豊岡市(とよおか)検索

兵庫県
【トピック】2005/04/01 豊岡市と城崎郡城崎町、竹野町、日高町、出石町、但東町が合併

------------ 旧豊岡市のデータ -------------
【いわれ】豊岡城、豊岡藩にちなむ
【シンボル】花(コスモス)、木(ヤナギ),鳥(なし)
【日本一】「かばん」の生産(全国の約70%)
     コウノトリ日本唯一の生息地
     霧の発生
【観光】
    日和山遊園(マリンパークとしての一大レジャー施設) 
    玄武洞公園(玄武洞は6角形の柱状節理が積み重なった玄武岩が織りなす洞くつで自然の造形美。幅25m。玄武岩という岩石名を生み出した由来でもある。国指定特別天然記念物) 
    気比の浜(遠浅と広い砂浜で海水浴とキャンプが楽しめる) 
    円山川屋形船(円山川の四季折々の風情を船で楽しむ) 
    豊岡市立郷土資料館(昭和47年に開館。豊岡地方の考古,民俗資料,歴史資料を展示) 
    日和山温泉(【泉質】含塩化土類食塩泉【泉温】26度【効能】リウマチ、運動器機能障害、婦人病)
    日和山海岸(日本海の男性的な海岸美)
    円山川(満々と水をたたえて穏やかに流れる四季折々の風景)
    コウノトリのクラッタリング(コウノトリ特有の鳴き声(くちばしの音))
    じばさんTAJIMA(但馬の1市18町の特産の展示即売)
    円山川公苑(スポーツ、レクリエーション施設)
    柳祭り(豊岡踊りと花火大会。実施日8月1日から2日)
    玄武洞公園あじさい祭り(1000株以上のあじさいが咲き誇る。実施日6月中旬から下旬)
    気比の浜ボードセーリング(実施日7月下旬)
    兵庫・豊岡円山川マラソン(ハーフマラソン。実施日3月下旬)
    神武山公園桜祭り(市の中心部にある城跡の神武山公園は全山ソメイヨシノが咲き誇る。実施日4月上旬)
    中嶋神社菓子祭り(菓子の神様、田道間守命をまつる例大祭。実施日4月第3日曜日)
    秋祭り(100台近いだんじりパレード。実施日10月14日から16日)
    豊岡義士祭(赤穂浪士の討ち入りの日に大石内蔵助の妻りくの墓参りとそば会で、義士たちを偲ぶ。実施日12月14日)
    松尾芭蕉句碑
    一空上人墓碑
    越中次郎兵衛供養碑
    中嶋神社本殿(国指定重要文化財)
    四天王立像(東楽寺。国指定重要文化財)
    聖観音立像(文常寺。国指定重要文化財)
    酒垂神社本殿(国指定重要文化財)
    久々比神社本殿(国指定重要文化財)
    石造九重塔
    郷土資料館
    畑上の大トチノキ(国指定特別天然記念物)
    白藤神社の大モミノキ
    絹巻神社の暖地性原生林
    小江神社の大ケヤキ
【名産】かばん(人口皮革などを素材としたかばん類で全国一の生産高を誇る)
    きりゅう(こりやなぎ)・とう製品(柳ごうりの伝統技術を受け継いでいる)
    20世紀梨
----------------------
【名称】豊岡市立郷土資料館
【住所】兵庫県豊岡市京町5−28
【電話】0796−22−2224
【交通】山陰本線豊岡駅から徒歩15分
【開館】9:00〜16:30
【概要】昭和47年に開館
    豊岡地方の考古,民俗資料,歴史資料を展示
-----------------------
日和山温泉(ひよりやま)
【泉質】含塩化土類食塩泉
【泉温】26度
【効能】リウマチ
    運動器機能障害
    婦人病

------------ 旧城崎郡城崎町のデータ -------------
兵庫県城崎郡
【いわれ】城崎の地名が存在したことを示す最古のものは、奈良、平城京跡から出土した木簡である。木簡には奈良時代の神護景雲3年(769年)の年号が付記されており、「城崎郡」とある。
【シンボル】花(アヤメ)、木(シダレヤナギ) 鳥(なし)
【日本一】200年以上の歴史のある麦わら細工
     大谿川に沿って桜並木とシダレヤナギがある詩情豊かな町並み
【観光】
    城崎温泉(歴史と由来に基づいた6つの外湯【泉質】ナトリウム・カルシウム塩化物泉【泉温】40〜75度【効能】神経痛、筋肉痛、打ち身、疲労回復)
    駅舎温泉(さとの湯。エキゾチックな雰囲気が漂いハーブの香りや滝の音に満ちた不思議な空間。展望露天風呂やジェットバス、ミストサウナなども)
