姫路市(ひめじ)検索

兵庫県
【トピック】2006/03/27 姫路市と飾磨郡家島町(いえしま)、夢前町(ゆめさき)が合併
【トピック】2006/03/27 姫路市と神崎郡香寺町(こうでら)、宍粟郡安富町(やすとみ)が合併

----------- 旧姫路市のデータ ---------------
【いわれ】播磨風土記によると、大汝命の子の火明神は性質や行動が激しかったので、父神は船で因達神山に着いた時、子を水汲みにやりその間に船を出して置き去りにしたので、火明神は怒り、風波を起こして父神の船を追った。船は打ち破られ積み荷が流れ出て、その時,蚕子(ひめこ)が落ちた。そこが日女道丘(ひめじおか)と名づけられこれが姫路という地名の起こり。
【シンボル】花(サギソウ)、木(カシ) 鳥(シラサギ)、昆虫(ジャコウアゲハ)
【日本一】姫路城(大天守と3つの小天守、やぐら、門、土塀など築城のまま保存。我が国随一の名城)
     青山の森科学館(傾斜型プラネタリウムと90cmの反射望遠鏡を備える)
     パルナソスホール(教育施設(姫路商)としてパイプオルガンを備えた音楽専用ホール)
     日本城郭研究センター(城郭に関する研究機能をもつ総合センター)
     ルネス花北(総合福祉通園センター、乳幼児から成人まで一貫した療育指導や療育、更正援護を行う障害者(児)の施設)
     地下駐輪場(大手前通り地下にあり収容台数約2400台を誇る)
     水族館(山頂にある水族館として有名で、またウミガメ飼育日本一である)
【観光】
    姫路城(【花名所】サクラ(ソメイヨシノ,ヤマザクラ,シダレザクラ)【花見頃】4月中旬【交通】JR姫路駅から徒歩10分
    姫路城(白鷺城とも呼ばれる日本一の名城【別名】白鷺城【築年代】慶長6年(1602)【築城者】池田輝政【城様式】近世大名の居城【城種類】平山城)
    男山千姫天満宮(戦国時代のプリンセス千姫が厚く信仰した天満宮)
    手柄山中央公園(文化、レジャー、スポーツ施設の集中ゾーン)
    お夏、清十郎比翼塚(井原西鶴の小説で有名な悲恋の2人が眠る)
    書写山円教寺(康保3年(966年)性空上人が開いた西の比叡山と呼ばれる天台宗の巨さつ。国指定重要文化財)
    兵庫県立歴史博物館(昭和58年に開館。現代の城のイメージで建てられた博物館、兵庫(摂津,播磨,但馬,丹波,淡路と日本海と瀬戸内海にまたがる)の歴史を古代から現代まで、8つのテーマで常設展示「姫路城のすべて」姫路城を中心として日本の城の形態や仕組みを展示、土器や鎧,十二単などの体験コーナー、特別展、企画展、実技講座、教育講座、歴史ゼミナール)
    ダイセル異人館(1989年に開館。セルロイド玩具の展示)
    姫路市立美術館(昭和58年に開館。郷土出身作家の作品を中心に展示、特別展)
    姫路文学館(播磨の哲学者、文学者の足跡を一堂に展示)
    姫路ガスエネルギー館(天然ガスに関するPR館。天然ガスの誕生からエネルギーとして利用される過程を紹介、都市ガスの紹介展示、人力飛行船(体験コーナー)もの知り地球号)
    的形・大塩(【花名所】ノジギク【花見頃】10月下旬から11月下旬【交通】山陽電鉄的形駅から徒歩15分)
    パルナソスホール(パイプオルガンを備えた音楽専用ホール)
    日本城郭研究センター(内外の城郭情報の拠点)
    青山の森科学館(傾斜型プラネタリウムと90cmの反射望遠鏡)
    水族館(山頂にある水族館として有名。ウミガメ飼育で日本一)
    絶壁続く的形の海岸(小赤壁と呼ばれ絶景の自然美をもつ)
    名古山霊苑(仏舎利塔を中心としたエキゾチックな墓地公園)
    桜山ダム周辺の景観(四季の変化に富み鳥類の楽園)
    広峰山からの夜景(姫路城を中心とした市内の夜景)
    明珍火ばし(風鈴にも使われスズムシに似た音色を奏でる音風景)
    姫路城の太鼓(開閉門時に鳴らす名城にふさわしい太鼓の音)
