三木市(みき)検索

兵庫県
【トピック】2005/10/24 三木市と美嚢郡吉川町が合併

----------- 旧三木市のデータ -----------
【いわれ】神功皇后が、朝鮮出兵の途中三木の君が峰で休座されたとき、土地の人がつぼに入れた酒を献じたことから御酒、美壷と呼ばれたのが始まりで、御酒が三木、美壷が美嚢(みのう)に転じた
【シンボル】花(サツキ)、木(松)、鳥(なし)
【日本一】金物(大工道具)の生産は全国の6割を占め日本一
     酒米(山田錦)の生産は日本一
     明治24年に完成した御坂の眼鏡橋は日本初のサイホン橋
     第3セクターの三木鉄道の営業距離は6.8kmで日本一のミニ鉄道
【観光】
    グリーンピア三木(日本で初の大規模年金保養基地)
    観光ブドウ園
    三木震災記念公園(志染町窟屋に県下各地に散らばる広域防災拠点の中核となる公園で、県立防災センター、県消防学校、地震防災フロンティア研究センターなどの研究機関も設置)
    三木山総合公園(野球場など)
    御坂の眼鏡橋(サイホン橋。明治24年完成の日本で最初のサイホン橋。今でも稼働して水を送る)
    伽耶院のヒカリモ(冬場に木漏れ日を浴びて金色に輝く)
    金物資料館前の村のかじや記念碑のメロディチャイム
    朝昼夕に市内に流れる「村のかじや」のチャイム
    かじ風景の音(金物の町に伝わる昔ながらの方法で刃物を鍛える音風景)
    金物資料館(三木の金物を一堂に展示)
    文化会館(1300席の大ホール)
    クリーンセンター(し尿処理施設)
    三木夏祭り花火大会(美嚢川の川面を約1000発の花火が彩る。実施日8月1日)
    三木金物祭り(文化会館周辺を会場に。実施日11月3日から4日)
    別所公祥月命日法要(旧三木城主別所長治公をしのぶ法要。籠城中に壁のわらを食べた故事にちなみ、うどんを食する。実施日1月17日)
    三木合戦絵解き(法界寺に伝わる三木合戦図を使って語りで合戦を再現する行事。実施日2月17日)
    夏の義民祭(江戸時代に死を覚悟で直訴した賢人の功績をたたえ本要寺で行われる法要。実施日7月18日)
    三木の秋祭り(豊作を祝う祭り。七十数段の石段を男たちが約1トンの屋台を担ぎ上げる様子は圧巻。大宮八幡宮で。実施日10月16日から17日)
    伽耶院の大護摩(修験道の寺で、この日は関西一円から修験者が山伏姿で集まり、護摩を焚いて煩悩を焼き払う。実施日10月10日)
    木造毘沙門天立像(伽耶院。国指定重要文化財)
    本堂、多宝塔、三坂明神社本殿(伽耶院。国指定重要文化財)
    御坂神社の御弓式(2月上旬)
    美嚢川の堤防沿いの桜
    旧湯ノ山街道(本町2丁目、芝町から大塚にかけての旧街道沿いには明治のころからの民家が残っている)
    堀光美術館(元三木町長の堀田光雄(故人)の収集品を展示)
【名産】大工道具(かんな、のこぎり等の利器工匠具は全国の70%を生産)
    酒米(山田錦)
    ブドウ(ピオーネ)
    志染の菊

----------- 旧美嚢郡吉川町のデータ -----------
兵庫県美嚢郡
【いわれ】播磨の国「風土記」において吉川太刀自の神が鎮座したことから「エカワ」と呼ばれその後「ヨカワ」と呼ばれた。
【シンボル】花(サザンカ)、木(松)、鳥(なし)
【観光】 
    観光農園(ぶどう)
    吉川町総合中央活動センター(館内には、ふるさと館よかわ)
    ふるさと祭り(実施日8月16日)
    ちびっ子全員集合(実施日10月)
    若宮神社ヤホー神事(実施日10月1日)
    新宮神社例大祭(実施日10月3日)
    細田神社例大祭(実施日10月5日)
    天津神社例大祭(実施日10月中旬)
    天津神社本殿(室町中期、一間社入母屋造妻入檜皮葺4坪。国指定重要文化財)
    東光寺本堂(室町初期から中期。単層四柱造本瓦葺正側面共五間。国指定重要文化財)
    歓喜院聖天堂(室町初期。国指定重要文化財)
    稲荷神社本殿(室町末期。国指定重要文化財)
    東光寺多宝塔(室町中期)
    法光寺の王輪塔(室町初期)
    やすらぎの森
    とんど焼き(各地で行われる。実施日1月14日)
【名産】かぶと昆布
    酒米(山田錦)
    釣り針
    美吉かご
    吉川ブドウ
    こいのぼり