    円山川(1級河川。青あし)
    太鼓橋(玄武岩を重ね合わせた護岸と階段状で昔ながらの石造りの橋)
    文芸館を中心とした文学散歩道(町および町内諸家所蔵の当地ゆかりの作品の展示)
    城崎町文芸館(城崎にゆかりのある文人、墨客の作品展示や麦わら細工コーナー、温泉コーナーなど。0796-32-2575)
    コミュニティイベント広場
    弁天公園
    湯の山公園
    西山公園
    東山公園
    薬師公園
    越中次郎兵衛塚
    大谿川に沿って桜並木とシダレヤナギがある詩情豊かな町並み(木造3階建てが並ぶ景観)
    歴史と由来に基づいた6つの外湯
    来日岳からの雲海が壮観(10月から11月)
    ふるさと祭り(温泉街太鼓橋を中心に繰り広げられる夏祭り。実施日8月中旬)
    かに王国建国記念式典(かに供養、絶叫大会、かにギャル戴冠式など。実施日11月23日)
    温泉祭り(道智上人の開山忌を記念して行われる祭典。実施日4月23日から24日)
    秋祭り(温泉街でだんじりとみこしが繰り広げる勇壮な祭り。300年以上の歴史がある。実施日10月14日から15日)
    温泉寺本堂(国指定重要文化財)
    木造十一面観音立像(国指定重要文化財)
    木造千手観音立像(国指定重要文化財)
    絹色著色十六善神像(国指定重要文化財)
    温泉寺宝篋印塔(国指定重要文化財)
    四天王立像
    二見谷古墳群
    弁天山宝篋印塔
    吉田兼好碑
    松尾芭蕉句碑
    ヒメハルゼミの発生地(四所神社の裏山)
    温泉寺の参道沿いの古木群
    美術館
    独鈷水(極楽寺の裏の墓地を通り過ぎると涼しい岩陰から清水が湧き出ている。道智上人が温泉湧出を祈って「行」を続けておられるときにお手にされた独鈷で岩壁をつついて得られた清水)
    石仏(八十八ヶ所の石仏がある。大師堂の石仏、薬師如来像、地蔵石仏など)
    志賀直哉ゆかりの桑の木(名作「城の崎にて」で風もないのに一枚の葉だけがヒラ〜ヒラ〜同じリズムで動いていた・・という有名な一説がある。今も温泉街を大谿川に沿って歩いていくとその桑の木がある)
    鼻かけ地蔵(楽々浦の村はずれに小さな祠がありここに祀られているお地蔵様)
    十王堂(十王とは亡者を断罪する地獄の十人の王をいい、人は死後順次各王のもとで生前の罪を裁かれるという。温泉寺山門をくぐってすぐ右側にある)
【名産】
    麦わら細工 
    だんじり太鼓
    マツバガニ 
    但馬焼き
---------------
城崎温泉(きのさき)
【泉質】ナトリウム・カルシウム塩化物泉
【泉温】40〜75度
【効能】神経痛
    筋肉痛
    打ち身
    疲労回復
------------ 旧城崎郡竹野町のデータ -------------
兵庫県城崎郡
【いわれ】10世紀の「和名類聚抄」に「多加乃」と記されており、「タカノ」と呼ばれていた。その後鎌倉時代に「竹野郷」と呼ばれるようになり、「竹野」として今日に至っている。
【シンボル】花(ツバキ)、木(クロマツ)、鳥(なし)
   
【日本一】白砂青松の海水浴場
【観光】
    竹野浜(白い砂浜が1kmにわたって続く遠浅の海水浴場) 
    はさかり岩(海食洞門の天井が落ちて途中で止まったもの) 
    夕日に浮かぶ猫崎半島(半島の付け根にある賀島山の遠景がネコに似ているところからその名が付いた) 
    海上から打ち上げられる花火 
    日本海に浮かぶいさり火 
    シュノーケリングセンター(海中景観)
    遊湯館(海の見える展望温泉施設)
    北前祭り(実施日5月3日)
    海上花火大会(海水浴場を舞台に船台からの打ち上げ、水平に打ち出し海面で破裂する花火は見もの。実施日7月30日)
    大神楽(轟地区。神言の奏上のあと獅子舞が集落内を回る。実施日10月15日)
    川下祭り(竜海寺に奉納されているみこしとさかき台が町内を練り歩く。実施日7月30日)
    行道面(12世紀ごろ神社の祭礼に用いられた)
    波食甌穴群(波食台のわずかな凹凸に小石がひっかかり、波の力で動き回りおう状穴となったもの)
