京丹後市(きょうたんご)検索

【トピック】2004/4/1に中郡峰山町・大宮町・竹野郡網野町・丹後町・弥栄町・熊野郡久美浜町が合併し誕生。

------------- 旧峰山町のデータ --------------
【いわれ】天正9年細川忠興、興元兄弟が入城し、地名を嶺山と称した。その後、元和8年京極高通が嶺山城主となり、峯山と改名し、今のように峰山に統一したのは、昭和に入ってからである。
【シンボル】花(サツキ)、木(カエデ)、鳥(なし)
【観光】
    金刀比羅神社(四国琴平神社の分霊をまつわる神社) 
    縁城寺(養老元年、インドの僧善無畏三蔵により開基され弘法大師を中興の祖と仰いでいる)
    乙女神社(羽衣伝説の狩人三右衛門と天女の間に生まれた3女をまつわる神社、参ると美女を授かる)
    羽衣伝説ゆかりの地としての磯砂山(いさなごさん)
    峰山産業祭り(産業、文化の展示発表。実施日11月初旬)
    金刀比羅神社春祭り(境内、町内に夜店が並び多くの人で賑わう。実施日4月9日から10日)
    金刀比羅神社夏祭り(花火大会。実施日7月9日から10日)
    七夕祭り(七夕伝説の家宝、掛け軸と弓矢及び矢筒がこの日に限り一般公開。実施日8月6日から7日)
    金刀比羅神社秋祭り(神輿、屋台、山車が繰り出す。実施日10月9日から10日)
    木彫千手観音菩薩立像(縁城寺。国指定重要文化財)
    峰山城跡(戦国の京極高通が城主)
    丹後ちりめん発祥の地碑
    丹後震災記念碑(丹後大震災をしのぶ碑)
    羽衣天女発祥の地記念碑(日本最古の羽衣伝説発祥の地)
    峰山産業祭(実施日11月初旬)
    薬師ヶ丘さくらの森公園(桜の名所)
    丹後震災記念館
    琴平新地(城下町としてまた丹後ちりめんで栄えた当町の看板地区)
【名産】丹後ちりめん(友禅染め、小紋染めの生地に適している)
    地酒(麗峰)

------------- 旧大宮町のデータ --------------
【いわれ】町名の公募により決定したものであるが、周枳にある「大宮売神社」の社名に由来している。この神社は、延喜式内の名神大二座で、古来円後二の宮として崇敬されてきた。
【シンボル】花(ヒャクニチソウ)、木(モクセイ) 鳥(なし)
【日本一】人情味豊かな人柄
     大谷古墳公園(丹後女王の丘)
     緑と自然が残る内山山系
【観光】
    小野小町ゆかりの町(町内に小町の墓、寺、自画像などがある) 
    五十河内山ブナ林(標高450mから自生し緑のバロメーターである。ブナの自然林が約40ha現存)
    カリヨンの鐘音風景(町の玄関口、丹後大宮駅前ほかに設置されており朝な夕なに美しい音色を響かせる)
    大内峠からの天橋立風景
    大谷古墳公園(丹後女王の丘)
    機音風景(全国有数の丹後ちりめんの里として町内いたるところから機音がさざ波のように聞こえてくる)
    北近畿タンド鉄道の丹後大宮駅(小野小町ゆかりの里であり駅舎も平安風の和風建築で柱も朱色の特色あるものとなっている)
    木馬引きレース(材木を人間がひきスピードを競う)
    タンゴ大宮映画祭(実施日8月第2土曜日)
    パンプキンフェスティバル(カボチャの大きさを競ったりカボチャに関するゲームなどを開催。実施日9月中旬の日曜日)
    秋祭り(農産物の収穫を感謝し、神輿、太刀振り、神楽、笹囃子、三番叟等の郷土芸能。実施日10月10日)
    大宮売神社
    春日型石灯ろう
    高森神社狛犬
    小野小町塚
    新戸古墳
    平地の地蔵さん(高さ5.3m。みの着と初雪風景は風情がある)
    綿ちりめん始祖蒲田翁記念碑
    峯空園の桜(4月上旬)
    ダイコンの花じゅうたん(国営農地採取ダイコンの花じゅうたんが5月上旬に満開)
    崇山一帯のもみじ紅葉風景(10月)
    日吉神社(小中学生の奉納相撲。実施日5月4日)
    地蔵盆(子ども行事。実施日8月23日)
【名産】丹後ちりめん
    コシヒカリ

