福知山市(ふくちやま)検索

京都府
【トピック】2006/01/01 福知山市と天田郡三和町、夜久野町(やくの)、加佐郡大江町が合併

------------ 旧福知山市のデータ ------------------
【いわれ】和泉式部集に「丹波なる吹風(ふくち)の山の紅葉は散らぬ前よりちるかと思ふ」と歌われ、後に明智光秀により福智山と名づけられ、その後福知山と称されるようになった
【シンボル】花(キキョウ、サツキ) 木(ケヤキ、カシ)、鳥(ウグイス)
【日本一】豊磐(とよいわ)の井(深さ約50m、直径2.5mの現存する城郭のなかで一番)
     武者ケ谷遺跡発掘の刺突文小型丸底土器(最古の土器の1つ)
     内陸工業団地としての長田野工業団地(約400ha)
【観光】
    福知山城(【別名】臥竜城【所在地】京都府福知山市内記【築年代】天正7年(1579)【築城者】明智光秀【城様式】近世大名の居城【城種類】平山城【主城主】明智氏,朽木氏【現況】石垣,櫓,復興天守【交通】福知山駅からバス)
    福知山城(明智光秀築城の城。野面積みの石垣が400年の時を越える。昭和61年に市民の手により再建され当時と同じ3層4階の造り。館内に郷土資料館)
    大江山(鬼退治伝説で有名な丹波の秀峰)
    曲良川(サケのさかのぼる南限の川。その清流は有名)
    三段池公園(55.9haの広大な公園。動植物園など多数の施設あり。京都府北部最大のカルチャーパーク)
    萩寺(正式名称は養泉寺、ハギで有名)
    福知山市美術館(隅やぐら風城郭様式の美術館で平成2年4月開館。本市出身の日本画家佐藤太清画伯一門の作品展示)
    三岳山の雲海
    丹波大文字(お盆の行事として姫髪山に「大」の火文字が点火。実施日8月16日)
    由良川のせせらぎ音風景(由良川はサケの遡上する南限の川とされている。毎年稚魚を放流)
    長安寺のモミジ
    養泉寺のハギ
    観音寺のアジサイ
    鳥ヶ岳からの眺望(市街地の全景と丹波山地、遠くは日本海が遠望できる)
    長安寺の水琴くつの水音風景
    「風の座」の風音風景(近畿自動車道敦賀線六人部PAのモニュメント)
    児童科学館(プラネタリウム、ひまわりキャッチャーなど)
    三段池体育館(北近畿で最大の体育館)
    トライアスロン大会
    由良川いかだ下り(手製のいかだで競争。実施日8月15日)
    福知山お城祭り(昭和61年に再建されたことから実施。実施日4月第1土日曜日)
    ドッコイセ祭り(福知山音頭に合わせて町中が踊り続ける夏の風物詩。実施日8月14日から25日)
    福知山マラソン(実施日11月23日)
    ポンチフェスタインふくちやま(音楽イベント。実施日8月)
    花火大会(ドッコイセ祭りと合わせて開催される三たん一の花火大会。実施日8月15日)
    観音寺護摩焚き(アジサイで有名な観音寺で開催される護摩焚き供養。実施日2月11日)
    市民祭り(毎年10月上旬に行われる)
    御勝八幡宮紫宸殿田楽舞(25年に1度行われる神事舞。実施日10月中旬)
    小式部内侍の歌碑
    からくり時計
    福知山市郷土資料館(福知山城。明智光秀の画像、文書や福知山城の遺構を展示)
    福知山市文化資料館(郷土の文化財、資料を展示)
    福知山自衛隊史料館(旧陸軍20連隊の資料展示)
    堤防祭り(市街地を水禍から守ってくれる由良川の堤防をご神体とする祭り。実施日8月15日)
【名産】頼光そば(大江山鬼退治の源頼光にちなんだもの)
    福知山踊り和紙人形
    丹波「瀬布(せの)おり」(丹波木綿の織物)
    丹波佃煮まつたけ昆布
    くり納豆
    丹州材(良質な杉、ヒノキを産する)
    たらの目
    たけのこ
    マツタケ
----------------------
【名 称】福知山城
【別 名】臥竜城
【所在地】京都府福知山市内記
【築年代】天正7年(1579)
【築城者】明智光秀
【城様式】近世大名の居城
【城種類】平山城
【主城主】明智氏,朽木氏
【現 況】石垣,櫓,復興天守
【見 所】復興の天守など
【交 通】福知山駅からバス
------------ 旧天田郡三和町のデータ ------------------
京都府天田郡
【いわれ】旧菟原村、細見村、川合村が合併した折、3か村がお互いに協力しあい和を尊び向上発展していこうという趣旨で名づけられた
【シンボル】花(ハギ)、木(ヒノキ)、鳥(なし)
【日本一】丹波マツタケ(色、形、香り、ともに日本一の秀品である)
【観光】 
    あゆ祭り(アユのつかみ取りやすいか割り大会など。実施日7月下旬)
    ゆっくり走ろう三春峠マラソン(実施日10月上旬)
    大原祭り(大原神社の例大祭。実施日5月3日)
    梅田神社の例祭(実施日10月9日から10日)
    大身ヤンゴ踊り
    三和町立郷土資料館
    オオサンショウウオ(国指定特別天然記念物。三和町内の河川に生息)
【名産】タオル
    みそ
    丹波マツタケ(古くからの名産品)
    クリ
    アズキ
    大身ブドウ
    シイタケ

