る)
    物部神社
    引接寺のキリシタン灯籠(花崗岩)
    木造城址(享禄元年(1528)築城)
    赤坂遺跡(縄文時代の堅穴式住居跡や弥生時代中期、古墳時代の集落跡も)
    光明寺石造地蔵菩薩立像
    宝樹寺石造地蔵菩薩座像
    栄松寺石造地蔵菩薩立像
    極楽寺木造地蔵菩薩像
    真光寺木造地蔵菩薩立像
    大滝・小滝(東海自然歩道近くにある)
    貝石山(約2500万年前の新生代第三紀中新世に出来た山で海洋性の貝類の化石が大量に出土)
    射山神社(貝石山をご神体)
    榊原城址(空堀と土塁が残る)
    林性寺(榊原城主の菩提寺)
【名産】梨(観光梨園のほか、夏から秋にかけて沿道に梨売場が約100軒立ち並ぶ)
    梨ワイン、梨ジュース(梨を2次加工し特産品化した)
    ニンジンジャム(豊富なニンジンを使い農協が開発)
    日本がわら(400年の歴史を誇る屋根がわら。家紋がわら、鬼がわら、干支がわらなど)
    地酒(初日、伊勢音頭、君子蘭が銘酒として好評である)
    銘菓(伝統的な和菓子が数多くある)
    冷や麦(原料の小麦粉が上質である)
    伊勢茶
    一志米、うこん綿、コシヒカリ、ヤマヒカリが中心
----------------------
くちなわ(蛇)
おちん(おやつ、お菓子)
えらい(疲れた)
おおきん(ありがとう)
ひっちくどい(しつこいほどうるさく言う)
--------------------
榊原温泉(さかきばら)
【泉質】単純硫化水素泉
【泉温】35度
【効能】皮膚病
    婦人病
------------------
初日    :油正醸造(株)
純米大吟醸 :油正醸造(株)
大吟醸生酒 :油正醸造(株)
純金入大吟醸:油正醸造(株)
やからたれ :油正醸造(株)
純米酒   :油正醸造(株)
辛くち   :油正醸造(株)
本醸造   :油正醸造(株)
トクセン  :油正醸造(株)
-----------------
君子蘭    :飯田酒造(株)
大吟醸鳳凰  :飯田酒造(株)
大吟醸    :飯田酒造(株)
やからたれ  :飯田酒造(株)
美酒求真   :飯田酒造(株)
純米酒    :飯田酒造(株)
特別本醸造極上:飯田酒造(株)
本醸造生貯  :飯田酒造(株)
吟のしずく  :飯田酒造(株)
------------- 旧安芸郡河芸町のデータ ---------------
三重県安芸郡
【いわれ】行政区画が定められた明治4年11月に河曲と奄芸の2郡が置かれ、同29年3月にこの2郡が合併して河芸郡となった。これが昭和29年10月15日に誕生した河芸町のいわれである。
【日本一】日本一短い伊勢鉄道伊勢上野駅のプラットホーム(約21.5m)
【観光】本城山青少年公園と千里ヶ丘分室で朝昼夕に1回ずつ童謡を鳴らしている
    本城山青少年公園の展望台からの360度の眺望
    ゴミゼロ運動を徹底した日本一美しい町
    本城山青少年公園(展望台、日本庭園、アスレチックなどがあり夏にはキャンプをすることもできる。希望の丘から伊勢湾が一望)
    町民の森公園(町民会館、図書館、町民プール、テニスコート、グラウンドなどが整備)
    ざるやぶり(一色、八雲神社で、若者たちがふんどし1つで練り回り、もみ合いつつ大ざるを破り豊漁を祈る奇祭で、実施日7月15日)
    火縄銃
    天から降ったお札
    春の訪れる告げる小女子漁
    宿場町として栄えた上野地区内の伊勢街道
    河芸町立図書館(郷土資料室では民族資料などを展示)
    加藤美術館(絵画などを展示)
    マリーナ河芸
