播磨町(はりま)検索

兵庫県加古郡
【いわれ】播磨は兵庫県南西部一帯の広い地域を指す名称。昭和37年4月に町制を施行したとき、阿閇村からこれからも大きく発展するようにとの願いを込めて「播磨町」と名づけた
【シンボル】花(菊)、木(松)、鳥(なし)
【日本一】播磨大中遺跡(敷地面積44000u、昭和37年播磨中学校の生徒3人によって発見された、弥生時代後期を中心とした集落の遺跡。これまでの調査で58棟の住居跡を検出し昭和42年国の史跡に指定された。 現在は兵庫県立「古代の村」史跡公園として整備されている。遺跡からはイイダコを取るいいだこつぼや網のおもり(土金)、塩作りのための製塩土器などが出土している)
【観光】
    播磨大中遺跡(弥生時代後期を中心とした遺跡。国指定史跡)
    兵庫県立「古代の村」史跡公園
    播磨町立図書館(播磨大中遺跡での弥生時代の住居である扇形の外観)
    ふるさと祭り(実施日8月上旬)
    愛宕塚古墳
    木造薬師如来座像
    石造宝篋印塔
    古宮獅子舞
    今里伝兵衛顕彰碑
    播磨町郷土資料館
【名産】海海苔
    ワカメ
    干しだこ
    たこ飯(古宮沖で取れるマダコの内臓を取り、竹串に刺して3〜4日ひなたで干してできた干しだこを薄くそぎ、醤油、酒、みりんなどと一緒に洗い米で炊く。タコの香りがほんのりとする郷土料理)