兵庫県 【トピック】2005/01/11 三原郡緑町、西淡町、三原町、南淡町が合併して誕生 --------------- 旧三原郡緑町のデータ --------------- 三原郡緑町 【いわれ】共に農業村であった広田村と倭文村の合併が促進され、農業のシンボルである「緑」と、融和、平和の性質を表現する「緑」を町名とした。 【シンボル】花(梅)、木(ウバメガシ) 鳥(ウグイス) 【観光】 豊かな自然と緑 感応寺山からの眺望 広田梅林(約400本の梅が周辺に甘酸っぱい香りを漂わせる) 四季折々の風景を満喫できる初尾川ダム周辺 兵庫県立淡路触れ合い公園(大芝生広場) 感応寺山山頂に設置されている「みどりの鐘」の音風景(曲名は朝7時に「まきばの朝」夜9時に「ふるさと」) スポーツ&ヘルシーリゾートランド「サンライズ淡路」 グリーンフェア(実施日4月29日) 広田八幡神社春の大祭(獅子舞、みこし、引きだんじりなど。実施日4月第1日曜日) 倭文八幡神社春の大祭(布団だんじり、獅子舞、だんじり唄など。実施日4月第2日曜日) 蛇供養(蛇祭り。稲わらで作った長さ11mの大蛇が人や車を巻き付けながら練り歩く。淡路奇祭の一つ。実施日1月11日) 才蔵祭り(淡路島最大の百姓一揆「天明の縄騒動(1782年)」を指導し処刑された「宮村の才蔵」らを惜しみ供養。実施日3月23日) 夏越せ(ちの輪くぐり。その年の災厄払いに行われ当日は夜店も出る。実施日7月31日) 木造薬師如来立像(平等寺。平安末期) 木造毘沙門天立像(大宮寺。平安末期) 木造薬師如来坐像(安住寺。室町期) 広田中条筋地区のほ場整備された田園風景 【名産】手作りハム(独自製法でじっくり塩漬け、熟成) わかめそば(淡路の香りをのせ、味もさっぱり、ダイエットにも最適) 淡路ビーフ(松坂肉、神戸肉、たじま肉のルーツ) 淡路島牛乳(品質も良く新鮮さが何よりも自慢) 新高梨(みずみずしい甘さが自慢) タマネギ(甘くて舌触りがよい)--------------- 旧三原郡西淡町のデータ --------------- 兵庫県三原郡 【いわれ】公募により淡路島の西に位置することから命名された。 【シンボル】花(菊)、木(松)、鳥(なし) 【日本一】役場庁舎玄関前にある「ジャンボ鬼がわら」 伝統地場産業かわらにおいて「いぶしがわら」の生産枚数 豪華な設備の国民宿舎慶野松原荘 鳴門海峡の渦潮 丸山漁協、単協わかめ生産量 西淡三原インター、淡路島南インターの2つのインター 【観光】 豪快な渦潮と大鳴門橋(直径30mにも及ぶ渦潮の激流の音と1600mの長大つり橋) 国立公園慶野松原(慶野松原観光遊歩道。瀬戸内海屈指の白砂青松の海岸、播磨灘を赤く染める松原の夕日。国指定名勝) うずしお温泉(伊加利に湯元をもち町内の旅館などで利用【泉質】炭酸ナトリウム泉【泉温】17度【効能】神経痛、美容、健康増進) 国清禅寺のボタン(淡路随一のボタンの名所) 海釣り公園(丸山、弁天島周辺の釣りを中心とした公園化) 淡路人形浄瑠璃館 平家落人の伝説を伝える「お局塚」のある多摩山(だまやま)頂上よりの町並み 大鳴門橋記念館(うずしお科学館と国重要文化財の淡路人形浄瑠璃館) かわらモニュメント・ふれ愛かわら舞台(慶野松原にあり、大相撲力士、有名野球選手、俳優などの著名人をはじめ本町を訪れた1000人以上の手形を焼き込んだかわらで作られたステージ、かわらは寛永年間以来1300年の歴史と伝統を誇る淡路がわらの中心地) 国民宿舎慶野松原荘 産業文化センター(地場産業「かわら」のすべてを紹介) ジャンボ鬼がわら 中央公民館大ホール ![]() ![]() ![]() ![]() 新春歩こう会(実施日1月2日) 全国少年サッカー大会(実施日3月中旬) 国清禅寺ぼたん祭り(実施日4月大型連休中) 西淡ふるさと祭り(夏の最大イベント。