たつの市(たつの)検索

兵庫県
【トピック】2005/10/01 龍野市と揖保郡新宮町、揖保川町、御津町が合併

---------- 旧龍野市のデータ ----------------
【いわれ】播磨国風土記にある「相撲の元祖といわれる野見宿禰(のみのすくね)が大和から出雲へ帰る途中この地で亡くなり、出雲の人々が揖保川の石で墳墓を造るため野に立ち並んだ」との故事による。
揖保川と龍野市 龍野城から市内風景 龍野市内風景 龍野市内風景
【シンボル】花(桜)、木(カシ)、鳥(なし)
【日本一】童謡の里作り(日本の歌「赤とんぼ」の作詞者三木露風の生誕地であり、日本一の童謡の里作りを進めている)
     醤油(全国4大産地の1つであり、特に薄口しょうゆは有名)
     手延べそうめん(「揖保の糸」は味に定評)
     皮革(揖保川水系林田川が生み出した龍野の特産の1つで全国生産高の3割を占めている)
龍野市内風景 龍野市内風景 龍野市内風景 龍野市内風景
【観光】
    龍野地区の町並み(町屋や武家屋敷、社寺、しょうゆ蔵などの伝統的建物が多く残り、「播磨の小京都」と呼ばれている。)
    うすくち龍野醤油資料館(目で見て,肌で感じ,親しみのもてる資料館がテーマ。うすくち醤油発祥の地に醤油に関する資料展示、醤油製造の工程、明治時代の醤油屋の帳場風景再現)
    龍野城(【別名】霞城【築年代】明応8年(1499)【築城者】赤松村秀【城様式】室町時代の山城,近世大名の居城【城種類】山城,平山城【主城主】赤松氏,脇坂氏【現況】山上に石塁,土塁,堀,山麓に復興の御殿,城門,櫓【交通】JR本龍野駅から徒歩20分)
    龍野公園(西播丘陵県立自然公園に指定されており、聚遠亭(しゅうえんてい)、龍野城や文学の小径、童謡の小径などがあり四季を通しての観光名所。3000本の桜)
    童謡の里(日本の歌「赤とんぼ」の作詞者三木露風の生誕地)
    龍野の夕焼け(夕暮れ時に山の端の入り日の逆光に浮き出る寝釈迦のシルエットと夕焼けは天下一品)
    童謡の小径(人が通るとセンサにより童謡が流れる小道)
    赤とんぼチャイム塔(市内に流れる童謡のメロディ)
    国民宿舎「赤とんぼ荘」
    霞城館(かじょうかん。龍野が生んだ文化人(三木露風、矢野勘治、三木清、内海信之)の文献、遺品を一堂に展示)
    童謡の里龍野たこ揚げ祭り(全国各地の伝統的な和だこや珍しいたこが龍野の新春の空に舞い上がる。実施日1月15日)
    龍野納涼花火大会(揖保川千鳥が浜で盛大に行われる。実施日8月第1土曜日)
    龍野観月の夕べ(江戸時代に龍野城内で行われていた月見の宴をしのんで茶会、邦楽演奏会、生け花展など。実施日9月中秋の名月)
    日本童謡祭り(実施日9月上旬から11月中旬)
    龍野ふるさと文化祭(芸術の秋を彩る行事。実施日10月下旬から11月上旬)
    龍野桜祭り(城下町龍野の春を彩る祭り。武者行列をし勇壮、華麗な戦国絵巻が繰り広げられる。実施日4月)
    水神祭(土用の日、夏と共にやってくる祭り。実施日7月19日から20日)
    輪抜け祭り(粒座神社の夏祭り。夏の疫病にかからぬようにとカヤで作った大きな輪をくぐり抜けて健康を祈願する。実施日8月14日から15日)
    沢田梛八幡神社の秋の祭礼(数百年の伝統を持つ優美な獅子舞で神楽から継獅子まで12種類。実施日10月20日)
    郷目付八瀬家
    狐塚古墳
    小林實家住宅の土蔵
    碑の町(いしぶみのまち。龍野公園を中心に市内に点在する文学碑、頌徳碑は枚挙にいとまがないほど多い)
    山陽自然遊歩道ハイキング
    とんど(左義長。1月15日に3本の竹を組んで三脚にし門松やしめ縄を集めて燃やす行事)
    中垣内のさいれん坊主(8月の盆に行われる火祭り。さおの先に取り付けた紙張り灯ろうに火を入れ、鉦と太鼓をたたきながら走り回り輪舞する祭り)
