丹波市(たんば)検索

兵庫県
【トピック】氷上郡柏原町・氷上町・青垣町・春日町・山南町・市島町が合併して誕生2004/11/01


-------- 旧柏原町のデータ ------------
【いわれ】平安時代、石清水八幡宮の荘園として成立した栢原荘の荘名を地域の地名として呼称、江戸時代の栢原藩変遷を経て明治初期栢原の柏原に改称した。
【シンボル】花(バラ)、木(ケヤキ)、鳥(なし)
【日本一】木の根橋(樹齢1000年と推定され、その大きな根は約8mの川をまたいで天然の橋を形づくっている)
【観光】
    柏原藩陣屋敷跡(藩邸)(桃山時代書院造りの建築様式を今に伝える。現在は郷土資料館として活用。国指定史跡) 
    柏原藩主織田家旧宅長屋門
    太鼓やぐら(18世紀ごろに建立された3階建てのもの) 
    おさんの森(戯曲「おさん茂兵衛」で茂兵衛が捕らえられた場所)
    鬼の架橋(鐘ケ坂金山山頂に横たわる巨岩が架橋になる) 
    鐘ケ坂公園(別名、丹波吉野」と称される桜の名所)
    県立「丹波年輪の里」(クラフト創造遊苑、木工クラフトなど)
    柏原町トレーニングセンター
    柏原町歴史民俗資料館(柏原町の歴史、民俗、考古資料を展示)
    木の根橋(樹齢1000年のケヤキ、大きな根は約8mの川をまたいで天然の橋を形づくっている)
    柏原藩陣太鼓
    森林生態学習舎(森林学習の参考となる資料や情報を提供)
    県立丹波文化会館(スポーツ、文化、芸術の交流の場)
    ピュアスポーツ柏原(温水プール、スケート、トレーニングなど)
    かいばら桜祭り(実施日4月)
    柏原藩織田祭り(実施日5月3日)
    囲碁かいばら大会(実施日5月)
    ふるさと柏原夏祭り(実施日8月13日から14日)
    ふるさと柏原秋祭り(実施日11月2日から4日)
    柏原厄除け大祭(日本最古の祭り。実施日2月17日から18日)
    新井神社秋祭り(実施日10月10日)
    八幡神社秋祭り(実施日10月15日)
    八幡神社本殿および拝殿(国指定重要文化財)
    石造宝篋印塔
    八幡神社の三重塔
    新井神社の社殿
    旧氷上郡各町村組合立高等小学校校舎
    新町高灯ろう
    田捨女歌碑
    柏原おどり歌碑(作詞者は野口雨情)
    南多田新発意踊り(雨乞い踊り)
    大新屋新法師踊り(雨乞い踊り)
    やぶさめ(秋祭りの中で行われるやぶさめ神事)
【名産】もなか
    せんべい
    織田煮
    柏原漬け
    まつたけ昆布

-------- 旧氷上町のデータ ------------
【いわれ】古く加古川を「氷河(ひかわ)」と称し、氷河の上流の地域であるから、「ヒカミ(氷上)」といわれている。
【シンボル】花(ツツジ)、木(松)、鳥(ヒバリ)
【日本一】水分かれ(日本一低い中央分水界(谷中分水界))
【観光】
    水分れ公園(降った雨が日本海と瀬戸内海へ分かれて注ぐ日本一低い中央分水界で人工の滝、桜堤などが整備されている)
    愛宕祭り(200年の伝統を誇り、1種類の材料で作る物が有名。打ち上げ花火も。実施日8月23日から24日)
    本郷のいちご園(阪神間からの日帰りコースとして人気) 
    丹波の森(氷上の森)
    仏師の里(十九山達身寺。平安、鎌倉時代の古仏80余体)
    神秘的な雲海(安全山から望む)
    岩滝寺渓谷(18mの独古(どっこ)の滝で珍しい60種以上のシダ等自然の宝庫)
    円通寺の紅葉(禅道場と精進料理)
    氷上町甲賀流氷ノ川太鼓の音色(町内の各所を組曲にした力強く躍動的な音色)
    水分れ資料館(分水界を正しく理解してもらう中央分水界地形模型)
    やすら樹・ときめ樹(宿泊、休憩の緑の保養館)
    加古川・由良川水系写真コンテスト(実施日8月から12月)
    水と杜のさとコンサート(春、秋の年2回)
    氷ノ川いかだ下り大会(加古川のいかだ(手作り)下りを通じて川と親しみながら川の大切さを知る。実施日7月から8月)
    綱引き大会(実施日9月)
    秋祭り(三番叟、新発慮踊り、やっこ行列など伝統の絵巻物が町内一円で繰り広げられる。実施日10月10日)
    達身寺仏像(12体。国指定重要文化財)
    神野神社本殿
    親王塚
    川裾祭り
    菜の花(庁舎に至るまでの加古川堤防沿いの黄色のじゅうたん)
    三方の3大カツラ(幹は根元で12本が分立して回りは12m主幹は目通り幹囲約3m樹高26m)
    加和良神社の社叢(土の深い平地の自然林として郡内唯一の植生を示す社叢)
    円通寺のサトザクラ(目通り幹囲2m高さ7m)
    成松の商店街の町並み(古い商家のたたずまいが残っている)
【名産】稲畑人形(加古川沿いの赤土を利用した、素朴な伝統の土人形)
    地酒(春美人、大観など。加古川の源清流と気候に恵まれた丹波酒)
    栗
    マツタケ
    グリーンボール(キャベツの一種)
    いのしし肉
    毛皮コート