    弥尼布理神社(みねふり。大同元年(806)創建)
    円光寺(臨済宗。旧上野藩主分部光嘉の菩提寺)
--------------------
あばばい(まぶしい)
つむ(込む)
へかえ(そうですか)
ちゃう(違う)
------------- 旧安芸郡芸濃町のデータ ---------------
三重県安芸郡
【いわれ】合併前の河芸郡の「芸」と安濃郡の「濃」を採り、芸濃町と命名した。
【シンボル】花(ヤマユリ)、木(ムク)、鳥(キジ)
【日本一】農協主催綱引き大会女子
     椋本の大ムク(昭和9年に国指定天然記念物、高さ10m余り、回りが8mもある。樹齢1500年以上)
【観光】石山観音(全山がほぼ1つの石で出来ている岩山に、西国33カ所の観音像が刻み込まれている。更に阿弥陀如来立像や地蔵尊菩薩像、聖観音立像などが巨石や絶壁に刻まれている)
    龍王桜マラソン(雲林院長徳寺を発着点として錫杖湖畔を周回するハーフマラソン)
    錫杖湖(しゃくじょうこ)周辺の風景
    石山観音会式(実施日4月15日、9月15日)
    石山観音の巨岩磨がい石仏群(那智の観音など)
    安濃ダム
    長徳寺の龍王桜(樹高約3mの低木状の桜で盃状の樹形をしている。枝張りは東西約5m南北約4m。4月下旬には淡紅色の花が咲く)
    芸濃町資料館
    石山(標高160mの楠原地区の西部に位置する小丘陵)
    椋本の大ムク(目通り7m余り、昭和9年に国指定天然記念物。地名の椋本はこの木に由来)
    普門寺(伝教大師最澄の開基。真言宗。境内の配置形式が古い寺院)
【名産】芸濃イチゴ
    ズイキ
    キャベツ
    茶
------------- 旧安芸郡美里村のデータ ---------------
三重県安芸郡
【シンボル】花(ツツジ)、木(ケヤキ)、鳥(ウグイス)
【観光】笠取山からの眺望(伊勢湾を一望できる)
    かんこ踊り(五穀豊穣を祈る祭りで実施日8月24日)
    長野氏城跡(国指定史跡)
    みさとの丘(文化センター、テニスコート、多目的広場など)
    柳谷の貝石山(第3紀中新世に属する化石を含んだ砂岩の化石床の大露出が見られる。天然記念物で県指定)
    虚空蔵さん(弘法大師が開山したと言われる巖鶯山梅林寺のことを言う。本尊が虚空蔵菩薩で日本三大虚空蔵の1つと言われる)
    目無地蔵(眼病に霊験あらたかと言われる)

------------- 旧安芸郡安濃町(あのう)のデータ ---------------
三重県安芸郡
【いわれ】本町は古くから津と久居を本城とする藤堂藩の穀倉地帯として発達し、明治4年の廃藩置県の令により、安濃津県の管下となり明治22年、町村制施行により草谷村、村主村、安濃村、明合村が生まれた。これら4村が昭和30年1月15日、合併して新しく協和村が誕生、2月11日に安濃村と改名。更に昭和52年、町制を施行
【シンボル】花(スプレー菊)、木(杉)
【観光】経ヶ峰山頂展望台(海抜819m。鈴鹿山脈と布引山地を結ぶ位置にある独立峰。)からの伊勢平野・伊勢湾の眺望そして美しい自然
    明合古墳(5世紀頃の方形墳。国指定史跡)
    栗加の一本松(300年ほど前に栗加、安濃の両農民が水利争いをしたが、その解決法として1本の松を境界に植えて目標としたもの)
    毘沙門天立像(善福寺。大正5年国指定重要文化財)
    聖徳太子立像
    種子碑(伝大日如来碑。南北朝時代の作で梵字が刻み込まれている)
    孝女登世の墓(大字連部にある)
    安濃中央総合公園(家族連れの憩いの場として利用)
    比佐豆知菅原神社(道真を祀る。天神祭りの神事がある)
