目黒区(めぐろ)検索

東京都
【いわれ】平安末期から鎌倉時代にかけ、この地が馬の放牧地であったことから馬畔説がある。(目黒区史)。「め」は駿馬のめ、「くろ」は畔、馬のあぜ道を意味する馬畔という音から生まれた。
【シンボル】花(ハギ)、木(シイ) 鳥(シジュウカラ)
【日本一】祐天上人累伝説大絵馬
     サービス事務所(出張所)の数(24カ所0.6kuに1カ所の割合)
【観光】
    目黒不動尊甘藷祭り 
    駒場野公園
    ケルネル田んぼの碑(ドイツ人農学者ケルネルが実験田として使ったのを記念。旧東京教育大学の実験田)
    駒場公園 
    西郷山公園の眺望 
    自由が丘のしゃれた町並み 
    長泉院彫刻美術館(寺院内にある小さな彫刻の森)
    日本民芸館(柳宗悦らにより設立、陶磁器、漆など約20000点)
    サレジオ教会(規模、優雅さでわが国屈指のロマネスク様式。教会のクリスマスのは風物詩)
    すすめのお宿緑地公園(市街地の中の緑映える竹林。安永年間から昭和初期まではたけのこの特産地であった)
    日本近代文学館(昭和42年に開館。日本の近代文学に関する図書、雑誌、原稿、遺作など)
    日本民芸館(昭和11年に開館。民衆の生活から生まれた焼き物、織物など民芸品10000点)
    目黒区美術館
    東京大学教養学部美術博物館(東アジア関係の考古資料を中心にコレクションがある)
    目黒区守屋教育会館郷土資料室(江戸近郊の農村であった目黒の歴史,民俗資料。古代から現代の生活用具、鷹狩りや行楽地として知られる目黒の鷹場資料、目黒のたけのこ資料、板碑や道しるべ)
    (財)目黒寄生虫館(昭和28年に開館。平成7年に改築新装、世界でただ1つの珍しい「寄生虫」の博物館、いろいろな動物の寄生虫の分類学的研究の資料、寄生虫に関する知識の普及、8.8mのサナダムシの標本、犬猫,魚類の寄生虫の標本,写真,パネル展示)
    東京都近代文学博物館(昭和42年に開館。建物は平成元年に復元改修工事、英国調造りの館内は展示室,サロン,集会室,学習室、近代文学関係の図書,原稿,短冊,色紙,手紙を収蔵資料、特別展、文学講座)
    足洗公園(【花名所】サクラ【花見頃】3月下旬から4月上旬)
    区民祭り(実施日10月第1日曜日)
    公会堂桜祭り(目黒公会堂前庭を開放して花見。実施日4月第1土日曜日)
    桜健康マラソン(桜の名所立合川緑道をコースに健脚を競う。実施日4月第1週)
    平和祈念の集い(平和都市宣言。講演や平和の鐘打鐘。実施日8月中旬)
    自由が丘女神祭り(駅前広場の自由の女神・蒼穹(あおそら)の像を中心にイベント。実施日10月第2土日曜日)
    どんど焼き(上目黒氷川神社、区内でどんど焼きはここだけ。実施日1月12日頃)
    子どもの花祭り(お釈迦様の誕生のお祝いと子どもの成長を祈り子どもたちが花御堂の山車を引いて歩く。実施日4月8日)
    大鳥神社太々神楽(日本武尊の徳を称え、十握の剣を背に八握の剣を使って舞う。剣の舞ともいう。実施日9月9日に近い土日曜日)
    大鳥神社のオオアカガシ(アカガシの変種で葉が普通のものの2倍も大きくしかも厚い)
    八雲氷川神社剣の舞(2百数十年前から伝わるもので記紀にある素盞鳴命の八岐(やまた)の大蛇退治の伝説を表現したもの。実施日9月19日)
    木造釈迦如来立像(大円寺。国指定重要文化財)
    釈迦堂(円融寺。国指定重要文化財)
    青木昆陽墓(滝泉寺。国指定重要文化財)
    前不動堂(滝泉寺)
    仁王門(円融寺)
    田道庚申塔群(区民センターわき)
    目黒競馬場跡の碑(第1回日本ダービー開催記念)
    十五夜お月さんの碑(本居長世生誕100周年記念碑)
    大鳥神社の酉の市(11月の酉の日)
    碑文谷公園のこいのぼり(4月中旬)
    碑文谷公園の雨吊り(12月上旬)
    めぐろのさんま(有名な古典落語。世間知らずの殿様が目黒への遠乗りの際に農家で食したサンマの焼き物の味が忘れられず、海岸から離れた目黒であるとも知らず「サンマは目黒に限る」と称賛した話)