------------- 旧網野町のデータ --------------
【いわれ】垂仁天皇(4世紀ごろ)が口のきけない王子のため、白い鳥を探して各地を回り、本町の松原に来て網を張って捕らえたところから名が付いたとされており、網野という地名は鳥に由来している
【シンボル】花(チューリップ)、木(松)、鳥(なし)
【日本一】鳴き砂の規模(延長約2km)
     ちりめんの生産量
【観光】
    温泉(泉源が5カ所) 
    丹後木津(【花名所】チューリップ【所在地】竹野郡網野町【花見頃】4月下旬から5月上旬【交通】JR丹後木津駅から徒歩10分)
    木津温泉(【泉質】単純泉【泉温】40.2度【効能】神経痛、筋肉痛、関節痛)
    丹後琴引温泉(【泉質】アルカリ性単純泉【泉温】57度【効能】神経痛、筋肉痛、運動マヒ)
    夕日ヶ浦温泉(【泉質】アルカリ性単純泉【泉温】40.8度【効能】リウマチ、神経痛、運動器障害)
    子午線最北の塔(子午線上最北の地に位置し、日本と世界の標準時をデジタル時計で表示)
    琴引浜(白砂青松の美しい海岸で、足でするように歩くと琴のような音を出す鳴き砂がある)
    離湖公園(府下最大の淡水湖、へらぶな釣りの名所。1m以上のソウギョも生息)
    屋内温泉プール(25mの公認プール)
    端午の節句に丹後でタンゴの音楽会(実施日5月5日)
    子午線祭り(時の記念日に子午線を通過するドライバーらに時間励行、安全運転の呼びかけと町のPRを行う。実施日6月10日)
    ちりめん祭り(ちりめんの新製品の展示や着物の日と定め着物に親しみ、ちりめん産業の振興を図る。実施日4月第2日曜日)
    チューリップ祭り(春の砂丘を彩る。日本のチューリップの3大産地の1つとして産業振興PR。実施日4月中旬の日曜日)
    水無月祭(浅茂川地区の祭りで別名「かわっそさん」神輿の海上渡御がある。実施日7月30日)
    秋祭り(島津地区では太刀振り、屋台巡行など。実施日10月10日)
    銚子山古墳(日本海側最大の前方後円墳。国指定史跡)
    小銚子古墳(合子状古墳。国指定史跡)
    浜詰遺跡(縄文時代後期の遺跡)
    下岡城趾(戦国時代の山城で井戸などの遺構が残る)
    丹後震災記念碑
    郷断層記念碑(震源地付近に出来た延長13kmの大断層で単なる地割れとは異なり地質学上貴重。国指定天然記念物)
    細川幽祭斎の歌碑
    砂丘かんしょ掘り風景(9月上旬)
    五色浜(リアス式海岸の複雑な地形の中に平らな岩場が広がり、さまざまな色をした小石が美しい景観を見せる)
    八丁浜シーサイドパーク
    浜詰海の広場
    網野町郷土資料館(町内の衣、食、住、生活用具などを展示)
【名産】丹後ちりめん(独特のしぼをもち肌になじむしなやかな風合いで和装のみならず洋装、小物類も生産)
    メロン
    ばらずし
    チューリップ(日本の3大産地の1つ)
    ワカメ
    マツバガニ
---------------------------------
【花名所】丹後木津
【花種類】チューリップ
【所在地】竹野郡網野町
【花見頃】4月下旬から5月上旬
【交 通】JR丹後木津駅から徒歩10分
---------------------------------
木津温泉(きつ)
【泉質】単純泉
【泉温】40.2度
【効能】神経痛
    筋肉痛
    関節痛
---------------------------------
丹後琴引温泉(たんごことびき)
【泉質】アルカリ性単純泉
【泉温】57度
【効能】神経痛
    筋肉痛
    運動マヒ
---------------------------------
夕日ヶ浦温泉(ゆうひがうら)
【泉質】アルカリ性単純泉
【泉温】40.8度
【効能】リウマチ
    神経痛
    運動器障害
--------------------------------

------------- 旧丹後町のデータ --------------
【いわれ】合併に際して、旧地名丹後を命名した
【シンボル】花(スイセン)、木(クロマツ) 鳥(なし)
【観光】
    丹後温泉 
    天然アユ 
    経ヶ岬(【花名所】ユウスゲ【所在地】竹野郡丹後町【花見頃】7月中旬から8月中旬【交通】JR網野駅からバス1時間)
    経ヶ岬灯台(町の北端にある白亜の無人灯台)
    丹後松島(平海岸沖に点在する大小の島々)
    港祭り(豊漁を祈願する弁天祭り。実施日8月25日)
    神明山古墳(国指定史跡)
    産土山古墳(国指定史跡)
    竹野神社文化財環境保全地区
    てんきてんき村(てんきてんきは竹野神社の豊作祈願祭りの掛け声)
【名産】ウニ
    岩海苔
    タイザガニ
----------------------------------
【花名所】経ヶ岬
【花種類】ユウスゲ
【所在地】竹野郡丹後町
【花見頃】7月中旬から8月中旬
【交 通】JR網野駅からバス1時間
-----------------------------------