花火大会、段ボール船レースなど。実施日7月最終日曜日) 洋上クルージング(実施日8月中旬) 春日神社奉射祭(的射の儀が行われる津井地区の春祭り。実施日4月5日) お局塚供養(平通盛の夫人であった小宰相の局が夫の戦死を聞き海に身を投げた。実施日4月18日) 願海寺のお大師さん(実施日4月21日) 十七夜(感応寺の夏祭り。実施日旧暦6月16日) 国清禅寺の冬至祭(寒さ厳しい冬を乗り切ろうと冬至の日に冬至なんきん(中風封じ)と冬至がゆ(仏の施し)がふるまわれる。実施日12月22日) ![]() ![]() ![]() 宝篋印塔(日光寺。4基) 柿本人麻呂歌碑 扇塚 春日神社の自然林 阿那賀浦の商家集落(江戸時代末から明治にかけて海運で栄えた阿那賀地区の商家、旧家の面影を残す町並み) 緑化センター(うずしおラインの桜並木街道) 玉青館(美術館) 【名産】かわらのキーホルダー かわらの花瓶 干支がわら かわらの絵馬 ちりめん、鳴門ワカメ、ワカメの加工品 タマネギ、白菜、レタスなどの農産物 鳴門ダイ(鳴門海峡の激流にもまれたタイは美味として有名) 鳴門ワカメ(丸山漁港を中心に全国でも有数のわかめ産地) 松露(慶野松原にて3月中旬より採れ春の風物詩) マツタケ(伊加利地区を中心に丹波や播州ものととに市場出荷) --------------------- うずしお温泉 【泉質】炭酸ナトリウム泉 【泉温】17度 【効能】神経痛 美容 健康増進--------------- 旧三原郡三原町のデータ --------------- 兵庫県三原郡 【いわれ】古事記に阿具知能三原郎女(あはちのみはらのいらつめ)とあり、5世紀代より天皇家に鳥獣類の肉を供給する猟場であった。 【シンボル】花(ツツジ)、木(クロマツ)、鳥(なし) 【日本一】おのころ島神社の大鳥居 【観光】 淡路ファームパーク(世界各国の動植物が勢揃い) おのころ島神社(神話で有名なイザナギ、イザナミの2神をまつっている) 淡路人形浄瑠璃資料館(淡路人形芝居座元「市村六之丞座」の遺品一式を保存) 淡路人形浄瑠璃(国指定無形民俗重要文化財) ゆずるはダム公園 三原町図書館 人形祭り(実施日8月15日) 観光春祭り(実施日5月中旬) 文化展・郷土芸能祭(実施日11月1日から4日) 国分寺花祭り(実施日5月8日) 上田八幡神社春祭り(実施日5月4日) エビス市(実施日12月28日) 国分寺木造釈迦如来坐像(国指定重要文化財) 成相寺薬師如来立像(国指定重要文化財) 大久保踊り 【名産】玉錦(タマネギのかす漬け) オニオンスープ、オニオンカレー(町の特産であるタマネギ、牛乳をふんだんに使ったお土産) ----------------------- 都美人 :都美人酒造(株) 大吟醸 :都美人酒造(株) 吟醸 :都美人酒造(株) 純米吟醸 :都美人酒造(株) 純米吟醸せきれいの里:都美人酒造(株) 山廃仕込純米酒 :都美人酒造(株) 山廃仕込本醸造 :都美人酒造(株) 山廃仕込静の里 :都美人酒造(株)--------------- 旧三原郡南淡町のデータ --------------- 兵庫県三原郡 【いわれ】淡路島の南端部に位置しているため、町発足時、淡路の「淡」と南端の「南」を合わせ南淡町となる 【シンボル】花(スイセン)、木(ウバメガシ) 鳥(なし) 【日本一】世界の奇観、鳴門の渦潮 500万本のスイセンの里(黒岩水仙郷) 稲作、野菜の3毛作(珍しい。稲、タマネギ、レタスまたは白菜を栽培するのが一般的である) 【観光】 鳴門の渦潮(渦潮の躍動、雄大無比な景観を作り出す) 淡路人形浄瑠璃館(500年の伝統を誇るもので、常設館で毎日定期的に上演する。国指定文化財) 吹上浜と阿万海岸(白砂青松と南国ムード豊かな海水浴場) 黒岩水仙郷(潮の香り漂う海辺の山野に広がる、野生の水仙群) 灘黒岩(【花名所】スイセン500万本【所在地】三原郡南淡町灘黒岩【花見頃】1月上旬から2月上旬【交通】関西国際空港,神戸港から船で洲本港,洲本バスターミナルからバス40分) 南淡温泉(【泉質】塩化物泉【泉温】20度【効能】冷え症、筋肉痛、肩こり) 七福神巡り(淡路七福神布袋尊、恵美酒神をまつる寺) うずしお科学館(渦潮のメカニズムを詳解する施設) 海づり公園センター(釣りマナーの啓発館を備えた町営の施設) 沼島の立神岩(周囲10kmの孤島で奇岩怪石が多い) 総合運動公園 鳴門岬周辺プロムナード公園 子供人形浄瑠璃館(伝統芸能を伝承する練習館) 国立淡路青年の家 淡路島うずしおマラソン全国大会(淡路島に春を告げる大会。実施日3月第1日曜日) 南淡祭り(花火大会。実施日8月中旬) 人形祭り(実施日10月1日から11月30日) 水仙祭り(野生のスイセンが咲き乱れる黒岩水仙郷。実施日1月1日から3月中旬) うずしお祭り(毎年大潮のときに行われる。実施日3月1日から5月31日) 春祭り(福良、賀集、阿万地区の春祭り。実施日4月上旬から中旬) 薬王寺の大鏡もち運び競争(厄除け祈祷大祭の名物行事。大鏡餅運びに町内外の力自慢が集まる。実施日1月12日) 木造大日如来坐像(護国寺。国指定重要文化財) 阿万風流大踊小踊(国指定文化財) 西行法師の歌碑 松尾芭蕉句碑 南淡町歴史民俗資料館(郷土の歴史や昔の生活用具、農具、漁具などを展示) 戦没学徒記念若人の広場 諭鶴羽山のアカガシ 沼島のウミウ渡来 大厄と言われる数え年42歳の男性が深夜に人目につかないよう無言で地元の鳥居を7つくぐってから、海辺で引き潮に厄払い三神をまつった棚を流し厄を払う風習 【名産】灰わかめ(鮮度を保つためワカメを灰にまぶしたもの) 淡路手延べそうめん(約50軒で年間38000箱(10kg箱)生産) タマネギ(淡路タマネギとして全国にその名をはせる) 玉三郎(タマネギを酒かすに漬けたもの) かわら(いぶしがわらの製造が盛んで良質な淡路がわらを生産) ------------------------- 【花名所】灘黒岩 【花種類】スイセン 【所在地】三原郡南淡町灘黒岩 【花見頃】1月上旬から2月上旬 【交 通】関西国際空港,神戸港から船で洲本港,洲本バスターミナルからバス40分 ------------------------- 南淡温泉(なんだん) 【泉質】塩化物泉 【泉温】20度 【効能】冷え症 筋肉痛 肩こり |