    宇日流紋岩の流理(浮き石を含む多量の火山灰が陸上に急速に厚く堆積し、それ自体の熱で再び溶けて流動したもの)
   
【名産】ねじり菓子(黄粉をあめで固めたもの)
    じんばの佃煮(ホンダワラの佃煮)
    海産物(ワカメ、カレイ、イカの一夜干しなど)
    そば(そば粉とジネンジョだけで打った手打ちそば)
    とちもち(トチの実の香り豊かなきねつきもち)
------------ 旧城崎郡日高町のデータ -------------
兵庫県城崎郡
【いわれ】日高村は6つの郷に分かれていたが、大きく日置郡と高生(たこう)郷に分属し、日高のいわれはこの2郷の頭文字を採ったとされている
【シンボル】花(シャクナゲ)、木(モミジ) 鳥(ウグイス)
【観光】
    神鍋高原(スキー、テニス、パラグライダー、グラススキー) 
    阿瀬渓谷(紅葉祭り、山菜、やまめ料理) 
    十戸温泉(ます釣り、ハナショウブ) 
    神鍋温泉(【泉質】アルカリ性単純泉【泉温】32度【効能】神経痛、関節痛、五十肩)
    Weぷらざ(JR江原駅の東西連絡自由通路橋、コミュニティー広場、ロータリ園地)
    万却シャクナゲの群生 
    隆国寺のボタン
    蘇武岳、神鍋高原などの美しい自然
    日高町文化体育館
    神鍋高原ミュージックフェスティバル(神鍋火山祭り。実施日8月)
    全国ひだかサミット
    ひだか福祉祭り(実施日10月)
    神鍋高原マラソン大会(実施日8月)
    阿瀬渓谷の紅葉祭り(実施日11月)
    ばば焼き祭り(松岡。実施日4月14日)
    大わらじとぞうりの奉納(田ノ口。実施日1月15日)
    大八朔祭り(鶴岡。子ども相撲と相撲甚句。実施日8月最終日曜日)
    観音寺仁王門
    旧大岡寺庭園(国指定名勝)
    楯縫古墳
    但馬国分寺跡(石碑。国指定史跡)
    植村直己の歌碑
    但馬国分尼寺跡(石碑)
    榎木坂の桜並木
    隆国寺のボタン
    お盆の精霊流し(川原に石で仏様を作り、だんごなどを供える。実施日8月16日)
    花祭り(お釈迦様の誕生日をまつる。実施日5月8日)
    川濯祭り(川でみこしを担いで悪霊をはらう。実施日7月30日)
    植村直己資料室
    神鍋考古館
    十日えびす(商売繁盛を祈願。実施日1月10日)
    天神講(子どもたちが集まり会食をし学問の向上を祈る。実施日2月から3月)
    栃本の溶岩瘤
    栃が谷平アスナロ群生
    山神社の社叢
    長楽寺のチリツバキ
-------------------
神鍋温泉(かんなべ)
【泉質】アルカリ性単純泉
【泉温】32度
【効能】神経痛
    関節痛
    五十肩
------------ 旧城崎郡出石町のデータ -------------
兵庫県出石郡
【いわれ】往古但馬を開いたという天日槍命が、新羅国から渡来したときにもたらしたと伝えられる出石鉾出石小刀に由来。
【シンボル】花(テッセン)、木(モミジ)、鳥(なし)
【日本一】手打ち皿そば店(人口11000人の町にそば店31軒)
     沢庵出生地におけるたくあん漬け
     歌に数多く詠まれているまくらことばの地(入佐山)
辰鼓櫓 出石町風景 辰鼓櫓 出石町
【観光】
    五万八千石の城下町のたたずまい(但馬の小京都。町内は碁盤の目状に造られており、城下町当時の辰鼓櫓、出石城跡、船着場跡、酒倉、家老屋敷、足軽長屋などが残る)
    出石皿そば(そば食い競争)
    有子山、入佐山からの眺望(町内を一望) 
    町立伊藤美術館(平成元年11月に開館。城下町にマッチした落ち着いた外観) 
    出石城(【別名】有子城【築年代】天正2年(1574)【築城者】山名氏政【城様式】山城,近世大名の居城【城種類】平山城【主城主】山名氏政,小出氏,仙石氏【現況】城郭,長屋門,復興櫓【交通】豊岡駅からバス30分)
    辰鼓櫓の「有子の調」
    奥山渓谷のせせらぎや鳥の鳴き声
    野口雨情作詞の出石小唄
    桜祭り(ヨシノザクラに続いてヤエザクラが咲き誇る。実施日4月上旬から5月上旬)
    お城祭り(大名行列槍振りの絶妙なやりさばきが圧巻。実施日11月3日)