------------ 旧天田郡夜久野町(やくの)のデータ ------------------
京都府天田郡
【いわれ】上夜久野、中夜久野、下夜久野の3村合併によるため。「やく」の由来は、府下唯一の火山「田倉山(宝山ともいう)」があり「焼く野」が語源という説が一般的である
【シンボル】花(レンゲツツジ)、木(ヒノキ) 鳥(なし)
【観光】
    88カ所石仏巡り
    玄武岩の柱状節理
    秋祭り(一宮神社では屋台(山車)が引かれ野菜や山野草を使い民話などを題材にした造物がある。実施日10月9日から10日)
    釈迦如来座像(薬師堂。国指定重要文化財)
    オオサンショウウオ(国指定特別天然記念物)
    郷土資料館(町内出土の化石、土器及び民俗資料を展示)
    宝山(火山跡)
【名産】クリ
    黒大豆
    ブドウ
    シイタケ

------------ 旧加佐郡大江町のデータ ------------------
京都府加佐郡
【いわれ】「大江町」の町名は、合併に先立ち公募によって決められた。「全国的な知名度を持つ大江山の名を冠することが対外的にも望ましい」との結論に落ち着き委員会の全員一致で採用
【シンボル】花(フジ)、木(梅)、鳥(なし)
【日本一】大江山から見る雲海
     二瀬川渓流の紅葉
     大江駅前鬼瓦公園
日本の鬼の交流博物館 日本の鬼の交流博物館 日本の鬼の交流博物館 日本の鬼の交流博物館
【観光】
    大江山から見える雲海 
    酒呑童子の里(昭和40年頃まで河守鉱山のあったところを町おこしの一環として大江山の鬼伝説をテーマにしたもの)
    大鬼瓦(高さ5m、重さ10トン) 
    青海波唐破風門
    鬼のモニュメント(ブロンズ像) 
    二瀬川渓流 (自然の変化と共に四季折々の雰囲気のある川音を作り出す)
    大江駅前鬼瓦公園 
    元伊勢内宮皇大神社 
    元伊勢外宮豊受神社 
    日本の鬼の交流博物館(平成5年に開館全国各地の鬼に関する資料、鬼のわら人形、鬼の版画,屏風、世界の鬼面展示、大江山に伝わる鬼退治伝説の絵巻、飛鳥時代から現代までの鬼面瓦、チビッ子おにコーナー(絵本や紙芝居で鬼を紹介)鬼に関する書籍)
    大江町総合会館
    大江山酒呑童子祭り(実施日10月)
    元伊勢春の大祭(実施日4月26日)
    八朔祭(実施日9月)
    金刀比羅神社夜祭り(実施日7月)
    才の神のふじ祭り(実施日5月)
    皇大神社社殿
    豊受大神社社殿
    天岩戸渓谷
    戦友歌碑
    赤松義民碑
    大江山連峰の森
【名産】鬼面文鎮
    丹後和紙レターセット
    まゆ花
    鬼酒
    鬼パズル
    豆姉妹(豆菓子)
    大江山くず湯
    大江山鬼せんべい
    黒豆の粕漬け
    元伊勢梅干し
------------------
【名称】日本の鬼の交流博物館
【住所】京都府加佐郡大江町字仏性寺909
【電話】0773−56−1996
【交通】北近畿タンゴ鉄道大江駅からバス「大江山の家」下車
【開館】9:00〜17:00(入館は16:30まで)
【概要】平成5年に開館
    全国各地の鬼に関する資料
    鬼のわら人形
    鬼の版画,屏風
    世界の鬼面展示
    大江山に伝わる鬼退治伝説の絵巻
    飛鳥時代から現代までの鬼面瓦
    チビッ子おにコーナー(絵本や紙芝居で鬼を紹介)
    鬼に関する書籍