----------------
〜やなぁー(そうですね)

------------- 旧一志郡香良洲町(からす)のデータ ---------------
三重県一志郡
【いわれ】香良洲浦の辺りの海は岩石が多く、風波の強いときなど、船は大変辛苦してこの岩石を避けて航海した。この辛苦したという意味から「辛州(からすい)」→からすと名づけられたという。
【観光】香良洲公園(美しい老松を取り入れて造った松樹公園)
    香良洲神社(1400年の歴史を持つ伊勢参りの行き帰りに参拝する神社として知られる)
    若桜霊園・若桜福祉会館(第二次大戦戦争当時の遺品や資料を展示)
    香良洲浦(伊勢の海県立自然公園の南端にあり白砂青松の浜辺に遠浅の海が約2km続く)
    香良洲漁港(沿岸漁業の基地。イワシなどの近海魚の水揚げが中心)
【名産】香良洲梨
------------- 旧一志郡一志町(いちし)のデータ ---------------
三重県一志郡
【いわれ】4か村合併の際、各住民に広く公募し、「志を1つにする」意味の「一志」がふさわしいと考え,また書きよく、読みよい文字であり、地勢、交通上一志郡の中心的位置にあることが町名とされた理由である。
【シンボル】花(コスモス)、木(なし)、鳥(なし)
【観光】一志温泉・やすらぎの湯(打たせ湯、露天風呂など)
    とことめの里(温泉、図書館などを整備した複合型施設)
    高野団地の大塚(上野山3号墳。隣接する公園はたこ山公園)
    高岡山公園(一志平野や雲出川が一望)
    延命寺の石棺
    井関大平岩
    誕生寺(天台真盛宗の開祖、円戒国師真盛上人の誕生地)
    笠着地蔵(真盛上人ゆかりの地として別名:逆着地蔵)
【名産】一志の里(懐かしい俵をかたどったもなか)
    いち志(あんの中に栗と梅が入っており、茶うけにぴったり)
    新おこめ食品(伝兵衛、うるち米を加工した関西風きりたんぽ)
    ベビースターラーメン
    一志ジネンジョ
    一志米
    一志イチゴ、シイタケ
------------------
ちどり(糸取り)
ぽんぽん(イタドリ)
さんぱらい(塵払い)
------------- 旧一志郡白山町のデータ ---------------
三重県一志郡
【いわれ】信仰で知られる白山に関係した神社が、町内に3カ所あるところから町名となったと伝えられる
【シンボル】花(ミヤマツツジ)、木(ヒノキ)、鳥(ウグイス)
【観光】青山高原(関西の軽井沢。別荘地、ツツジ、ススキが有名。伊勢湾眺望が素晴らしい)
    猪の倉温泉・しらさぎ苑(榊原温泉近くにわく温泉で露天風呂、サウナ風呂)
    家城ライン(雲出川の瀬戸ヶ渕と上流の真見の滝の間を言う)
    わかすぎの里(家城ラインの支流沿いにありログハウスやオートキャンプ場、マスのつかみ取りなどを楽しむことが出来る)
    東青山四季の里(自然の地形を生かした園内には遊歩道、展望台が整備)
    青山公園・ふるさと公園(青山高原にある円山草原を中心に開設されたレジャーランド)
    布引の滝(大小20個ほどの滝)
    寶珠山大観音寺(高さ33mの大観世音菩薩。高さ世界一の純金観音)
    榊原温泉郷(日本三名泉の1つ。青山高原の山裾に開けた静かな温泉郷。枕草子にも登場する)
    渓流歩道(大原川に沿って開設された歩道)
    創造の森(四季の自然を楽しむことが出来る)
    千本づき(宇気比神社。毎年12月1日の祭礼に奉納される神事。天下太平五穀豊穣を祈願する餅つきが行われる)