    初午大祭(銀世界の但馬に春を告げる祭り。商売繁盛、五穀豊穣を祈願。実施日3月第3日曜日の前後3日間)
    秋祭り(豊年を祝う祭りで、だんじり同士が激しくぶつかり合う別名「けんかだんじり」と呼ばれる。実施日10月15日)
    但州住国光脇差(出石神社。国指定重要文化財)
出石町風景 出石町風景 出石町風景
    宗鏡寺本堂庭園
    茶臼山古墳
    山一面がコブシの花で染まる情景(3月下旬)
    愛宕の火祭り(8月16日)
    火振り行事(8月16日)
    万灯の送り火(8月16日)
    のぼりまわし(子どもの節句にのぼりを回して男子の生まれた家々を戸ごとに回る風習)
    甚五郎万灯(8月15日に江戸時代水の取り合いで犠牲になった甚五郎の霊を慰めるとともに虫送りの行事)
    地蔵盆(各地に数多くある石仏群を8月23日にまつる)
    町立史料館
    斎藤隆夫記念静思堂(軍国主義と闘った政党人)
【名産】そば
    たくあん
出石町風景 船着き場跡を示す燈籠 出石町風景
    茶
    出石焼き(白磁の肌がとても美しい)
    ごんべえもち
    出石ちりめん(やわ肌にも似た絹の感触と風合、美の極限を追い求めた絶品)
    きりゅう製品(千数百年の歴史を有するもの)
出石城 出石城 出石神社
---------------------
【名 称】出石城
【別 名】有子城
【所在地】兵庫県出石郡出石町
【築年代】天正2年(1574)
【築城者】山名氏政
【城様式】山城,近世大名の居城
【城種類】平山城
【主城主】山名氏政,小出氏,仙石氏
【現 況】城郭,長屋門,復興櫓
【見 所】山麓の城跡
【交 通】豊岡駅からバス30分
------------ 旧城崎郡但東町のデータ -------------
兵庫県出石郡
【いわれ】兵庫県北部、但馬地区の東端に本町が位置していることから、「但馬の東」すなわち「但東」と
【シンボル】花(ミツバツツジ)、木(ケヤキ) 鳥(なし)
【日本一】幅広い年代層が楽しめるスポーツフィールドゴルフ
     絹織物、ちりめん
【観光】
    郷路岳からの雲海 
    大師山のミツバツツジ群生地 
    登尾峠「桜回廊」 
    清龍の滝 
    雪景色 
    たんのうの森(交流プラザ) 
    日本・モンゴル民族博物館(1996年11月3日開館。シルクロードと名付けられた廊下を回ると私たちを取り巻く世界、文化が判る資料が展示、民族衣装や生活用具、遊び道具など、モンゴル相撲や祭りについての展示解説、チベット仏教の世界を紹介、プレーリードッグのいる中庭、日本の考古資料展示)
    子午線の町(東経135度北緯35度30分)
    絹織物、ちりめんを織る織機の音風景
    自然触れ合いセンター・やまびこ
    但馬ちりめん振興館しろやま(機織りの実演も)
    但東シルクロード健康マラソン大会(実施日9月22日)
    但東シルクロードふるさと祭り(実施日10月13日)
    鬼子母神祭り(実施日4月20日から21日)
    天王山祭り(実施日5月3日)
    どんど焼き(実施日1月14日)
    日出神社(国指定重要文化財)
    安牟加神社
    薬師如来像(松禅寺)
    護摩供養
    宿場町・久畑
【名産】バラジャム(バラの花びら入りジャム、紅茶にあう)
    桜ジャム(優雅な雰囲気を醸す)
    赤花そば(地元、赤花でしか栽培できない優良そば粉使用)
    健康まくら(そば殻製まくら、肩こり、痴ほう防止に効果)
    卵油(健康維持、滋養強壮に効果)
---------------------
【名称】日本・モンゴル民族博物館
【住所】但東町中山711
【電話】0796−56−1000
【交通】山陰本線豊岡駅から全但バス終点出石乗り換え奥藤行きモンゴル博物館前下車すぐ
    舞鶴自動車道福知山ICより国道9,426,482号線経由(駐車場無料)
【開館】午前9時30分〜午後5時
【概要】1996年11月3日開館
    シルクロードと名付けられた廊下を回ると私たちを取り巻く世界、文化が判る資料が展示
    民族衣装や生活用具、遊び道具など
    モンゴル相撲や祭りについての展示解説
    チベット仏教の世界を紹介
    プレーリードッグのいる中庭
    日本の考古資料展示