佐用町(さよう)検索

兵庫県佐用郡
【トピック】2005/10/01 佐用町と上月町、南光町、三日月町が合併

------------- 旧佐用町のデータ -------------
【いわれ】播磨風土記の古事に記されている五月夜伝説の五月夜(さつきよ)がなまって佐用(さよ)となった
【シンボル】花(ユリ)、木(イチョウ)、鳥(なし)
【日本一】西はりま天文台公園(世界一の天体望遠鏡施設(公開用として))
【観光】
    千種川 
    夜空の星(星空の街の選定を受けた) 
    スターシャワーの森音楽堂(クラシック専用木造音楽ホール) 
    西はりま天文台公園(公開用としては世界一の天体望遠鏡施設)
    平福の川端風景
    佐用の朝霧風景
    ふれあい町民プール(温水プール)
    スタートピア星の都(実施日4月1日から11月31日)
    星空の街・あおぞらの街全国大会(実施日11月上旬)
    星の都絵本大賞(4月から8月に募集)
    大七夕祭り(実施日7月6日)
    スターウオッチングコンテスト(実施日8月と12月)
    納涼夏祭り(実施日8月15日)
    いちょう祭り(実施日11月3日)
    平福桜祭り(実施日4月第1日曜日または第2日曜日)
    宝篋印塔
    佐用城跡(福原城跡)
    利神城跡
    六地蔵堂
    専念法師塚
    平福の町並み(江戸時代の城下町の名残を残す)
    平福郷土館
【名産】銘菓(おおなで)
    3年醤油

------------- 旧上月町のデータ -------------
兵庫県佐用郡
【いわれ】大平山上月城を中心に古くから交通、戦略の要所であり、天正年間の戦乱に激しい攻防のあったことで名高い「上月城」に由来している
【シンボル】花(ハナショウブ)、木(モクセイ) 鳥(なし)
【日本一】滑り台(351mのローラー滑り台)
     星空
     雲海
     天文台公園(一般公開用として高性能CCDカメラ使用)
【観光】
    大撫山(おおなでさん)の雲海 
    天門山飛龍の滝
    すべり台(351mのローラー滑り台)
    天文台公園
    西播磨天文台公園(一般開放施設として高性能CCDカメラ使用)
    町民体育館(蛍をイメージした体育館)
    桜祭り(カラオケ大会、歌謡ショーなど。実施日4月5日から7日)
    文化祭(作品展示、演芸発表など。実施日11月2日から4日)
    米祭り(実施日11月3日)
    福祉あゆ釣り大会(実施日7月上旬)
    山中鹿之助杯少年剣道大会(実施日7月上旬)
    秋祭り(獅子舞。実施日10月15日)
    春祭り(幕山神社の祭礼。実施日4月20日)
    上月城趾
    杉坂史跡
    清林寺の宝篋印塔
    桜山文人塚
    どんど焼き(松飾り、しめ縄などを焼き無病息災を祈願。実施日1月15日)
    ゲンジボタルの乱舞(5月下旬から6月上旬)
    精霊流し(8月14日から15日)
    千種川の清流と鮎釣り風景(5月から9月中旬)
    御大師講(仏教の講)
    出雲講(神の講)
    愛宕講(愛宕、火の神、火災予防の講)
    三社八幡神社の大ムク(樹齢約500年)
    久崎八幡神社のコヤスノキ
    大酒神社裏山のカゴノキ(樹高20m)
    上月町民俗資料館
【名産】アユの甘露煮
    こんにゃく
    シイタケ

------------- 旧南光町のデータ -------------
兵庫県佐用郡
【いわれ】聖武天皇の命により、僧行基が開基した船越山南光坊瑠璃寺にちなむ。南光坊は西播磨地方の住民の崇敬するところ。南光というのは、風土気候温順に住民安堵して克(よ)く業に励むの意。
【シンボル】花(キキョウ)、木(杉)、鳥(なし)
【日本一】若あゆランド(野球場)は真砂土の施設において日本一
【観光】
    全国名水百選「千種川」(南北約4km)
    国定公園内の瑠璃寺(本堂、金堂、薬師堂をはじめ12の坊舎がある1200有余年の修験道場)
    樹齢500年の大イトザクラ(シダレザクラ。漆野光福寺。山野樹医に手術を受け有名に)
    上三河農村歌舞伎舞台(片岡仁左衛門も本舞台に立った) 
    県立昆虫館(世界各国の珍しいチョウ、昆虫類など約4000種、30000匹を展示)
    船越山モンキーパーク(数百匹の純ニホンザルの野猿をえづけし、「野猿の名所」として有名)
    三河ひまわりの里 
    若あゆランド(スポーツ公園)
    川泳ぎする子どもたちの声と水しぶきの音風景
    文化センター
    夜間30kmハイク(3人1組で3月の土曜日の夜にスタートし30kmを完歩する)
    ひまわりの里みかわ(中三河地区でヒマワリを集団栽培し大迷路やイベントでにぎわう。実施日7月から8月)
    平松の武者踊り(歌舞伎を踊りに仕組んで、浄瑠璃の文句を天満節にのせ、登場する人物をそろえてのふん装踊り。実施日8月15日(3〜4年に一回)
    瑠璃寺の大護摩と追難会(2月の鬼追いに古くから行われており、人々の煩悩を退治し福を招くといわれる。実施日2月第1日曜日)
    林崎・多賀の獅子舞(実施日10月10日)
    雪花姫宝篋印塔
    とんど
    千種川のあゆ解禁(5月下旬)
【名産】雪花姫伝説(生菓子)
    たらの芽(山菜の王様、近年特に取れる)

------------- 旧三日月町のデータ -------------
兵庫県佐用郡
【いわれ】鎌倉時代、北条時頼が諸国遍歴の際、3ヶ月滞在したことによる説。播磨風土記に「弥加都岐原(みかづきはら)」と記述があることによる説もある
【シンボル】花(菊)、木(モミジ)、鳥(なし)
【観光】
    北条時頼木像(国指定重要文化財、最明寺に保管)
    最明寺(北条時頼が諸国行脚の途上3ヶ月滞在、町名由来) 
    高蔵寺(播磨西国33カ所霊場の第10番札所、臥龍の松)
    本陣織田家
    乃井野武家屋敷 
    弓ノ木(後鳥羽上皇が隠岐に移る際、この木に弓を掛けて休んだとされる) 
    湯浅の大ムクノキ(周囲9mほどの大木で樹齢約1000年以上)
    播磨科学公園都市
    三日月温泉
    もくもく村(木工館、陶芸館)
    多賀登山により望む朝霧
    三方里山に浮かぶ三日月のイルミネーション(JR姫新線三日月駅から望む三方里山に町章樹枠が見ることが出来る)
    高蔵寺の夏(セミの鳴き声音風景)
    大鳴渓谷のせせらぎ
    日限地蔵祭(実施日8月23日から24日)
    三日月高原祭り(実施日10月10日)
    宝篋印塔(末広)
    新宿廃寺跡
    高畑古墳
    真言宗篋印塔
    旧藩の物見櫓
    松尾芭蕉句碑
    亥の子(三日月町末広地区)
    花祭り(三日月地区)
    とんど
    秋祭り
【名産】手作りこんにゃく
    三日月高原ブドウ、ワイン
    グレープジュース
    三日月みそ
    シイタケ
    ナス