    種まき権兵衛(俗謡。江戸・享保年間(18世紀初め)目黒筋の川井権兵衛は綱差に任命され将軍の鷹狩りの獲物を準備する役目を仰せつかった。権兵衛は篤農家振りがお上の目にとまったわけだが、この権兵衛さんが俗謡「権兵衛が種まきゃカラスがほじくる。3度に1度は追わずばなるまい。ズンベラ、ズンベラ」のモデルと言われる)
    千代が池(南北朝時代の武将新田義興が矢口の渡しで殺されたのを、その妻千代が悲しんで池に身を投げた)
    常盤姫とサギソウ(昔、自由が丘周辺の湿地に自生していたサギソウにまつわる伝説)
---------------------------------------------------------------------------------------------
【名称】目黒区守屋教育会館郷土資料室
【住所】東京都目黒区五本木2−20−17
【電話】03−3715−1531
【交通】東急東横線祐天寺駅から徒歩8分
【開館】9:00〜17:00
【概要】江戸近郊の農村であった目黒の歴史,民俗資料
    古代から現代の生活用具
    鷹狩りや行楽地として知られる目黒の鷹場資料
    目黒のたけのこ資料
    板碑や道しるべ
---------------------------------------------------------------------------------------------
【名称】(財)目黒寄生虫館
【住所】東京都目黒区下目黒4−1−1
【電話】03−3716−1264
【交通】JR目黒駅から徒歩15分,バスで大鳥神社前下車
【開館】10:00〜17:00
【概要】昭和28年に開館
    平成7年に改築新装
    世界でただ1つの珍しい「寄生虫」の博物館
    いろいろな動物の寄生虫の分類学的研究の資料
    寄生虫に関する知識の普及
    8.8mのサナダムシの標本
    犬猫,魚類の寄生虫の標本,写真,パネル展示
---------------------------------------------------------------------------------------------
【名称】東京都近代文学博物館
【住所】東京都目黒区駒場4−3−55
【電話】03−3466−5150
【交通】京王井の頭線駒場東大前/小田急線東北沢駅から徒歩10分
【開館】9:00〜16:30
【概要】昭和42年に開館
    建物は平成元年に復元改修工事
    英国調造りの館内は展示室,サロン,集会室,学習室
    近代文学関係の図書,原稿,短冊,色紙,手紙を収蔵資料
    特別展
    文学講座
---------------------------------------------------------------------------------------------
【名称】日本近代文学館
【住所】東京都目黒区駒場4−3−55
【電話】03−3468−4148
【交通】京王井の頭線駒場東大前
    小田急線東北沢駅から徒歩10分
【開館】9:30〜16:30
【概要】昭和42年に開館
    近,現代文学研究者のための図書,資料館
---------------------------------------------------------------------------------------------
【名称】日本民芸館
【住所】東京都目黒区駒場4−3−33
【電話】03−3467−4527
【交通】京王井の頭線駒場東大前駅から徒歩5分
【開館】10:00〜17:00
【概要】昭和11年に開館
    陶磁器,織物,石工,彫刻,朝鮮李朝の工芸など日本,海外の民芸品
    7室の展示室
    特別展
---------------------------------------------------------------------------------------------
【花名所】足洗公園
【花種類】サクラ
【所在地】東京都目黒区
【花見頃】3月下旬から4月上旬
【交 通】東急線洗足駅から徒歩5分
---------------------------------------------------------------------------------------------