日光市(にっこう)検索

栃木県
【トピック】2006/03/20 日光市と今市市、上都賀郡足尾町、塩谷郡栗山村、藤原町が合併

------------- 旧日光市のデータ ----------------
【いわれ】二荒(男体山)をニコウと読み,ニッコウとなった説がある。
    
【シンボル】花(ニッコウキスゲ),木(イチイ)鳥(なし)
奥日光の自然風景 奥日光の自然風景 奥日光の自然風景  
【日本一】
     江戸文化の集約的結晶である東照宮をはじめとする社寺殿堂
     奥日光を中心に展開するまれに見る変化に富んだすばらしい自然の豊かさ
    
     日光の玄関口にふさわしい神聖な美しい朱塗りの神橋
     日本三名瀑の華厳の滝
日本三名瀑の華厳の滝 日光市中禅寺湖 日光杉並木街道  
【観光】
    2社1寺(東照宮,二荒山,輪王寺)殿堂の建築物(国宝)
    清らかな大谷川の清流に架かる神橋およびその付近の景観
    含満ヶ淵(大谷川の急流が作り出した景観美が楽しめる。更に周辺には史跡も多いので散策しながら史跡巡りも楽しめる)
奥日光の自然風景 奥日光の自然 小田代原の自然風景  
    日光郷土センター(日光の自然、歴史、伝統工芸品などの展示即売及び観光案内、更に郷土資料や文化財の展示も行っている)
    日光柳営博物館(茶壺200点余りを収集展示した私館で、大名の茶道具、茶道に関する資料なども展示)
    栃木県立日光自然博物館(昭和63年(1988)に開館(東武鉄道出資の第三セクター方式)。歴史ある日光の自然や文化を紹介、四季彩ホール(マルチ画面)での映像)
    日本両棲類研究所(昭和44年(1969)に開館。オオサンショウウオなどの両棲類を展示)
    野鳥博物館(昭和58年(1983)に開館。)
    
    戦場ヶ原(二荒の神様は蛇の兵隊を赤城の神様はムカデの兵隊を繰り出し戦った。勝負はつかず引き分けたという)
    山菅の蛇橋(日光開山の祖・勝道上人が大谷川を渡るときに2匹の蛇が現れ橋の代わりをしたという)
    首切り地蔵(竜門寺の坊さんが罪人を死刑にした場所に地蔵様を作り罪人を弔った)
奥日光の自然風景 クリンソウ ワタスゲ  
    明智平からの眺望(華厳の滝,中禅寺湖,男体山を一望できる)
    茶ノ木平展望台からの眺望(湯元温泉街,湯ノ湖,戦場ヶ原,男体山を一望)
    奥日光,霧降高原の多種類の野鳥の声
     
    釈迦堂(阿弥陀如来像と普賢・文殊両菩薩像が安置されている。徳川普代家臣の墓もある)
    薬師堂(天井に描かれた竜が,手ばたきの反響によってできる共鳴を「鳴竜」と呼んでいる)
    輪王寺のぼん鐘の荘厳な音色
奥日光戦場ヶ原 奥日光戦場ヶ原 奥日光戦場ヶ原の自然  
    木彫りの里工芸センター(日光彫りの実演,体験)
    小倉山スポーツゾーン(屋内アイスアリーナと400mの屋外リンク)
    日光田母沢御用邸記念公園(日光国立公園の動物、植物、地質などに関する資料展示。建物は明治31年に赤坂離宮から移築されたもの)
    日光奉行所跡
    日光植物園(日光国立公園内の植物を中心に3100種の植物が植裁されている)
貴婦人    
    いろは坂
    日本ロマンチック街道
    裏見の滝(日光三名瀑(華厳の滝、霧降の滝)の1つで、高さ45m、幅2mの大谷川支流の荒沢川にある。)
    日光杉並木街道
    簡易水道の並ぶ町並み(匠町の浄光寺門前)
    格子戸のある町並み(本町)
    武射祭り(実施日1月4日)
    男体山登拝祭(地元中宮祠で歓迎の諸行事がある。実施日7月31日から8月7日)
奥日光戦場ヶ原 奥日光戦場ヶ原 奥日光竜頭の滝  
    日光氷雪祭り(中禅寺湖畔にて行われる氷と雪の芸術祭。実施日2月1日〜20日)
    日光和楽踊り(古河電工日光事業所工場内の和楽池で。実施日8月上旬)
    東照宮春季例大祭(百物千人武者行列。家康公を久能山(静岡県)から日光に改葬したときの行列の再現。実施日5月18日)
    東照宮秋季例大祭
    日光納涼夏祭り(市民の慰安と観光客誘致が目的。和楽踊りや花火大会、特産品展示即売会。実施日7月下旬から8月下旬)
    弥生祭(二荒山神社の例大祭。市内13か町から花屋台が繰り出し神社奉納の後、市内を練り歩く。実施日4月16日〜17日)
    延年の舞(輪王寺三仏堂で行われ慈覚大師円仁が唐より修得して日光来山のときに伝えたと言われる。実施日5月17日)
    奥日光竜頭の滝
    