    全国たこ上げ祭り(全国各地の郷土だこや創作たこが大空を舞う。実施日1月中旬日曜日)
    姫路城観桜会(三の丸広場で大茶会や琴100面の演奏を楽しむ。実施日4月上旬日曜日)
    浴衣祭り(走馬灯をゆらめかせての浴衣パレード。実施日6月22日から24日)
    姫路お城祭り(天守閣をバックにした薪能や時代色豊かな大パレード。実施日7月下旬から8月上旬)
    姫路城観月会(琴の演奏、郷土芸能、お茶席、地酒、月見団子など。実施日中秋の名月の日)
    随願寺の鬼追い(赤鬼青鬼が空鬼を先導に16匹のかわいい子鬼を引き連れて、ホラ貝と鐘の音に合わせて踊る鬼会式。実施日2月11日)
    灘のけんか祭り(みこしを激しく打ち合わせ、ぶつかり合わせる勇壮な祭り。実施日10月14日から15日)
    大塩の獅子舞(祇園囃子の笛と太鼓に合わせて、金箔の頭に漆黒の毛獅子が野趣あふれる豪快な舞いを演じる。実施日10月14日から15日)
    網干ちょうちん祭り(宵宮に繰り広げられる美しいちょうちん祭り。お互いのちょうちんをたたき合って落とす勇ましい光景。実施日10月21日から22日)
    霜月祭(姫路祭り。4日間にわたり各種神事や催し物。七五三もうでもあり露店も多い。実施日11月13日から16日)
    広峯神社(国指定重要文化財)
    播磨国分寺跡(国指定史跡)
    壇場山古墳(国指定史跡)
    瓢塚古墳(国指定史跡)
    岩屋寺木造毘沙門天像(国指定重要文化財)
    随願寺木造毘沙門天像(国指定重要文化財)
    当子(とうご。秋祭りで2歳の子どもが神社に参詣しトーゴという氏子になる儀式)
    火揚げ(長い丸太の柱の先にわらを詰めたかごをくくりつけ、たいまつを投げ上げて火を付ける行事)
    とんど(門松やお守りなどを焼く小正月の火祭り)
    厄神さん(厄年の人が厄払いに八幡神社などにお参りしお札をもらう風習)
    湯立て(境内に釜を据えささ束をもった神宮が熱湯を四方にまきちらし無病息災を祈る風習)
    大手前通りの風景
    町裏水源地
    運河公園
    龍野町、野里、青山、林田町、御着の町並み(家屋や倉など家並みが城下町としての風情を漂わせている)
    県立歴史博物館(県内の民俗資料)
    三城自然博物館(化石のコレクション)
【名産】玉椿、きぬた等の和菓子
    ふるさとの味がするオランダ菓子
    清酒(地酒)
    瀬戸内の味かまぼこ
    全国一の生産を誇る手延べそうめん
    姫路こま(伝統的な手作りの技術が生きている民芸品)
    姫路張り子(おかめ等のお面で素朴でユーモラスな味わいがある)
    姫山人形(木彫りの愛らしい人形)
    明珍火ばし(打ち合わせと澄んだ音色を響かせる)
    皮革製品(約1600年の歴史を誇り、全国の約60%を生産している)
---------------------
【名称】兵庫県立歴史博物館
【住所】兵庫県姫路市本町68
【電話】0792−88−9011
【交通】JR姫路駅前からバス,博物館前下車
    山陽本線姫路駅から徒歩25分
【開館】10:00〜17:00(入館は16:30まで)
【概要】昭和58年に開館
    現代の城のイメージで建てられた博物館
    兵庫(摂津,播磨,但馬,丹波,淡路と日本海と瀬戸内海にまたがる)の歴史を古代から現代まで
    8つのテーマで常設展示
    「姫路城のすべて」姫路城を中心として日本の城の形態や仕組みを展示
    土器や鎧,十二単などの体験コーナー
    特別展
    企画展
    実技講座
    教育講座
    歴史ゼミナール
-------------------
【名称】ダイセル異人館
【住所】兵庫県姫路市網干区新在家1239
【電話】0792−73−7001
【交通】山陽電鉄線網干駅から徒歩10分
【開館】10:00〜17:00
【概要】1989年に開館
    セルロイド玩具の展示
--------------------
【名称】姫路市立美術館
