兵庫県美方郡 【トピック】2005/04/01 城崎郡香住町と美方郡村岡町、美方町が合併して誕生 ------------ 旧城崎郡香住町のデータ ------------ 【シンボル】花(サツキ、シャクナゲ)、木(シイ) 鳥(なし) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【日本一】マツバガニの水揚げ日本一(香住漁港の朝市センターで取り立てのマツバガニが買える) ハタハタの水揚げ日本一 日本一高い余部鉄橋(長さ310m、高さ41mで列車は1分足らずで通過する) 日本一標高が高い所にある余部崎灯台 町内に5つのJR駅 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【観光】 山陰海岸国立公園「香住海岸」の奇景(岩に2つの穴がうがたれた「めがね島」やインディアン島(鷹ノ巣島)など奇岩や洞門が豊富。遊覧船で洞門巡りが楽しめる。国指定名勝) 亀居山大乗寺(別名「応挙寺」のふすま絵。国指定重要文化財) 国定公園三川山のシャクナゲの群生 餘部鉄橋(あまるべ。1912年に完成し、当時延べ25万人の労力が費やされたと言われている。日本海を間近に望み海際の集落をまたぎ、列車が空中を走る感覚が味わえる) 海の文化館(世界の魚、カニなどを展示) 余部崎灯台(日本海の大パノラマ) 「鎧の袖」(柱状節理と岩脈のいわゆるよろいの袖節理の代表的な火山岩噴出様式を示すもので、高さ65m幅200mの断崖。国指定天然記念物) 香住町温泉(【泉質】単純泉【泉温】26〜34度【効能】リウマチ、運動機能障害) 静かな朝の潮騒の音風景 冬の吹雪と怒濤の音風景(波の花) 初春の雪解け水の流れる渓流の音風景(三川山。ネコヤナギ) 国民宿舎ファミリーイン今子浦(名勝香住海岸を眼下にし目を移せば鎧の袖を正面に見ることが出来る高台にある) 今子浦ファミリーパーク(家族連れで海遊び、キャンプが楽しめる) 香住ふるさと祭り(夜は海上花火大会、昼には山車などのパレード。実施日7月下旬) かに場祭り(マツバガニのかにすき雑炊大食い大会など。実施日12月上旬) 百手の儀式(平家の落ち武者集落に伝わる、源氏をのろう儀式。源氏に見立てた的に矢を射る。実施日1月28日) 三川権現大祭(日本3大権現の一つ。山伏、行者が集まり護摩供養。実施日5月3日) 三番叟(家内安全、豊作祈願を祈願して翁、千歳、黒木尉が舞う。実施日10月2日から7日) 与謝野鉄幹・晶子歌碑 野口雨情歌碑 石造五輪塔 岡見公園の桜 山裾に広がる二十世紀梨の花園 但馬御火浦(岩種、岩脈、節理、洞くつ、洞門など地質学的に興味深く限りない変化が絶好の風景を作り出している。国指定天然記念物) 漣痕化石(約2000万年前、古浜坂湖の水底にできた波の形が化石となり残っている) 灯ろうの松(樹高18m、周囲5.2m樹齢約500年) 天王山シイの群生林(樹齢約300年約424本群生し樹高約30m) ![]() 【名産】マツバガニ(漁期は11月上旬から3月末まで) カレイ、ハタハタの一夜干し 一夜干しスルメ 二十世紀梨 梨ワイン、地酒 手作りの「米地みそ」 ------------------------- 【トピック】餘部鉄橋事故(昭和61年(1986)12月28日13時24分に団体専用列車が日本海からの強風にあおられて客車7両が横倒しになり転落。