兵庫県 【トピック】2005/04/01 津名郡津名町、淡路町、北淡町、一宮町、東浦町が合併して誕生 ------------- 旧津名郡津名町のデータ ------------- 【いわれ】津名郡の代表的な重要地域であり、広く知られている。しかも簡明で呼びやすく読み違いが少ないなどの理由で津名町の名称が決定 【日本一】スイートピーの温室団地 【観光】 津名町静の里公園 おのころ愛ランド公園(ミニチュアランド(ミニチュアタワールド,凱旋門,ピサの斜塔,オペラハウス,ミニSLロケット号,ジオラマ館)、海洋パビリオン(千石船,おのころ帆船ギャラリー,北前船,辰悦丸)、兼高かおる旅の資料館、淡路・海の文化館、プレイランド(ゴーカート,サイクルモノレール,パターゴルフ)、イベント、関連施設(ミニチュアショップ・ミコノス,しおかぜプロムナード,ソリメール,ネットガーデン) 旧砂川屋敷レトロ体験村(明治〜大正時代の生活を体験できる施設) 梯子獅子(中田伊勢の森神社。地上約10mのはしごの上で演じられる獅子舞の妙技はスリル満点。実施日4月中旬) 薬師如来像と十二神将像(東山寺。国指定重要文化財) 石造十三重塔(引摂寺) 恵日寺庭園 聖観音菩薩像(円城寺) 下司の大名行列 消えずの灯の碑 静の里公園(静御前の霊廟を中心に史料館も整備) 静御前の墓碑(都より一条中納言の領地であった志筑の荘に移り住み47歳で生涯を終えたという) 春を告げるいかなご漁(3月上旬) 兼高かおる旅の資料館(おのころ愛ランド公園内) 【名産】淡路ビーフ ちりめん カーネーション、スイートピーなどの花き ------------------------- 【名称】おのころ愛ランド公園 【住所】津名郡津名町塩田新島 【電話】0799ー62ー1192 【交通】カーフェリーで西宮から津名まで115分,車5分 旅客船で神戸から津名まで55分/大阪から津名まで70分,バスで5分 車では徳島から本四連絡道路を利用し名津一宮ICから10分 【開館】9:30〜17:00 【概要】ミニチュアランド(ミニチュアタワールド,凱旋門,ピサの斜塔,オペラハウス,ミニSLロケット号,ジオラマ館) 海洋パビリオン(千石船,おのころ帆船ギャラリー,北前船,辰悦丸) 兼高かおる旅の資料館 淡路・海の文化館 プレイランド(ゴーカート,サイクルモノレール,パターゴルフ) イベント 関連施設(ミニチュアショップ・ミコノス,しおかぜプロムナード,ソリメール,ネットガーデン)------------- 旧津名郡淡路町のデータ ------------- 兵庫県津名郡 【いわれ】阿波(徳島)への道という意味から淡路といわれている 【シンボル】花(ツツジ)、木(ウバメガシ) 鳥(なし) 【日本一】明石海峡淡路島大橋(世界一のつり橋) 日仏友好のモニュメント サービスエリア ![]() ![]() ![]() ![]() 【観光】 田の代海岸(水質がよく、阪神間からの日帰りも可能) 県立淡路島公園(播磨灘から大阪湾を一望できる。春には展望広場に桜が満開) 対岸の夜景 岩屋温泉(【泉質】放射能泉【泉温】20度【効能】リウマチ、神経痛、動脈硬化症) 国営明石海峡公園・淡路地区(淡路花博跡地に「自然と人との共生、人と人との交流」をテーマに自然公園を生まれ変わる) アルク21(日仏友好のモニュメント。回帰線の庭) 淡路町文化ホール(クラシックコンサートや講演会) 観音寺の鐘(町民に親しまれている時の鐘、毎日18時に鳴る) 恵比須講(豊漁、豊作を願う伝統行事。人が恵比須の面を付けてユーモラスな舞いを披露。石屋神社で。実施日3月第2日曜日か第3日曜日) 湯立神楽(豊漁、豊作、健康を願って行者がササの葉の束で熱湯を浴びる荒行。実施日1月第3日曜日) 石屋神社の春祭り(だんじりを町内くまなく引き回る。辻辻ではだんじりの上で子どもの踊りを披露。実施日5月第2第3土日曜日) 石屋神社の秋祭り(実施日9月第2第3土日曜日) ナキリ遺跡(縄文式土器) 給田遺跡(縄文式土器と弥生式土器) サセブ遺跡(弥生式土器) 岡山遺跡(弥生式土器) 土穴遺跡(弥生式土器) 湯の谷遺跡(弥生式土器) 石の寝屋古墳(円墳、横穴式石室) 藤原定家歌碑 松尾芭蕉句碑 名馬「生月」の碑 せきれい丸の碑 大和島のイブキの群生 ![]() ![]() ![]() ![]() 【名産】ちりめんじゃこ イカナゴのくぎ煮 海苔 ワカメ ![]() ![]() ![]() ----------------- 【トピック】淡路花博「ジャパンフローラ2000」(2000/3/18〜9/17開催。