-------- 旧青垣町のデータ ------------
【いわれ】環境が四方に山を巡らし、その美と幸に包まれた平和で文化の高い新生のまちづくりを期待して付けた。古くは万葉集にも詠まれており、由緒ある町名である。
【シンボル】花(シュンラン)、木(モクセイ),鳥(なし)
【日本一】西日本随一のハングライダー発着場(岩屋山頂は上昇気流が最高)
     小型合併浄化槽の設置
【観光】
    高源寺の天目山紅葉
    丹波少年自然の家の桜
    子午線通過の町(東経135度、北緯35.15度)
    岩屋山頂(上昇気流がよいのでハンググライダー発着場として最適)
    岩屋山頂からの丹波、但馬の山並み
    粟鹿山からの雄大な遠望
    清流のせせらぎ(加古川上流)
    高源寺の梵鐘
    青垣町歴史民俗資料館(昔の生活用具を展示)
    学びの館(図書館。大正時代の旧庁舎移築利用)
    町営アマゴセンター(あまご養殖および販売)
    町営木工センター(間伐材利用による加工施設)
    もみじの里健康マラソン(実施日10月第3日曜日)
    佐治川祭り(実施日8月第3土日曜日)
    翁三番叟(ユニークな所作で知られる。千歳、翁、父尉、黒式尉の舞いは徳川中期に歌舞伎や繰り人形の所作を取り入れた郷土芸能として定着。実施日10月8日から9日)
    今出権現裸祭り(実施日11月3日)
    普応国師像(国指定重要文化財)
    涅槃像
    宝篋印塔
    今出熊野社の狛犬
    小和田の厄除け祭り(実施日2月17日から18日)
    高源寺参り(無縁経。実施日4月26日から27日)
    大名草の大イチョウ
    佐治中町(宿場町の風情を残す町並み)
【名産】あまご料理(フルコース、洗い、白焼き、揚げ物、酢の物、煮付け)
    丹波布(草木皮で染色された色調は枯淡の味わいに富む。バッグ、ネクタイ、テーブルクロス)
    シメジ
    ポリプロピレンの製品(マット、ロープ)

-------- 旧春日町のデータ ------------
【いわれ】この地方が古くから「春日部庄」と称されていたことなどから、当地の歴史や風土を象徴し、簡明で住民から等しく親しまれる町名として公募作品の中なら決定。
【シンボル】花(サツキ)、木(松)、鳥(なし)
【日本一】春日大納言アズキ(歴史上、初めて御所へ献納されたと記録されている)
【観光】
    黒井城・春日局の生誕地興禅寺(町史を物語るうえで最も重要な史料であり、町外の観光資源とのかかわりを求める興味深いところ)
    国領温泉(【泉質】単純炭酸泉【泉温】18度【効能】リウマチ、神経痛、筋肉痛)
    県民憩いの農園(遊農園かすが。農作業を体験しながら休養を図る)
    丹波の森
    晩秋、黒井城跡山頂から見る雲海
    日ヶ奥渓谷
    コブシの花が咲く三尾山麓
    天王坂・りくの森から望む町の風景
    銅鐸の音風景(全国で初めて埋もれたままの状態で発見された野々間遺跡の2個の銅鐸の音。原始の野に響いた音を再現)
    春日町文化ホール(町民の文化振興の拠点)
    春日町100日文化祭(実施日9月上旬から12月上旬)
    春日局の里健康マラソン大会(実施日10月17日)
    川すそ祭り(黒井。実施日7月28日)
    水無月祭(国領。実施日7月31日)
    ふるさと祭り(黒井。盆踊り大会。実施日8月15日)
    秋祭り(みこしや太鼓みこしが巡行した後、宵には宮入りをする。実施日10月9日から10日)
    黒井城跡(国指定史跡)
    石造宝篋印塔(野村)
    春日神社社殿
    ふるさとの歌碑(深尾須磨子の詩)
    大納言小豆発祥の地碑(宝永元年(1704)初めて天皇に献上された御所献納の歴史をもつアズキのいわれを記す)
    大石りくの碑
    兵主神社の社叢
    稲荷古墳のヤマザクラ
    正福寺のシイ
    総合運動公園
    春日町歴史民俗資料館
    春日町郷土資料館
【名産】春日大納言アズキ(御所献納の歴史をもつ上質アズキ)
    春日ナス(最高級ブランドとして全国に出荷)
    丹波クリ(大粒で甘味たっぷり)
    木工品(まな板、ふろおけなど木の香り豊かな生活用品)
-------------------
国領温泉(こくりょう)
【泉質】単純炭酸泉
【泉温】18度
【効能】リウマチ
    神経痛
    筋肉痛