車掌1人と橋の下のカニ加工場従業員5人が死亡) ------------------------- 香住町温泉(かすみちょう) 【泉質】単純泉 【泉温】26〜34度 【効能】リウマチ 運動機能障害 ------------------------- 香住鶴 :香住酒造(有) 吟醸 :香住酒造(有) 大吟醸香りの郷 :香住酒造(有) 特別本醸造応挙酒:香住酒造(有) 本醸造酒談義 :香住酒造(有) 純米吟醸 :香住酒造(有)------------ 旧美方郡村岡町のデータ ------------ 兵庫県美方郡 【いわれ】関ヶ原の合戦で、東軍に属し功績のあった山名豊国が、この地の領主となる。その3代藩主矩豊(のりとよ)がこの地の中心地に陣屋を移して、地名を村岡と改め城下町として栄えた。その名称を踏襲。 【シンボル】花(ツツジ)、木(カツラ)、鳥(なし) 【日本一】神戸肉、松坂肉の素牛としての但馬牛の原産地 山、川、田園、各集落の調和が織りなす四季の移り変わり 【観光】 兎和野高原(レンゲツツジが咲き誇る雄大な自然のなかの高原) 熊波渓谷(シャクナゲ、岩松に彩られた岩壁がそそりたつ) 柤岡大池公園(けびおか。2.7haの水面面積を有し、バンガロー村、オートキャンプ場など施設の充実を図っている) 矢田川渓流(アユ、ヤマメ、アマゴなどの魚場) 広域基幹林道妙見(みょうけん)・蘇武(そぶ)・三川線(自然散策と但馬の山々の展望) ハチ北高原(【花名所】ザゼンソウ【花見頃】3月中旬から4月下旬【交通】JR八鹿駅からバス40分) 猿尾滝(【落差】60m、2段になって下る名滝。妙見山名草神社の境内から見える、滝をつくる岩脈は猿尾滝ヒン岩と呼ばれる岩質でその上を下る、秋の紅葉時期が素晴らしい、昔,村岡藩主山名公がこの滝の下でそうめん流しをして楽しんだという) 御殿山公園 長楽寺但馬大仏(高さ15.9mの釈迦如来像を納める大仏殿) 五重塔(日本で2番目に高い塔) 横一文字に優美な稜線を描く瀞川平の四季折々の景観 猿尾滝(自然林との調和がとれた女性的な美しさをもつ) 矢田川沿いの農村と川の自然景観美 棚田風景(曲線の美しさが農村の素朴さを醸し出す山沿いの風景) 矢田川の初夏を告げるカジカの美声 雪の降り積もる物音ひとつしない静寂(平地で積雪量1mに達する豪雪地帯) 早苗そよぐ水田に競い合うカエルの鳴き声 長楽寺太鼓(2尺5寸の桶胴太鼓ほか長胴太鼓により、秋晴れの空に響かせ演奏される) 県立兎和野野外教育センター(1000人のキャンパー収容可能) ハチ北スキー場(上級者から初中級者まで楽しめる三浦雄一郎のホームゲレンデ) 矢田川発電所(但馬北部一円に送電) 体験学習センター兎塚(うずか。伝統文化に触れられる) 御殿山祭り(村岡藩城下町として栄えた。文化的資源を掘り起こし文化の里作り。実施日6月上旬) 瀞川山岳歩こう会(自然の宝庫、但馬の秘境と呼ばれる瀞川山を歩く。実施日10月下旬) 瀞川渓谷憩いの森(自然散策、自然との語らいなど) 村岡ふるさと祭り(実施日10月下旬) ハチ北スキーフェスティバル(花火大会も。実施日3月下旬) 村岡恵美須祭り(年の初めの運試しとなる福引き、福娘が商売繁盛を願って縁起物を販売。実施日1月9日から10日) 板仕野稲荷祭り(奇岩が点在する瀞川渓谷に響き渡る瀞川太鼓、十三佛の巡礼、伏見稲荷より正一位の御霊を授かる春祭り。実施日4月28日から29日) ショウブの綱引き(端午の節句にショウブ、ヨモギを束ね屋根に上げる風習があり、それを綱にして村の安泰を願い引き合う。実施日6月上旬) 盆行事(各集落において先祖供養の祭りとして盆踊りが行われる。