加東市(かとう)検索

兵庫県
【トピック】2006/03/20 加東郡社町(やしろ)、滝野町、東条町が合併して誕生

------------ 旧加東郡社町(やしろ)のデータ ----------
【いわれ】佐保神社の門前町「佐保社村」から起こったものである。
【シンボル】花(ツツジ)、木(ケヤキ) 鳥(メジロ)
【日本一】人口20000人の町で官公庁施設の数
【観光】
    平池公園の水生植物(ハナショウブ、スイレンなど四季折々の水生植物28000株のほか、県下唯一の大賀ハスなども有名)
    三草山(源平古戦場として知られ、山頂からの瀬戸内海の眺望は素晴らしくハイキングコースに最適)
    桜並木(西国札所清水寺沿道に咲き誇る桜並木)
    やしろ夢園温泉(【泉質】含塩化土類食塩泉【泉温】18度【効能】リウマチ、神経痛、切り傷、冷え症、痛風)
    メモリアルガーデン(日本では珍しい沈床庭園)
    ヒラドツツジの街路樹
    社高校の桜
    状ヶ池公園の桜(元禄時代この池を築造中に、主君が松の廊下で刃傷事件を起こしたと、赤穂から早馬で届いたのが「状」(手紙)であったことからこの名がある)
    やしろ鴨川さくら祭り(実施日4月中旬)
    やしろつつじ祭り(実施日6月上旬)
    やしろ夏の踊り(町中を練る本場鳴門の阿波踊りのほか花火大会も。実施日8月23日から24日)
    平池公園夏のフェスティバル(釣り大会、花火、盆踊り、野外コンサートなど。実施日8月下旬)
    やしろ菊祭り(もちつき大会、文化祭も。実施日11月上旬)
    鬼祭り(5匹の鬼が天下泰平と無病息災を祈願し勇壮に舞う鎌倉時代から伝わる伝統行事。実施日5月5日)
    上鴨川住吉神社神事講(地元集落の長男しか参加できない厳格な宮座組織に支えられ700年の歴史を持つ。実施日10月4日から5日。国指定重要無形民俗文化財)
    佐保神社の秋祭り(第11代垂仁天皇の建立とされ社町の名前の由来ともなった格式高い神社の秋祭り。実施日10月第1土日曜日)
    義士祭(播州赤穂浅野家とゆかりの地、観音寺で義士をしのんで。実施日12月14日)
    大日祭(牛の守護神「大日如来座像」がまつられ、牛馬の安全と五穀豊穣を祈願。実施日2月11日)
    朝光寺本堂(国宝)
    朝光寺の鐘楼(国指定重要文化財)
    住吉神社本殿(国指定重要文化財)
    三草藩陣屋跡(寛保21年(1742)に構築された、現在、付近には武家屋敷4戸が残り格調ある武家造りの姿を伝えている)
    社中央公園
【名産】桃ジャム(無添加で甘味を抑えた完熟桃の手作りジャム)
    やしろ茶
    ブドウ(秋になると町内各地の果樹園で楽しめる)
    はちみつ(ローヤルゼリーをふんだんに含む自然食品)
    地酒(宝暦、良質な播州米を主原料に生まれた地酒の傑作)
------------------
やしろ夢園温泉(やしろゆめぞの)
【泉質】含塩化土類食塩泉
【泉温】18度
【効能】リウマチ
    神経痛
    切り傷
    冷え症
    痛風
------------ 旧加東郡滝野町のデータ ----------
兵庫県加東郡
【いわれ】平安時代の「権記」に「瀧野荘」との記述があり、加古川がこの地で激湍奔流して「石走る滝の瀬」をばしていることからこの辺では加古川を「瀧の川」と呼ぶようになり、この付近の野辺を「瀧野」と称したことに由来する
【シンボル】花(菊)、木(松)、鳥(なし)
【日本一】播磨中央公園のローンステージ(野外ステージ)15000人収容
     日本一早いあゆ漁の解禁(5月1日)
【観光】
    闘龍灘(川幅いっぱいに隆起した岩が豪快な滝を造っている) 
    バラ園(播磨中央公園。80種5000本のバラの他、つる物や低木類など多数)
    桜の園(播磨中央公園)
    播磨中央公園(美しい自然をバックにサイクルランドや芝生広場、野外ステージ(ローンステージ)などがあり、毎年四季を通じて多くの人が訪れる)
    総合運動公園
    播磨高野と呼ばれる五峰山光明寺の四季折々の風景
    闘龍灘いかだ下りレース(急流を手作りいかだによるタイムレース。実施日8月)
    花祭り・あゆ祭り(全国一早いあゆ漁の解禁にちなみ行われる。実施日5月3日)
    滝野夏祭り(実施日8月)
    観月と音楽の夕べ(中秋の名月を楽しむ)
    滝野祭り(ふるさと実りの祭典。実施日11月3日)
    太平記「光明寺合戦」の本陣跡記念碑
    石鳥居(河高住吉神社)
    了徳寺の山門
    河高地区厄神祭(厄年の河高出身者が厄払いのために現金をまき、それを河高地区の中学生以下の男子が拾う(八幡神社))
    滝野町新町の町並み(高瀬舟最盛期の船着場関係の町並みが今も残る)
    加古川流域滝野歴史民俗資料館
【名産】まりつき童女(人形)
    あゆもなか
    アユッキーせんべい
    清酒
--------------
高徳     :高徳銘醸(株)
大吟醸黒ラベル:高徳銘醸(株)
大吟醸白ラベル:高徳銘醸(株)
純米酒    :高徳銘醸(株)
特別本醸造  :高徳銘醸(株)
本醸造生酒  :高徳銘醸(株)

------------ 旧加東郡東条町のデータ ----------
兵庫県加東郡
【いわれ】東条谷と呼ばれ、条理の東限であること、または吉田荘の東部にあることに由来する
【シンボル】花(コスモス)、木(松)、鳥(なし)
【日本一】釣り針生産日本一(全国の釣り針の80%を生産)
【観光】
    東条湖(県立自然公園。湖畔の自然美と周辺の施設型観光) 
    コスミックホール(日本屈指の音響設備を誇る)
    日本木管コンクール(実施日10月中旬)
    東条町夏祭り(町あげての夏祭り。花火大会、総踊りなど。実施日8月20日)
    黒谷若宮八幡宮(国指定重要文化財)
    秋津薬師堂
    たんぽぽの碑
    アクア東条(魚の生態などに関する知識や内水面の知識が学べる)
【名産】ヤマノイモ
    釣り針
    こいのぼり
    コイの焼きもち(こいのぼりを形取った餅)