    小柳の清水
    竹原のフジ(揖西町竹原八幡神社の鳥居の西にあり樹高約15m根回り3m幹周り1m推定樹齢250年)
    嘴崎(はしさき)のびょうぶ岩(長年の浸食作用により固い安山岩が取り残され、びょうぶを並べたように見える。国指定天然記念物)
    龍野のカタシボ竹林(淡路島、洲本の原産の母種のシボチクが移植され芽状変異したもの。国指定天然記念物)
    歴史文化資料館(原始より近世までの文化資料を保存展示)
龍野市内風景 醤油蔵風景  龍野市内風景 龍野市内風景
【名産】手延べそうめん(揖保の糸)
    しょうゆ(野田、銚子、小豆島と並ぶしょうゆの4大産地)
    もろみ
 揖保川風景 龍野城 龍野城大手門 龍野城
    皮革製品(揖保川水系林田川が生み出した龍野の特産品)
    宝林寺漬け
    桑の実ゼリー
    桑の実ジャム
--------------------
【名称】うすくち龍野醤油資料館
【住所】兵庫県龍野市龍野町大手54−1
【電話】0791−63−4573
【交通】JR本龍野駅から徒歩20分
【開館】9:00〜16:30
【概要】目で見て,肌で感じ,親しみのもてる資料館がテーマ
    うすくち醤油発祥の地に醤油に関する資料展示
    醤油製造の工程
    明治時代の醤油屋の帳場風景再現
----------------------
【名 称】龍野城
【別 名】霞城
【所在地】兵庫県龍野市龍野町
【築年代】明応8年(1499)
【築城者】赤松村秀
【城様式】室町時代の山城,近世大名の居城
【城種類】山城,平山城
【主城主】赤松氏,脇坂氏
【現 況】山上に石塁,土塁,堀,山麓に復興の御殿,城門,櫓
【見 所】御殿,城門,石塁
【交 通】JR本龍野駅から徒歩20分
---------- 旧揖保郡新宮町のデータ ----------------
兵庫県揖保郡
【いわれ】中世の香山荘字宮内の出村が「新宮内」と呼ばれ、明治22年町制施行の際、「新宮村」といわれた説と、もともと姫路市網干区宮内にあった魚吹八幡宮が「新しい宮」として鎮座したことから「新宮」と呼ばれたとの説がある。
【シンボル】花(ヤマツツジ)、木(モミジ) 鳥(なし)
【日本一】国民宿舎「志んぐ荘」の経営及び心のこもった接待
     石彫り
【観光】
    屏風岩(全長140m高さ5.8〜12m幅5〜7mの鶴嘴山の頂から直接揖保川の流れに入り込む岩は、切り立った岩層が大きな屏風を立てたようで、明治27年発見)
    播磨科学公園都市(三日月町と上郡町とまたがる)
    町民スポーツセンター
    笹山記念図書館
    揖保川に架かるつり橋
    メロディ通信(毎朝夕「ふるさと」のメロディが町内に流れる)
    国民宿舎「志んぐ荘」(日本最大級の規模を誇る)
    新宮いぼ川祭り(実施日7月最終日曜日)
    万灯(お盆の夕方、たいまつに火を付けて山に登り山頂を一周、2つの岩にたいまつを投げ上げて豊作を祈る。実施日8月15日)
    新宮八幡神社秋祭り(勇壮な屋台練り。実施日10月第3日曜日)
    牧河内神社秋祭り(当屋の在所の者が皆当屋に集まり「よいよいばあ」を唱えながら宮入りする。実施日10月8日)
    千本宇府山神社秋祭り(勇壮な屋台練り。実施日10月9日)
    天満神社の本殿(国指定重要文化財)
    吉島古墳(国指定史跡)
    新宮宮内遺跡(国指定史跡)
    菅天神像
    嘴崎磨崖仏(はしさきまがいぶつ)
    姥塚古墳
    狛犬
    桜祭り
    わらび狩り(4月)
    揖保川祭りのいかだ流し(7月)
    灯ろう流し(8月)
    花火大会(8月)
    手延べそうめんの天日干し風景(揖保の糸とも呼ばれる特産品)
