宍粟市(しそう)検索

兵庫県
【トピック】2005/04/01 宍粟郡山崎町、一宮町、波賀町、千種町が合併して誕生

------------- 旧宍粟郡山崎町のデータ ------------
【いわれ】文字通りに山尾根の延びた端にあって「山崎」という
【シンボル】花(サツキ)、木(ヒノキ)、鳥(なし)
【日本一】さつき祭り
     大歳神社の千年フジ(胸高回り2.8m、324uに広がる枝をもつフジの花が5月になると鮮やかな色彩を見せてくれる)
【観光】
    上ノ上の渓流(滝が随所にあるハイキングコース)
    与位の洞門(揖保川沿いにある2個の巨岩を貫いた洞門)
    比地の滝(滝つぼの奇趣、常時水まつ飛散する滝の壮観さ) 
    野原の滝(落差40mの大滝は郡内第1。続いて岩肌を流れる中滝、小滝も美しく壮観)
    紅葉橋(秋には朱色の橋と周囲の紅葉が風情を醸し出す)
    十二波(勇壮な揖保川を見ることができる) 
    触れ合いの森(世界のカエデを植裁)
    しそう森林王国「山崎ミニ王国」
    大歳神社の千年フジ(5月上旬が見頃)
    さつき展示場(山崎町が栽培している約300鉢を展示)
    花しょうぶ園(約100万本約1000種を栽培)
    さつきマラソン大会(16部門からなる。実施日4月大型連休中)
    さつき祭り(実施日6月中旬)
    あゆ釣り大会(揖保川。実施日7月上旬)
    納涼夏祭り(花火大会や盆踊りなど情緒あふれるイベント。実施日8月31日)
    菊花展(菊作りの奨励。実施日11月中旬)
    ふじ祭り(大歳神社。花房が1m以上も伸びる野田フジ。実施日5月3日から5日)
    十日戒(「えべっさん」と呼ばれ多くの人々に親しまれている。吉兆、福もち、福あめなどを販売し福引きも。実施日1月9日から10日)
    山崎藩陣屋門(紙屋門)
    金谷山部古墳
    長水城跡
    山田の道標(寛政9年に建立され、刻字は「みかん彫」)
    段観音堂句碑(寛政5年に建立)
    船元句碑(安政2年に建立「比道塚」と名付けられた)
    大倭物代主神社の夫婦杉
    山崎八幡神社のモッコク
    塩田明証寺のイワヒバ群生地
    大沢五社神社の大シラカシ
    歴史民俗資料館
    郷土館
    本多記念館
【名産】さつきまんじゅう
    山陽盃(しぼりたて原酒)
    ジネンジョ
    山崎こけし(手描き友禅の技術と特産の木材を利用したもの)
    山崎ドジョウ(転作田を利用して人口ふ化させ育成)
    イカバグリ、ハリマグリ(新品種で甘くておいしい)
    藍染め(風土に合わせた美しい藍染め)

------------- 旧宍粟郡一宮町のデータ ------------
兵庫県宍粟郡
【いわれ】播磨の「一の宮」として広く世人に知られている由緒深い「伊和神社」の名称を採って
【シンボル】花(菊)、木(杉)、鳥(なし)
【観光】
    伊知神社 
    河原田不動の滝
    御形神社(国指定重要文化財) 
    ちゃんちゃこ踊り 
    町域の92%が山林で平地が少ない町
    町の中心を揖保川が南流し気候は温和で緑と清く美しい渓流に恵まれた町
    スポニックパーク一宮(テニスコート7面半、パターゴルフ、グラウンド、体育館、温水プールなどが整備された公園)
    福知渓谷の四季折々の豊かな自然(春は山菜摘み、夏はキャンプ、秋は紅葉狩りなど自然の豊かさを感じさせる)
    林道龍ノ内線から見下ろす神戸地区の豊かな自然(伊和中山古墳群周辺及び伊和神社周辺)
    福知渓谷休養センター(自然を堪能できる)
    ふるさと祭り(実施日10月下旬から11月3日)
    れんげ祭り(実施日4月29日)
    もみじ祭り(福知渓谷休養センター周辺。実施日10月下旬日曜日)
    えびす祭(庭田神社。実施日1月10日)
    節分祭(実施日2月3日)
    春季大祭(御形神社、庭田神社。実施日5月1日)
    夏祭り(伊和神社、八幡神社、若一神社。実施日7月15日)
    伊和神社秋季大祭(実施日10月15日)
    河原田農村芝居堂
    一つ山古墳
    町民の森の桜
    油万灯祭(五穀豊穣を祈る祭り)
    左義長(1月15日に竹を立てて悪魔をはらう祭り)
    池王神社の赤ガシ
    生栖のキヅタ
    庭田神社の大ケヤキ
    安積の大カヤ
    安積の八幡神社の大杉
    一宮町北部の農村風景
【名産】手延べそうめん(揖保の糸)
    伊和の里きねつきもち
    宍栗牛
    黒大豆
    コシヒカリ