1990年の大阪花の万博に次ぐ2回目の国際園芸・造園博「人と自然のコミュニケーション」をテーマに世界約70カ国が参加。 会場は「にぎわい」(メーンゲート、緑と都市の館、花の館)「フローラ」(国際庭園、花の中海、南ゲート)「夢舞台」(奇跡の星の植物館、野外劇場、百段苑、国際会議場、ホテル)の3ゾーンに分かれて延べ1700種、150万株の花き類が出品。 ----------------- 岩屋温泉(いわや) 【泉質】放射能泉 【泉温】20度 【効能】リウマチ 神経痛 動脈硬化症------------- 旧津名郡北淡町のデータ ------------- 兵庫県津名郡 【いわれ】北淡は文字通り淡路島の西北部に位置するところから、町村合併促進法に基づき名づけられた。 【シンボル】花(桜)、木(シイ)、鳥(キジ) 魚(タイ) 【観光】 浅野公園(万葉の時代から歌に詠まれた由緒あるところで、桜と紅葉が美しい、更に播州平野の海岸線の眺めが素晴らしい) 常隆寺(淡路3山の1つ「秀峰常隆寺山」(標高515m)の頂上近くにあり、高山信仰の聖地として知られている) 江崎灯台(明石海峡と播磨灘が一望できる。明治4年に設けられた日本で8番目に古い洋式灯台) 北淡町歴史民俗資料館 北淡町自然休養村 ふるさと北淡納涼祭り(実施日7月下旬) 室津八幡神社秋祭り(実施日9月下旬) 湯立て祭り(野島江崎・祇園さん・実施日7月17日) 浅野の獅子舞 常隆寺千手観世音菩薩像(材質はくり材で行基の作) 石上神社(女人禁制が守られ巨石信仰の名残が今に伝わる。座り相撲が行われる) 江崎観音堂の太鼓(天明3年(1783)寄進された町内最古のもの) 万葉の歌碑 チリメンの天日干し風景(6月から9月) やまどっさん 野島鍾乳洞 常隆寺天然林(スダジイ、アカガシ、モチノキ、ヤマボウシなど) 【名産】ビワ ちりめん 海苔 びわワイン------------- 旧津名郡一宮町のデータ ------------- 兵庫県津名郡 【いわれ】一宮町には、イザナギ、イザナミの2神を祭神とする伊弉諾神宮が鎮座し、古くから「淡路の一の宮」として島民の信仰を集めている。町名もこれに由来している。 【シンボル】花(菊)、木(ウバメガシ)、鳥(なし) 【日本一】線香の生産量は全国シェアの7割を占めている。 国生み神話の主人公イザナギ、イザナミの2神をまつる伊弉諾神宮 【観光】 巨石信仰の遺跡 江井崎、明神崎の景勝(淡路西海岸の景勝と夕日) 伊弉諾神宮(いざなぎじんぐう。国生みの神話で知られるイザナギ、イザナミの2神を祭祀する) 淡路島七福神霊場 淡路島一宮温泉(【泉質】単純泉【泉温】27度【効能】神経痛、関節痛、慢性消化器病) 東山寺(木造薬師如来立像、木造十二神将立像。国指定重要文化財) 淡路城(天守閣、萬翠美術館、錦翠集古館がある) 県立淡路香りの公園(ハーブや香りの樹木を植栽。香りをテーマにした珍しい公園) いちのみやふるさとセンター(神宮周辺にあることから屋根を銅板ぶきに、館内には多目的ホール) 線香の町(全国生産の7割を占める) 一宮淡路城(萬翠美術館、錦翠集古館) 江井の町並み 回船問屋住田家(民俗資料館) 山王山・柳沢城見晴らし台跡などから遠望 東山寺山系・岩上山系など一宮町は野鳥の宝庫 東山寺の梵鐘(江戸時代初期に鋳造されたもので地域の人に親しまれている) 淡路いちのみや国生みマラソン大会(実施日10月第3日曜日) 淡路島女子駅伝競走大会(実施日11月中旬) 日本名湯祭り(全国の有名温泉地から名湯が伊弉諾神宮に献上。名湯和合の神事、湯立て神事などが行われる。実施日5月3日) 伊弉諾神宮粥占神事(稲作(早稲、中稲、晩稲)の豊凶を占う。この日は淡路農林水産祭も行われる。実施日1月15日) 伊弉諾神例大祭(船だんじり、引きだんじり、五重だんじりなど10数台が道中を練り歩いてお宮の境内に入っていく。22日午後御旅所へみこし渡御がある。実施日4月20日から22日) 山田・草香両八幡神社の秋祭り(まわし姿の若者約30人が道中を練り歩いてお宮の境内に入っていく「つかいだんじり」は曲芸に近い。