    瀬戸ヶ渕(この渕は町名の白山の発祥に地と言われ、上流3kmほどまでが家城ラインと呼ばれる景勝地)
    こぶ湯(家城神社裏の雲出川の右岸にあり岩の中から水が湧き出る。白い湯の花と強い硫黄の臭いのこの水は昔からこぶにつけると一夜のうちに取れると言われる)
    箒ヶ瀬渡船場
    鎌ヶ渕・長瀞(奇岩怪石、めがね橋の二雲橋が川面に浮かぶ)
    岩舟(川の中にぽっかり浮かんでいる岩)
    狼ヶ瀬(家城ラインの始まりで水の流れる音が辺り一面に響き流れは白い泡となっている)
    成願寺(天台真盛宗。明応2年(1493)開基。本尊は阿弥陀如来倚像、絹本着色仏涅槃図は国指定重要文化財)
【名産】一揆味噌
    こぶ湯(モナカ)
    シイタケ
    米
    鯉
-----------------
【名称】ルーブル彫刻美術館
【住所】三重県一志郡白山町
【電話】059-262−1111
【交通】近鉄榊原温泉口駅から徒歩5分
【開館】9:00〜17:00(入館は16:30まで)
【概要】昭和62年に開館
    ミロのビーナスやサモトラケのミケなどの復刻作品展示
------------- 旧一志郡美杉村のデータ ---------------
三重県一志郡
【いわれ】美杉は美しい人情と、山に生きる典型的なユートピアの大景観を端的に表現し、栄えゆく新村のシンボルとしてふさわしいものであるということで、昭和30年3月15日一般公募により決定
【シンボル】花(シャクナゲ)、木(杉)、鳥(ヤマドリ)
【日本一】JR線でダムに最も近い駅、伊勢竹原駅がある
【観光】北畠氏館跡庭園(室町時代の自然の地形を生かした造り。他に境内には国司館跡がある)
    霧山城跡(北畠氏の居城、1342年に築城。霧山の山頂に築いた山城の跡で石碑と松の木が残る)
    三多気の桜(三多気の蔵王堂と呼ばれる古刹の真福院の参道両側に約1.5kmにわたる2000本以上の桜並木)
    美杉ふるさと資料館(伊勢国司の北畠氏ゆかりの古文書や民俗資料を展示。木工を中心とした創作館が併設)
    ギャラリー桃栗屋(古家を展示場とした陶器や染め物を展示販売)
    池ノ平高原
    スカイランドおおぼら(大洞山山麓標高700mに位置するキャンプ場で天体望遠鏡を備えた天文台もあり天体観測も出来る)
    ウッディフェスタ(例年8月中旬から下旬にかけてふるさと資料館創作館で木をテーマに様々なイベントを開催)
    美杉リゾート(火の谷温泉ファイアバレイ、火の谷高原ビール工場、乗馬、テニス、スケートなどのプレジャーパークなどが整備された施設)
    レークサイド君ヶ野(青少年旅行村施設でテニスコートや展望露天風呂を楽しむことが出来る)
    大洞山(トロイデ式火山で村のシンボル。山頂からは遠く伊勢湾を眺望。山麓を東海自然歩道が通っている)
    倶留尊高原(大古の火山と言われる室生火山群の中心である倶留尊山の裾野に広がる高原。ススキの名所)
    日神の石仏群(日神仲善寺の西方墓地にあり鎌倉末期から室町初期へかけての弥陀、薬師、地蔵などの立像が並ぶ)
    若宮八幡宮(杉の古木、カエデ、トチなどが生い茂る長い石段の参道)
【名産】茶
    アマゴの甘露煮
    田舎こんにゃく
    焼き杉製品(バーナーなどで焼き、これをブラシなどで杉目を出した民芸品)
------------------
【花名所】三多気
【花種類】ヤマザクラ
【所在地】一志郡美杉村
【花見頃】4月中旬から下旬
【交 通】近鉄名張駅からバス1時間
-----------------
おやすみなして(お休みなさい)
あばばい(まぶしい)
いかひん(行きません)
そやわて(そうなんだ)
いじまい(あぐら)