【住所】兵庫県姫路市本町68−25
【電話】0792−22−2288
【交通】山陽本線姫路駅から徒歩20分
【開館】10:00〜17:00(入館は16:30まで)
【概要】昭和58年に開館
    郷土出身作家の作品を中心に展示
    特別展
---------------------
【名称】姫路文学館
【住所】兵庫県姫路市山野井町84
【電話】0792−93−8228
【交通】
【開館】
【概要】
---------------------
【名称】姫路ガスエネルギー館
【住所】兵庫県姫路市白浜町灘浜1 姫路製造所内
【電話】0792−46−1908
【交通】山陽電鉄線白浜の宮駅から車で10分
【開館】9:00〜17:30
【概要】天然ガスに関するPR館
    天然ガスの誕生からエネルギーとして利用される過程を紹介
    都市ガスの紹介展示
    人力飛行船(体験コーナー)
    もの知り地球号
----------------------
【花名所】的形・大塩
【花種類】ノジギク
【所在地】姫路市的形・大塩
【花見頃】10月下旬から11月下旬
【交 通】山陽電鉄的形駅から徒歩15分
-----------------------
【花名所】姫路城
【花種類】サクラ(ソメイヨシノ,ヤマザクラ,シダレザクラ)
【所在地】姫路市本町
【花見頃】4月中旬
【交 通】JR姫路駅から徒歩10分
-----------------------
【名 称】姫路城
【別 名】白鷺城
【所在地】兵庫県姫路市本町
【築年代】慶長6年(1602)
【築城者】池田輝政
【城様式】近世大名の居城
【城種類】平山城
【主城主】池田氏,本多氏,酒井氏
【現 況】城址,石塁,堀,天守,櫓,城門
【見 所】天守,石塁,堀,櫓,城門
【交 通】姫路駅から徒歩10分
----------------------
純米大吟醸無  :ヤエガキ酒造(株)
純米吟醸無   :ヤエガキ酒造(株)
純米手造ヤエガキ:ヤエガキ酒造(株)
純米八重垣   :ヤエガキ酒造(株)
本醸造八重垣  :ヤエガキ酒造(株)
-----------------------------------
灘菊         :灘菊酒造(株)
大吟醸吟城2年貯蔵  :灘菊酒造(株)
純米大吟醸きくのしずく:灘菊酒造(株)
旬の吟醸春      :灘菊酒造(株)
旬の吟醸秋      :灘菊酒造(株)
本醸造原酒蔵     :灘菊酒造(株)
純米酒        :灘菊酒造(株)
黄金正宗       :灘菊酒造(株)
播州山田流純米酒   :灘菊酒造(株)
播州山田流特別本醸造 :灘菊酒造(株)
-----------------------------------
龍力         :(株)本田商店
米のささやきYKー35:(株)本田商店
純米大吟醸米のささやき:(株)本田商店
大吟醸米のささやき  :(株)本田商店
吟醸米のほほえみ   :(株)本田商店
昔金ラベル      :(株)本田商店
昔白ラベル      :(株)本田商店
特別本醸造誠龍    :(株)本田商店

----------- 旧飾磨郡家島町(いえしま)のデータ ---------------
兵庫県飾磨郡
【いわれ】神武天皇が御東征のみぎり、海路難波に向かわれる途中、暴風雨のため難を避けて入港せられ「波静かにして家の内に居るようである」と仰せられたので「家島」と呼ぶようになった。
【シンボル】花(ササユリ)、木(ウバメガシ) 鳥(カモメ)、魚(タイ)
【日本一】上水道の海底送水管の総延長15.82km
【観光】
    夕日に映える大小多数の島々の群島美 
    万体地蔵苑からの瀬戸内海の眺望
    家島神社(家島港の北側、天神鼻にあり、周囲は島唯一の原生林に覆われている)
    城山公園からの家島港全景(姫路方面の眺望)
    男鹿望海の道からの多島美(小豆島、四国を一望)
    横山頂上からの宮港と官庁(住宅街の眺望)