------------- 旧宍粟郡波賀町のデータ ------------
兵庫県宍粟郡
【いわれ】播磨風土記に「波賀村占国之時、天日槍命先到・・・」とありこの波賀村が現在の波賀である。
【シンボル】花(菊)、木(カエデ)、鳥(なし)
【日本一】風水力複合エネルギーシステムの風車(可変ピッチ式ステンレス製多翼式、直径8m)
【観光】
    観光りんご園
    赤西・音水渓谷の紅葉と清流
    氷ノ山の原生林とスキー 
    原不動滝(【落差】88m(3段)原川の源流帯にかかる大瀑、深い樹林の間を三段になって落下する。滝壺は広く,深くエメラルド色)
    波賀温泉(【泉質】天然ラジウム泉【泉温】14度【効能】リウマチ、関節痛、筋肉痛、肩こり)
    しそう森林王国(はがミニ王国建国)
    氷ノ山からの眺望と自然環境
    清流のせせらぎの音風景
    氷ノ山の野鳥の鳴き声
    和弘美術館(音水湖畔にあり絵画、彫刻など200点展示)
    紅葉祭(原不動滝周辺の紅葉のライトアップなど。実施日10月20日から11月10日)
    ふるさと祭り(特産品の販売、展示、PR。実施日11月)
    八幡神社秋季大祭(みこし。実施日10月21日)
    チャンチャコ踊り(無病息災、五穀豊穣を祈願。実施日8月下旬)
    宝殿神社奉納相撲(実施日11月3日)
    水谷の獅子舞(実施日10月中旬)
    満願寺木造大日如来座像
    波賀城跡(宝殿神社。中世の山城)
    氷ノ山すずこ採り(5月)
    齋木中村宝篋印塔
    齋木名久城宝篋印塔
    原宝篋印塔
    飯見宝篋印塔
    精霊送り
    文化センター(資料館)
    小野のトチノキ
    日見谷のムクノキ
    原の夫婦杉
    上野・宝殿神社の社叢
【名産】ナメコ、スズコ、シメジ
    山菜(ウド、タラノメ他)
    米(コシヒカリ)
    そうめん(揖保の糸)
-------------------------
【名称】原不動滝(はらふどうたき)
【落差】88m(3段)
【幅 】
【問合】波賀町役場産業課
【電話】0790−75−2220
【概要】原川の源流帯にかかる大瀑
    深い樹林の間を三段になって落下する
    滝壺は広く,深くエメラルド色
-------------------------
波賀温泉(はが)
【泉質】天然ラジウム泉
【泉温】14度
【効能】リウマチ
    関節痛
    筋肉痛
    肩こり

------------- 旧宍粟郡千種町のデータ ------------
兵庫県宍粟郡
【いわれ】播磨風土記に敷草村、敷草為神座、故臼敷草とあり、現在の千種町となったものであるが、古代より明治の中期ごろまで一貫して砂鉄採取と共にタタラ操業がなされ、現在もその遺跡がたくさん残っている。
【シンボル】花(ドウダンツツジ)、木(杉) 鳥(なし)
【日本一】千種川の清流
     釣り大会
【観光】
    雪を頂いた三室山(三の丸、雛倉山ともいう) 
    河内のつり橋(豊かな緑と清らかな渓流に囲まれ自然にマッチした釣り橋)
    焼き物 
    ヒラベ 
    アユ
    スキー場 
    ちくさ高原スキー場(関西一の高峰を背にしたスキー場)
    千草カントリークラブ(軽井沢に勝るとも劣らない夏場の涼しさ)
    森林王国・ちくさミニ王国建国
    ちくさの清流
    鉄の資料館(古くから千種鉄として知られた鉄の資料を展示)
    コープこうべ・ふるさと村
    ちくさ高原のパラグライダー
    ちくさ念仏(教信上人の祭り。実施日4月12日)
    妙見社祭り(実施日7月第2土曜日)
    秋祭り(実施日10月9日)
    たたら遺跡(西河内地区に残るたたらの遺構)
    農村歌舞伎舞台
    高保木遺跡(たたら遺跡の一つ)
    ちくさ川釣り解禁(3月)
    ちくさ星空コンサート(8月)
    ちくさの名水
    松の木渓谷
    黒土の滝
    三室の滝
    中の宮の大杉
【名産】ちくさようかん(創業100年)
    焼き物