    揖保川河川敷公園
    新宮町歴史民俗資料館(町内の文化財や民具を展示)
【名産】手延べそうめん(揖保の糸)
    アユのあめ炊き
    アユの姿焼き(銘菓)
    大黒もち
    生ふもち

---------- 旧揖保郡揖保川町のデータ ----------------
兵庫県揖保郡
【いわれ】西播第一の長流揖保川流域に生活の場を定めた人々は、この川の作り出す恵みを間断なく受けてきたよって揖保川清流と緑豊かな山々に囲まれ、母なる川の名を町名とした。
【シンボル】花(サルビア)、木(キンモクセイ) 鳥(なし)
【日本一】西日本一高いタワー式配水塔(51.8m)
【観光】
    永富家住宅(国指定重要文化財、江戸後期の代表的建築物) 
    養久山からの眺望
    黍田富士からの眺望 
    宝積禅寺の放生池に架かる石橋と伽藍の景観 
    養久山の屋根上に点在する古墳墓群を巡る遊歩道
    瀬戸川トンネル(隧道)
    ふれあい公園カリヨンの塔のベル(心和ませる音色)
    あやめ会(永富家住宅を会場に開催される大茶会。実施日6月第1土日曜日)
    いかだ下り(夏の揖保川の風物詩。手作りいかだで約2kmを川下り。実施日7月最終日曜日)
    神戸神社秋祭り(一名菜食わずの祭りともいい、この日は野菜を食べない風習が今も残っている。実施日10月10日)
    因念寺の山門(龍野藩の大手門)
    世阿弥の母の像(能楽の祖・世阿弥の母は永富家の出身)
    文化センター文化財展示室
    保健センター
【名産】しょうゆ(温和な気候風土に恵まれた当地方はしょうゆ醸造業に適した土地柄である)
    いぼがわトマト(当地はハウス栽培が盛んなところで、とりわけトマトの品質は優れている)

---------- 旧揖保郡御津町のデータ ----------------
兵庫県揖保郡
【いわれ】播磨風土記によると、「御津」の2字があり、説明に「息長帯日売ノ命(おきながたらしのひみこと)御船の泊に宿故に号御津・・・」とある
【シンボル】花(梅)、木(ヤマモモ)、鳥(なし)
【日本一】新舞子浜の干潟
     野菜団地で生産される新鮮野菜の品質
【観光】
    梅林(一目20000本の綾部山梅林をはじめ町内に3梅林がある)
    新舞子海岸(春は潮干狩り、夏は海水浴でにぎわう)
    室津(江戸時代に西国大名の参勤交代で栄えた歴史とロマンの町)
    七曲がりの自然海岸 
    唐荷島をはじめとする瀬戸内海の島々の全景
    世界の梅公園内の中国コーナーの全景 
    新舞子浜の干潟
    自然海岸に打ち寄せる波の音風景
    世界の梅公園(中国人技術者が設計施工した中国梅園コーナーが主要な施設)
    国民宿舎新舞子荘(展望台から瀬戸内海が一望できる)
    賀茂神社の小五月祭り(実施日4月第1土日曜日)
    賀茂神社の夏越祭り(実施日7月最終土日曜日)
    富嶋神社の秋祭り(実施日10月第3土日曜日)
    王子権現の祭り(実施日5月1日)
    賀茂神社八棟(国指定重要文化財)
    見性寺の木造毘沙門天立像(国指定重要文化財)
    興塚古墳
    篠井乃水
    旧豪商豊野家住宅(現室津民俗館)
    山部赤人歌碑
    神力翁丸尾重次郎碑(日本農業の先駆者)
    潮干狩り(3月下旬)
    八朔のひな祭り
    室津の「友だち」組織
    苅屋の「連中」組織
    賀茂神社のソテツ群
    室津の江戸時代の町並み風景
    御津町歴史資料館
【名産】青梅(町内の梅園で生産される良質の青梅)
    イカナゴのくぎ煮(イカナゴを折れくぎのような姿に煮る)
    友君ようかん
    新鮮野菜(ニンジン、ダイコンなど良質な野菜が生産)
    梅ジャム(青梅を加工したもの)