    県立母と子の島(豊かな自然の中で親子や青少年のともに語らい、汗を流しながら自然に親しみ勤労や遊びの体験を通じてお互いに心の触れ合いを深める)
    新春マラソン大会(潮の香り漂う海岸道路を走る。実施日1月)
    観光釣り大会(実施日6月)
    家島神社夏祭り(海上花火大会。だんじり船により家島神社へ獅子舞の奉納。実施日7月24日から25日)
    恋港いえしま納涼フェスティバル(実施日8月14日)
    納涼盆踊り大会(仏教のうら盆と重なり先祖供養に合わせて夜ごとに行い16日は朝まで踊り明かす。実施日8月15日から16日)
    秋祭り(子ども屋台、みこしが繰り出す。実施日11月2日から4日)
    チンカンドー遺跡
    小網手遺跡
    太島東部遺跡
    大山昨神社遺跡
    矢の島古墳
    菱のタイ古墳
    マルトバ古墳
    天神鼻遺跡
    蛸古墳群
    東中山遺跡
    万葉の歌碑
    観光みかん園(11月中旬)
    面割り(1月8日に行う地区(自治会)の決算日。地区経費分担を割り当てにあたって均一的な頭割りに対して地区の役員がそれぞれの経済力を見極めて、それにふさわしい金額を割り振ったことに基づいている)
    とんど(1月14日から15日に行う風習)
    漁港内で停泊している漁船群
【名産】カキ、海苔
    ちりめん
    くぎ煮
    ミカン

----------- 旧飾磨郡夢前町(ゆめさき)のデータ ---------------
兵庫県飾磨郡
【いわれ】旧3村合併の際、紀貫之の歌に出てくる「夢さき川」の夢前を町名にした
【シンボル】花(桜)、木(桜)、鳥(なし)
【観光】
    雪彦山(日本3彦山の一つである名峰は関西屈指の岩場で垂直に切り立った岩壁が辺りを威圧し、ロッククライミングの絶好の場) 
    雪彦峰山県立自然公園
    桜並木(清流夢前川に映え、春には花見客でにぎわう)
    塩田温泉(【泉質】含炭酸食塩泉【泉温】16度【効能】胃腸病、神経痛、婦人病)
    夢前七福神(弥勒寺(布袋尊)、正覚寺(寿老人)、生福寺(毘沙門天)、臨済寺(大黒天)、蓮華寺(恵比寿)、性海寺(弁財天)、真楽寺(福禄寿))
    雪彦マラソン大会(紅葉の里「ゆめさき路」を走り雪彦山を折り返す。実施日11月第2日曜日)
    弥勒寺本堂(国指定重要文化財)
    弥勒寺の弥勒菩薩像
    補陀落寺の観音堂
    臨済寺の無縫塔
    法恩寺の薬師如来像
    シャガの群落地
    コスモス祭り
    夢前川の鮎狩り(夏)
    賀野神社春祭り(御神体を入れたみこしを担ぐ。子ども相撲、もちほりがある。実施日4月中旬)
    三枝草の獅子舞(険しい山岳を登る様を舞いにした梯子獅子は圧巻。実施日10月10日)
    夢前川の川遊び(夏)
    佐野邸
    上山古墳
    塚本千体地蔵
    鞍掛山城跡
    松安寺墓石群
    神種(このくさ)銅鐸出土地
    置塩城跡(嘉吉の乱後の赤松家を再興した赤松政則が築城して以来5代目則房の間116年間赤松氏の居城。本丸、二の丸、三の丸の城があり別名「藤の丸城」ともいう。国指定史跡)
    僧屋敷の滝
    亀ヶ壷の滝
    観音の滝
    菅生ダム
    木戸ダム
    明神湖
    ゆめさき観光りんご園
    ふるさと牧場
    ゆめさき夢の里農業公園(コテージ村、そば畑などふるさと体験ができる)
    ジャズロックフェスティバル(実施日4月20日から21日)
    新庄の桜並木
    どんどが渕
    西播丘陵県立自然公園
    おばた自然の里
    山之内レジャーセンター
    平野レジャーセンター
    ゆめさき鮎の郷
    山之内運動広場
    夢前町保健センターサンピア
    菅生潤コミ・プラザセンター
    納涼ふるさと祭り(歌と花火と踊りの輪が広がる納涼いっぱいの夏祭り。実施日7月下旬)
    太鼓の音が山に響き屋台が踊る秋祭りの情景