平家の落人伝説にまつわる芸踊りも伝承されている。実施日8月13日から15日) 秋祭り(みこし、大名行列など。実施日9月下旬から10月上旬) 文堂古墳石室 八幡山古墳群 絹本著色釈迦十六善神像(国指定重要文化財) 三の谷壁画古墳 郡主神社本殿 お当のもちつき(大糠地区では神社の祭礼行事の世話役は交代で務めており、その引き継ぎとして6升のもちをつき村中に配る風習) 観音祭百万遍(輝山(かかやま)地区では五穀豊穣、病害虫駆除を祈願して10mの数珠を100万遍回し、クワの虫送ったとふれ回る風習) 小城ブナ原生林(樹齢約400年の巨木が密生) 菟和野オオカツラ(樹高約40m根回り12m内外の樹そう10本) 海底流痕化石(約1500万年前の海底面を土砂を含んだ海水が流れた痕跡が見られる) 輝山カツラ(22本が群集、樹齢約500年以上) 村岡商店街付近の町並み(北から南へ流れる昆陽川と、これに交差する旧街道付近に古い町並みが残っており街道筋の町家の連なり、川筋の情緒が当時の城下町の面影を残す) 民俗資料館まほろば(古墳群より出土した装飾品や土器などを展示) 御殿山公園内・村岡藩資料室(村岡藩史の研究と資料を展示) 御殿山公園内・御殿奥方部屋(旧御殿奥方部屋を移築復元) 法雲寺(村岡藩山名氏ゆかりの遺品の展示) 【名産】いのぶたロースハム(手作り) 竹細工(モウソウチクで作られたカニの竹細工) 高原ダイコン シイタケ 但馬牛 ---------------------- 【花名所】ハチ北高原 【花種類】ザゼンソウ 【所在地】美方郡村岡町 【花見頃】3月中旬から4月下旬 【交 通】JR八鹿駅からバス40分 ---------------------- 【名称】猿尾滝(さるおだき) 【落差】60m 【幅 】 【問合】村岡町観光協会 【電話】0796−94−0123 【概要】2段になって下る名滝 妙見山名草神社の境内から見える 滝をつくる岩脈は猿尾滝ヒン岩と呼ばれる岩質でその上を下る 秋の紅葉時期が素晴らしい 昔,村岡藩主山名公がこの滝の下でそうめん流しをして楽しんだという------------ 旧美方郡美方町のデータ ------------ 兵庫県美方郡 【いわれ】昭和30年、小代村と射添村と合併に当たり、郡名「美方」を町名とした。 【シンボル】花(シャクナゲ)、木(トチノキ) 鳥(ウグイス) 【日本一】昭和56年から実施している手作り雪そり大会 但馬牛の名産地 トチノキの巨樹巨木の多い山 【観光】 久須部渓谷 小代渓谷 小代温泉(【泉質】単純泉【泉温】30度【効能】内臓疾患) 但馬牛(日本一の但馬牛の産地) 春から秋にかけてさえずるウグイスの声 町営ステーキハウス小代物産館「石楠花」 全国しゃくなげ公園(全国から寄贈されたしゃくなげを植裁) そなえ高原のコテージ村 小代渓谷祭り(釣り大会など川に関心を持たせるイベント。実施日5月3日から4日) 全日本手作り雪そり大会(3人乗りの手作りで300mのコースを滑走。実施日3月中旬) つちのこ探検イベント(幻の動物つちのこ探索。実施日8月中旬) 嫁のしりはり(新婚の嫁のおしりを作り物でたたき安産を祈る風習) キツネカエリ(五穀豊穣を祈る火祭り) 吉滝(高さ35mの滝。滝の裏に回って見られるところから裏見の滝とも呼ばれる) 小長辿の大トチ(幹周り11mの巨木で途中3本の枝幹に分岐、3本の木肌が異なる奇木である) 【名産】但馬牛 ワサビ -------------- 小代温泉(おじろ) 【泉質】単純泉 【泉温】30度 【効能】内臓疾患 |