長岡京市(ながおかきょう)検索

京都府
【いわれ】8世紀には、10年と短命ではあったが日本の都「長岡京」として栄えた。歴史を受け市制施行時に公募作品から選定された。
【シンボル】花(キリシマツツジ)、木(モミジ) 鳥(なし)
【日本一】朝掘りたけのこ
【観光】
    光明寺(モミジ) 
    乙訓寺(ボタン) 
    楊谷寺 
    西山丘陵の竹林
    長岡天満宮(【花名所】キリシマツツジ(樹齢100年から150年)【所在地】長岡京市開山天神山【花見頃】4月下旬【交通】阪急電鉄長岡天神駅から徒歩15分)
    勝竜寺城(【別名】【所在地】京都府長岡京市勝竜寺【築年代】南北朝時代【築城者】細川頼春【城様式】戦国大名の居城【城種類】平城【主城主】細川氏【現況】土塁,堀,復元城跡【交通】JR長岡京駅から徒歩10分)
    教育センター
    長岡中学校屋内運動場(2層構造)
    春の観光祭り(長岡八幡宮・乙訓寺を中心にして各種催し物が開催。実施日4月下旬)
    秋のもみじ祭り(光明寺境内で各種催し物。実施日11月中旬)
    お千度参り(農作物の豊作を願い走田神社の境内を老若男女が千回回る。実施日1月13日)
    勧請縄(走田神社の大しめ縄作り。12個の御幣の重さで数日たつと縄が伸び下がり、下がり方により米の価格を占う。実施日1月10日)
    弓講(走田神社の神前で的矢射の儀式、武士の武威を見せるために的矢射を行い、農夫は村の治安を心配せず農業に励む。実施日1月13日)
    勘定掛(勝龍寺本堂に大しめ縄を奉納する。その年の豊凶の占いをしたもので俗に年の勘定掛ともいわれる。実施日1月第2日曜日)
    境祭り(昔、村の境界争いで死んだ夫婦をまつったものといわれる。御神酒とイワシ、生きたエビなどささげて後世に伝える。実施日1月8日、12月8日)
    菅原道真歌碑
    旧西国街道沿いの神足地区町並み(昔の街道筋の面影を残す)
    楊谷寺門前の町並み(門前の旅館に当時の参ろうの人の様子をしのぶことができる)
    埋蔵文化財調査センター
【名産】たけのこ
---------------------------------------------------------------------------------------------
【花名所】長岡天神
【花種類】キリシマツツジ
【所在地】長岡京市開山天神山
【花見頃】4月下旬
【交 通】阪急電鉄長岡天神駅から徒歩15分
---------------------------------------------------------------------------------------------
【名 称】勝竜寺城
【別 名】
【所在地】京都府長岡京市勝竜寺
【築年代】南北朝時代
【築城者】細川頼春
【城様式】戦国大名の居城
【城種類】平城
【主城主】細川氏
【現 況】土塁,堀,復元城跡
【見 所】土塁,復元城跡
【交 通】JR長岡京駅から徒歩10分
---------------------------------------------------------------------------------------------