    お日待ちの風習(豊作を願い日の出を待って拝む。現在では村の者が集まり会食、余興を夜中まで行う)
    とんど(地域の人々が1つの火を囲み1年の無病息災を祈る)
    農業民俗資料館(昔の農作業風景をマネキン展示、民具、古文書も展示)
    ホタル狩り
    雪彦山キャンプ場
    夢やかたキャンプ場
    ふれあいの里佐中オートキャンプ場
【名産】卵せんべい(盛んな鶏卵生産を背景に全国へ大量出荷)
    かいわのみそ漬け(鶏の手羽先を精選した白味噌に漬け込んだもの)
    清酒(雪彦山)
    城革(革製品、独特のなめしが特徴)
    鶏卵
【発祥】
    マウンテンボール(ニュースポーツ)
----------------
塩田温泉(しおた)
【泉質】含炭酸食塩泉
【泉温】16度
【効能】胃腸病
    神経痛
    婦人病
----------- 旧神崎郡香寺町(こうでら)のデータ ---------------
兵庫県神崎郡
【いわれ】香呂村の「香」と中寺村の「寺」を合わせてときの県知事により決定
【シンボル】花(平戸ツツジ)、木(サンゴジュ) 鳥(なし)
【日本一】個人経営のおもちゃ博物館「日本玩具博物館」(世界70カ国40000点)
【観光】
    日本玩具博物館(白壁土蔵作りの6棟に世界70カ国40000点の郷土がん具、井上重義館長が私財を投じて集めたもの)
    香寺民俗資料館(江戸時代の豪商、尾田家を移築,播磨地方を中心に近畿一円の民具36000点)
    中村温泉(【泉質】重曹炭酸鉄泉【泉温】17度【効能】皮膚病、冷え症)
    香寺町総合公園
    秋祭り(岩部たるかき、犬飼獅子舞、土師獅子舞。実施日10月9日から10日)
    恒屋櫃倉神社播州音頭盆踊り(実施日8月31日)
    溝口太子堂太子例祭(聖徳太子例祭。実施日2月22日)
    八徳山八葉寺修正鬼会式(播磨路で一番早い鬼追式。青鬼、赤鬼が災厄を払って踊る。実施日1月7日)
    香寺町夏祭り(8月上旬)
    八葉寺の子安の木群落(7本)
    休養センター「香寺荘」
    平戸ツツジ満開の情景(町内公園で5月中旬)
【名産】香寺みそ(地元産大豆による減塩、無添加みそ)
-----------------
中村温泉(なかむら)
【泉質】重曹炭酸鉄泉
【泉温】17度
【効能】皮膚病
    冷え症
----------- 旧宍粟郡安富町(やすとみ)のデータ ---------------
兵庫県宍粟郡
【いわれ】昭和31年の安師村と富栖村の合併の際、両村の頭文字を取り
【シンボル】花(アジサイ)、木(トミススギ) 鳥(なし)
【日本一】安志加茂神社の大干支
     安志加茂神社の木製大鳥居
     古井家千年家(日本最古の民家)
【観光】
    鹿ケ壷キャンプ場 
    安志公園(加茂神社を中心に、弁天宮、あじさいの里など)
    鹿ケ壷(県指定の名勝で大小十数個の穴壷がある) 
    アジサイの里(【花名所】アジサイ【花見頃】6月下旬から7月中旬【交通】JR姫路駅からバス40分)
    町民グラウンド(野球やテニス、ゲートボールなど)
    六角形古墳
    農村センター(劇場、講演の場所)
    B&G海洋センター
    あじさい祭り(実施日6月最終土曜日)
    初詣安志加茂神社大干支(実施日1月1日)
    関地区火祭り(実施日7月24日)
    安志加茂神社秋祭り(実施日10月25日から26日)
    光久寺不動明王立像(国指定重要文化財)
    皆河の千年家(日本最古の民家。国指定重要文化財)
    今念寺五重塔
    加茂神社内のあじさいの里のアジサイ
    植木野天神のムクノキ(樹齢約600年)
    安志加茂神社の木製大鳥居
【名産】シイタケ
    手延べそうめん(揖保の糸)
-------------------
【花名所】アジサイの里
【花種類】アジサイ
【所在地】宍粟郡安富町
【花見頃】6月下旬から7月中旬
【交 通】JR姫路駅からバス40分