-------- 旧山南町のデータ ------------
【いわれ】明治22年町村制度実施により、上久木、久木、小川、和田の4か村を設けて山南区と俗称したが昭和32年3月31日新「山南町」として合併(町制施行)、発足する。
【シンボル】花(菊)、木(松)、鳥(なし)
【日本一】薬草栽培(オーレン・セネガ)
     竹くぎの製造
     丹波クリ(ててうちクリ)
【観光】
    薬草薬樹公園(園内には薬草、薬樹約250種をそれぞれの特徴により実、香、美容、ハーブ、花などのコーナーに分けて植栽した、全国的にもユニークな公園である)
    山南峡谷 
    首切地蔵尊
    栗作郷(山陽、山陰に通じる交通の要衝)
    川代峡谷
    山南三山(慧目寺、常勝寺、石龕寺)
    川代さくら祭り(実施日4月中旬)
    山南夏祭り(実施日8月14日)
    健康祭り(実施日10月中旬日曜日)
    産業文化祭(実施日11月3日)
    もみじ祭り(実施日11月中旬)
    応地の蛇ない(大蛇が子どもを救った故事に由来して、新わらで作った大蛇が集落内を回って五穀豊穣、家内安全を祈る。実施日1月15日)
    常勝寺の追難式(鬼こそ。実施日2月11日)
    首切地蔵尊春の大祭(実施日3月21日)
    首切地蔵尊秋の大祭(実施日9月23日)
    青田の神楽(実施日10月9日から10日)
    仁王像(金剛力士像。石龕寺。国指定重要文化財)
    千手観世音菩薩立像(常勝寺。国指定重要文化財)
    薬師瑠璃光如来坐像(岡本薬師堂。国指定重要文化財)
    旧友井家住宅(国指定重要文化財)
    十三塚(荒木所有。尊氏父子を追っ手から守るために13人が影武者となり父子を助け、13人の家臣は討ち死にした。国指定重要文化財)
    太平記文学碑
    和田八景ほか文学碑
    川代公園の桜
    山南町歴史資料館
    漢方の里文学碑
【名産】丹波若松
    釣り具
    健康食品(茶、せんべい、あめ、ゼリーなど)

-------- 旧市島町のデータ ------------
【いわれ】駅名や郵便局名に使われていた中心集落の名称
【シンボル】花(サツキ)、木(カイヅカイブキ) 鳥(なし)
【観光】
    妙高山自然公園
    市島・三ッ塚マラソン大会(実施日5月上旬日曜日)
    十日えびす(市島恵比須神社の祭礼。えべっさん。実施日1月9日から10日)
    かゆ占い(1年の作物の豊凶、天候をかゆを炊き占う。実施日2月3日)
    川裾祭り(竹田川にかかる市島大橋上にほこらを設け川の安全を祈願。実施日7月29日)
    二十六夜祭り(妙高山上神池寺で繰り広げられる祭り。実施日8月26日)
    竹田祭り(竹田6社のみこしが集う。実施日10月10日)
    高浜虚子父子の句碑
    三ッ塚史跡公園(国指定史跡)
    民俗資料館
    太鼓橋の白竜寺
    石像寺(四神相応の庭)
    西山泊雲句碑
【名産】ブドウ
    いちごワイン
    あまご料理
----------------
小鼓  :(株)西山酒造場
天楽  :(株)西山酒造場
路上有花:(株)西山酒造場
花関一鼓:(株)西山酒造場
風楽  :(株)西山酒造場
酒仙  :(株)西山酒造場
丹波杜氏:(株)西山酒造場
純米  :(株)西山酒造場