板橋区(いたばし)検索

東京都
【いわれ】板橋の地名は「源平盛衰記」や「義経記」に登場してくるが、地名発祥の由来となる資料はない。おそらく、石神井川に架けられた板の橋が当時として珍しく、江戸時代に宿駅名に使用されたものと思われる。
【シンボル】花(ニリンソウ)、木(ケヤキ) 鳥(なし)
【日本一】サツキ盆栽(「板橋樹形」という形は全国でも有名)
     東京大仏
【観光】
    石神井川緑道の桜並木 
    郷土芸能伝承館(民俗芸能または芸能の練習場)
    教育科学館(プラネタリウムを設置) 
    板橋区立郷土資料館(平成2年に改築開館。生きる・暮らす・戦うをテーマ、板橋に関する考古,歴史,民俗資料や模型を展示、江戸時代の民家,納屋,板橋、企画展、特別展、講演会,講座)
    東京家政大学生活資料館(明治14年創立以来収集した服飾を中心とした生活,民俗資料。雛人形、民族衣装、装束、花嫁衣装、服飾関係の展示、栄養関係資料、米をテーマにした食の変遷,すしの変遷、育児,児童文化に関する資料、絵本,郷土玩具)
    茂呂遺跡(都指定史跡) 
    東京大仏(東京百景) 
    薬師の泉庭園
    区立美術館(区ゆかりの作品展やイタリア、ボローニャの国際絵本原画展など)
    徳丸北野神社田遊び(国指定重要無形文化財。実施日2月11日)
    赤塚諏訪神社田遊び(国指定重要無形文化財。実施日2月13日)
    志村一里塚(国指定史跡) 
    圧磨機圧輪記念碑(板橋火薬製造所の創設者である澤太郎左衛門の遺徳をたたえ大正11年に建立)
    天保飢饉の供養塔(天保の飢饉で板橋宿において行路病死した大勢の人々を供養するために建立)
    田遊び(諏訪神社で行われるもので,境内ものがり(祭庭)で水田耕作の過程を唱え言葉と所作で演じるもの。御輿渡御やどんど焼きもある。実施日2月13日)
    板橋花火大会(夏の夜空に様々な花が咲く。実施日8月第1土曜日)
    区民祭り(実施日10月第3土日曜日)
    石神井川フェスティバル(実施日8月)
    農業祭り(実施日11月第1日曜日)
    川越街道の下頭橋由来(げどばし。橋のたもとにいた六蔵という乞食が死んで大金を残しその金で立派な石橋を造ったという)
    大谷口の代かき地蔵(お地蔵様が日頃から信仰の厚かったお百姓さんに代わって田植えをしたという話。大谷口の代かき地蔵として今もある)
【名産】漬物
---------------------------------------------------------------------------------------------
【名称】板橋区立郷土資料館
【住所】東京都板橋区赤塚5−35−25
【電話】03−5998−0081
【交通】都営地下鉄西高島平駅から徒歩13分
【開館】9:00〜16:30
【概要】平成2年に改築開館
    生きる・暮らす・戦うをテーマ
    板橋に関する考古,歴史,民俗資料や模型を展示
    江戸時代の民家,納屋,板橋
    企画展
    特別展
    講演会,講座
-------------------------------------------------------------------------------------------------
【名称】東京家政大学 生活資料館
【住所】東京都板橋区加賀1−18−1
【電話】03−3961−5226
【交通】JR埼京線十条駅から徒歩7分
    都営地下鉄三田線新板橋駅から徒歩12分
【開館】9:30〜16:00(土は11:00まで)
【概要】明治14年創立以来収集した服飾を中心とした生活,民俗資料
    雛人形
    民族衣装
    装束
    花嫁衣装
    服飾関係の展示
    栄養関係資料
    米をテーマにした食の変遷,すしの変遷
    育児,児童文化に関する資料
    絵本,郷土玩具
---------------------------------------------------------------------------------------------