実施日10月) 遠田八坂神社の的打ち神事(谷の向こうに仕掛けた的を厄年の人が境内から打ち下ろす。実施日4月) 郡家古墳 岩上神社本殿 長泉寺庭園 風神・雷神(鵜森薬師庵) 深草の板碑 法華寺藩邸門 最明寺の藩邸玄関 平見神社の石鳥居 ため池築造の記念碑(町内に5500を超すため池が点在) 町内の桜の名所(ソメイヨシノ) お大師講(お題目など月1回行っている) 海神祭り 淡路サンセットライン(夕日がきれい) 明神崎のイブキ群落(明神岬は播磨灘に突出し、丘状。丘の上に住吉神社がまつられており、この境内に40数株のイブキの成木が群生) 伊弉諾神宮の夫婦大クス 【名産】やまももワイン、みかんワイン(多く自生するヤマモモをヒントにワイン作りに着手。) いちじくジャム 長寿酢 線香(最近では香水入りの部屋線香も開発され世界各地に輸出) 酒まんじゅう(まわり弁天、100年以上の伝統を受け継いでいる) --------------- 淡路島一宮温泉(あわじしまいちのみや) 【泉質】単純泉 【泉温】27度 【効能】神経痛 関節痛 慢性消化器病------------- 旧津名郡東浦町のデータ ------------- 兵庫県津名郡 【いわれ】町民より公募した 【シンボル】花(カーネーション)、木(ウバメガシ) 鳥(チドリ) 【日本一】子午線最南端の町(日本の子午線(135度)最南端の町) おもちゃ「吹き戻し」の生産(全国の9割を占める) 水に浮く石(フローティングストーン)世界で4つ 世界平和観音像(世界一の高さ100mの観音像) 【観光】 妙勝寺(足利尊氏ゆかりの寺。自筆の書が数多くある。庭園は桃山様式の蓬莱池泉庭園) 松帆神社(楠正成ゆかりの神社。名刀「菊一文字」(福岡一文字則宗の作)も保存) 伊勢久留麻神社(太陽の通る道(北緯34度32分)上にある) 月山寺聖観音(藤原期の行基菩薩の作。村人に花造りを教えたと言われる花咲かせ観音) 北淡路高原(標高約350mの「雀ケ原」の風景、360度パノラマゾーンとして明石海峡、大阪湾,瀬戸内海を見渡せる) 国営明石海峡公園・淡路地区(淡路花博跡地に「自然と人との共生、人と人との交流」をテーマに自然公園を生まれ変わる) 子午線(東経135度北緯34度32分50秒)最南端の町(子午線最南端の塔建立) 東浦サンパーク(総合観光レクリエーション基地でスポーツ、文化、観光を1つに集めた。町営宿泊施設、グラウンド、テニスコート、体育館、プール、展望台、緑地広場、体験農園など) 鍾馗(しょうき)さんからの眺望(目前に広がる大阪湾と朝夕の太陽に輝く温室団地の景観美) 朝焼けの大磯港 世界平和観音像(世界一の高さ100m。世界平和観音寺は美術、博物館となっている) 仮屋漁港の朝風景(出漁する船のエンジン音) 東浦夏祭り(盆踊り、花火大会など。実施日8月14日から15日) ワイワイサンビーチ(青い海、白い砂浜でビーチバレーボール大会。実施日8月第1土曜日) 高原バーベキューフェスタ(京阪神の夜景や明石海峡を行き交う船の明かり、満天の星空を眺めながら淡路ビーフを味わう。実施日8月最終土曜日) 十日戎(事代主神社。商売繁盛を願う。福娘が参拝客に福を授ける。実施日1月10日) 伊勢久留神社春祭り(豊作を祈り飾りだんじりが町内、境内を練り回る。実施日5月5日) 水かけ祭(事代主神社。路傍から浴びせられる水をくぐり抜け、みこしごと海の飛び込む豪快な祭り。別名「けんか祭り」大漁祈願祭。実施日9月22日) 松帆神社秋祭り(大漁、豊作を祈り飾りだんじりが町内を練り回る。実施日10月3日) 釜口八幡神社秋祭り(境内では地元小学生による奉納相撲。実施日10月第1土曜日) 白山・正井家(手斧造り。淡路島最古の家(江戸末期) 第70潜水艦殉難の碑(大正12年当町沖で試運転中沈没) 足利尊氏の歌碑 町内の段々畑に菜の花が咲き黄色のじゅうたんを敷き詰めたような風景(春) 精霊流し(漁業者の家庭で不幸があった場合、船をかたどったものをつくり供物を乗せて沖合に流す) 妙勝寺のクスノキ(樹齢約600年根回り12m幹周り8m枝張り東14m西16m南13m北14m) 白山神社のシイ林 地域社会センター(民俗資料館) 【名産】ドリームフラワー(特産のカーネーションをドライフラワーにしてブランディーグラスなどに生けた) 吹き戻し(縁日などで売られている子供用のおもちゃ) 海苔、ワカメなどの海産物 ゴーグル(スキー用眼鏡) |