------------- 旧弥栄町のデータ --------------
【いわれ】昭和8年に溝谷、吉野、鳥取、深田の4か村の村民が今後いや栄えることを願ったものである
【シンボル】花(フクジュソウ)、木(アカマツ) 鳥(なし)
【日本一】手作りの森林公園スイス村
     まちづくりへの町民の心意気
     生き物の里にも指定された豊かな自然
     ひとりひとりが生き甲斐のもてる、きめ細かな福祉施策
【観光】
    森林公園スイス村 (スイスを思わせる風景でテニスコート、キャンプ場、スーパースライダー場、人工スキー場、高原風呂などの施設が整備され四季を通じて楽しめる)
    豊かな自然 
    日本最古級の製鉄コンビナート
    ほ場いっぱいに咲き誇るチューリップ畑風景
    町内に響き渡る丹後ちりめんの機織りの音風景
    スイス村祭り(実施日8月第1日曜日)
    花と緑のフェスティバル(実施日4月中旬)
    スイス村スキー場祭り(雪像作りやスキー大会、そり大会など。実施日2月1日から15日)
    ないないサミット(鉄道も国道もない全国市町村連絡協議会の開催。実施日6月から7月)
    秋祭り(町内全域が祭り一色に。実施日10月10日)
    あしぎぬ顕彰祭(織物産業の発展と先人の遺徳をしのんで開催。実施日7月2日)
    ガラショ祭(細川ガラシャの隠棲地(味土野)で。実施日5月第2日曜日)
    黒部銚子山古墳
    野中の田楽
    黒部の踊子
    船木の踊子
    石灯ろう
    十三仏石塔
    細川ガラシャ碑
    献米碑
    あしぎぬの碑
    弥栄町郷土民俗資料館(町内遺跡などからの出土品を展示)
【名産】丹後名所せんべい
    かき酢
    赤米酒
    はと麦茶
    ガラシャ漬け

------------- 旧久美浜町のデータ --------------
【いわれ】四道将軍「丹波道主命」が身に着けていた宝剣「国見(くにみ)剣」は神霊としてまつられていた。 町名はこの宝剣から起こり「国見(くみ)の浜」といい、「久美」は「国見」が変化したものである
【シンボル】花(チューリップ)、木(梅) 鳥(なし)
【日本一】キリシマツツジ(樹齢250〜300年といわれるキリシマツツジで、5月上旬に真っ赤な花を付ける)
【観光】
    海水浴場(延々6kmの砂浜が続く海水浴場)
    久美の浜シルバーハウス(温泉のある休養施設で景勝地小天橋の松原の中に建ち最上階からの眺望が素晴らしい) 
    メモリアルアート久美浜(KTR宮津線の久美浜駅舎機能をもつコミュニティ施設で、かつて久美浜県が置かれたときの県庁玄関をイメージして建てられた)
    かぶと山公園(久美浜湾に臨む標高192mのかぶと山)
    温泉(町内数カ所からゆう出)
    久美浜温泉(【泉質】カルシウム・ナトリウム−塩化物泉【泉温】56度【効能】神経痛、婦人病、疲労回復)
    チューリップの花(春、4月下旬に砂丘地に一斉に咲く)
    久美浜湾と小天橋・日本海の眺望がかぶと山山頂から一望
    浜公園から久美浜湾と湾周辺の眺望
    ドラゴンカヌー選手権大会(竜をかたどった舟でこぎ手8人太鼓1人舵取り1人の10人乗りでレースを行う。実施日8月4日)
    かぶと山公園祭り(安らぎの郷かぶと山で自然を満喫できる楽しいイベント。実施日5月)
    久美浜カヌーフェスティバル(カヌーレーシング大会とドラゴンカヌー大会。実施日6月)
    久美浜潮騒の郷マラソン(久美浜湾を一周するコース。実施日10月)
    千日会観光祭り(打ち上げ花火、仕掛け花火、灯ろう流し、かぶと山大文字の送り火など。実施日8月8日から9日)
    しょうぶ田植え(子どもたちの健やかな成長と豊作を願って。子ども達が神社の境内で歌に合わせてショウブを掘り上げる。実施日5月5日)
    甲山不動尊大祭(天長の滝がある甲坂不動尊で大護摩をたき無病息災を祈る。実施日8月16日)
    函石浜遺物包含地(国指定史跡)
    本願寺本堂(国指定重要文化財)
    久美の浜太鼓音風景
【名産】このしろずし
    たいせんべい
    天然板ワカメ
    砂丘メロン
    養殖カキ
-------------------------------
久美浜温泉(くみはま)
【泉質】カルシウム・ナトリウム−塩化物泉
【泉温】56度
【効能】神経痛
    婦人病
    疲労回復
--------------------------------