杉並区(すぎなみ)検索

東京都
【いわれ】江戸時代の初期、成宗と田端両村の領主(岡部氏)が領地の境界を示すため、青梅街道に杉並木を植えたことに始まっている。明治22年、高円寺、馬橋、阿佐ヶ谷、天沼、田端,成宗の6つの村が合併した際、「杉並村」が採用され、公称されることとなった。
【シンボル】花(なし)木(杉、サザンカ、アケボノスギ) 鳥(なし)
【日本一】かるた資料館(自宅を改造して2000組を超える新旧各国のかるたを収集展示)
     東京のへそ(杉並区大宮1丁目の大宮八幡近辺(東経139度38分45秒、北緯35度40分54秒)
【観光】
    杉並区立郷土博物館(平成元年の開館。杉並区に関する歴史,民俗,考古資料、武蔵野台地の村の暮らしを中心に古代から近,現代まで展示、井伏鱒二の「荻窪風土記」、関東大震災以降に近郊農村地帯であった杉並が近郊住宅地へと変貌する様子を紹介、江戸時代の民家、長門門の復元)
    井草民俗資料館(昭和40年に開館。井草八幡宮が氏子や近隣の旧家の協力で収集、江戸期から昭和初期にかけての日常生活用品)
    村井かるた資料館(村井省三氏のかるたコレクションを展示。昭和58年に開館、花札や百人一首の歌かるた、世界各国のトランプ、タバコカード、「風流源氏うたがるた」(江戸後期の葛飾北斎画)、「花鳥合わせかるた」)
    杉並区中央図書館 
    蚕糸の森公園(学校防災公園として囲いがなくどこからでも自由に出入りが出来る)
    すぎなみふるさと祭り(実施日8月初旬)
    ホタルの繁殖(善福寺公園、和田堀公園)
    東京のヘソ(杉並区大宮1丁目の大宮八幡近辺(東経139度38分45秒、北緯35度40分54秒)
    JR阿佐ヶ谷駅南口から青梅街道に至る中杉通りのけやき並木
    武蔵野の景観をとどめる善福寺公園の自然環境
    JR阿佐ヶ谷駅南口「パールセンター」の阿佐ヶ谷七夕祭り(実施日8月初旬)
    東京阿波踊り(JR高円寺駅南北商店街。実施日8月27日から28日)
    セシオン杉並(社会教育センター、高円寺地域区民センターの複合施設は地域住民の交流の場)
    流鏑馬(井草八幡で5年ごとの大祭日に狩り装束を身につけた射手が約200mの区間に立てられた3つの的を馬上から射る。実施日10月1日)
    妙法寺の縁日(毎月13・23日の2回、金魚すくいやオモチャの日用雑貨など約100店が並び賑わう。門前町の雰囲気が漂う)
    祭囃子(例祭の年中行事として保存会の人々によって昔ながらの笛や太鼓の響きがにぎやかに奏でられる)
    大宮前囃子(春日神社。阿佐ヶ谷囃子。実施日9月14日から15日)
    大宮前囃子(天祖神社。井草囃子。実施日9月15日から16日)
    大宮前囃子(井草八幡宮。高井戸囃子。実施日10月2日)
    さいかちの樹記念碑(里程樹。里程指標として旧幕府時代に植えられた樹)
    引水記念碑
    町制施行記念碑
    校歌記念の碑(与謝野晶子作詞。杉並区立桃井第二小学校)
    有吉佐和子の文学碑
    井草のどんど焼き(実施日1月初旬)
    善福寺緑地の桜
    大宮八幡宮のつつじ祭りと植木市(5月初旬)
    原水爆禁止運動の発祥の地(杉並区民の有志の運動から全国・全世界に広がった)
    大宮八幡の社叢
    横倉邸のけやき並木
    荻窪八幡神社のコウヤマキ
    医王寺の片目の魚(目疾に霊験が多く、祈願者が魚を1匹持参し池に放すといつのまにか身代わりとなって片目になるとの伝説)
    理性寺の「大黒様」(近火の時に大うちわで理性寺を類焼から守ったことから「火伏大黒」として有名)
    大円寺の「潮見地蔵」(このお地蔵さんは芝浦の海中から出現したといわれ、以来満潮時になると体がぬれると伝えられている)
    お盆にオガラを門の前でたき精霊を迎える風習
    冬至の時にトウナスを食べ、ゆず湯に入る風習
    サトイモとダイコンで雑煮を作って三が日の朝に食べる風習
【名産】すぎなみ小町(友好交流自治体の群馬県吾妻町にある蔵元が杉並、吾妻の友好の印に製造。杉並区内の酒屋で販売)
---------------------------------------------------------------------------------------------
【名称】杉並区立郷土博物館
【住所】東京都杉並区大宮1−20−8
【電話】03−3317−0841
【交通】京王井の頭線永福町から徒歩15分
    バス都立和田堀公園下車3分
【開館】9:00〜17:00(入館は16:30まで)
【概要】平成元年の開館
    杉並区に関する歴史,民俗,考古資料
    武蔵野台地の村の暮らしを中心に古代から近,現代まで展示
    井伏鱒二の「荻窪風土記」
    関東大震災以降に近郊農村地帯であった杉並が近郊住宅地へと変貌する様子を紹介
    江戸時代の民家
    長門門の復元
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【名称】井草民俗資料館
【住所】東京都杉並区善福寺1−33−1
【電話】03−3399−8133
【交通】JR荻窪駅/西荻窪駅,西武新宿線神石神井駅からバス八幡宮裏,桃井第四小学校下車
【開館】10:00〜15:00
【概要】昭和40年に開館
    井草八幡宮が氏子や近隣の旧家の協力で収集
    江戸期から昭和初期にかけての日常生活用品
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【名称】村井かるた資料館
【住所】東京都杉並区永福4−32−22
【電話】03−3322−1408
【交通】京王井の頭線永福駅から徒歩7分
【開館】10:30〜17:30(要予約)
【概要】村井省三氏のかるたコレクションを展示
    昭和58年に開館
    花札や百人一首の歌かるた
    世界各国のトランプ
    タバコカード
    「風流源氏うたがるた」(江戸後期の葛飾北斎画)
    「花鳥合わせかるた」
---------------------------------------------------------------------------------------------