    強飯式(ごうはんしき。日光山輪王寺に伝わる古儀の1つで文字通り「飯を強いる」特異な儀式。実施日4月2日)
    子供強飯式(生岡神社で山伏と強力に扮した少年が、太郎坊、次郎坊に扮した大人を強くユニークな口上で責める。太郎坊、次郎坊は木馬にまたがって境内を回った後、大盛りの里芋を食べさせられる。豊作や健康に感謝する行事。実施日11月25日)
    
    日光山輪王寺宝物殿(昭和58年(1983)に開館。当寺に伝来する奈良朝からの寺宝)
    日光二荒山神社宝物館(昭和37年(1962)に開館。悠久1200年の歴史を物語る宝、山岳崇拝に関する資料(奉納刀剣など)、男体山頂遺物出土品、郷土資料)
    日光東照宮宝物殿(昭和42年(1967)に開館。徳川家康の遺品、朝廷の寄進品、南蛮貿易による舶来品)
    日光博物館(昭和33年(1958)に開館。旧御用邸を改築した建物、日光国立公園内の動,植物,地質資料の模型)
【名産】
    湯波料理(ゆばりょうり。豆乳を煮立て,表面にできた薄皮を乾燥させたもの)
    日光げた(足の裏が当たるげたの表面に,竹皮で編んだ敷物を張ったげた)
    日光彫り(トチ,ホオの木に彫ったものが多く,置物,飾り棚,茶卓などが人気)
    日光堆朱塗
    日光茶道具
    日光練りようかん
    しそ巻き漬けとうがらし
    日の輪
    湯沢屋の酒まんじゅう
    水ようかん
------------地域周辺別の主な観光施設----------
【日光山】神橋
      本宮神社
      四本龍寺
      日光東照宮
      一の鳥居
      五重塔
      表門
      三神庫
      神厩舎
      水盤舎
      二の鳥居
      経蔵
      灯籠
      鐘楼・鼓楼
      薬師堂
      陽明門
      回廊
      唐門
      透塀
      本社殿
      坂下門・奥宮
      東照宮宝物館
      輪王寺
      三仏堂
      相輪棟
      護法天堂
      護摩堂
      輪王寺宝物殿
      二荒山神社
      二つ堂
      慈眼堂
      大猷院廟
      仁王門・二天門
      夜叉門
      唐門
      拝殿・相の間・本殿
      皇嘉門
      瀧尾神社
【霧降高原】霧降高原
      日光木彫りの里工芸センター
      霧降の滝
      つつじヶ丘
      キスゲ平
【中禅寺湖】明智平
      華厳の滝
      栃木県立日光自然博物館
      茶ノ木平
      中禅寺湖
      中禅寺湖温泉
      中禅寺(立木観音)
      二荒山神社中宮祠
      二荒山神社宝物館
      菖蒲ヶ浜
      竜頭ノ滝
      千手ヶ浜
      西ノ湖
【奥日光】戦場ヶ原
      小田代ヶ原
      光徳沼
      光徳牧場
      光徳温泉
      湯滝
      湯ノ湖
      日光湯元温泉
      温泉寺
      湯元源泉地
      刈込湖・切込湖
-------------------
【名称】栃木県立日光自然博物館
【住所】栃木県日光市中宮祠2480−1
【電話】0288−55−0880
【交通】JR/東武鉄道日光駅からバスで中禅寺温泉下車
【開館】9:00〜17:00(冬期は10:00〜16:00)
【概要】昭和63年(1988)に開館(東武鉄道出資の第三セクター方式)
    歴史ある日光の自然や文化を紹介
    四季彩ホール(マルチ画面)での映像
--------------------
【名称】日本両棲類研究所
【住所】栃木県日光市中宮祠2484
【電話】0288ー55ー0039
【交通】JR日光線日光駅からバス湯元行き
【開館】8:00〜17:00
【概要】昭和44年(1969)に開館
    オオサンショウウオなどの両棲類を展示
--------------------
【名称】野鳥博物館
【住所】栃木県日光市湯元2551 奥日光森のホテル
【電話】0288ー62ー2134
【交通】JR日光線日光駅から
【開館】7:00〜18:00
【概要】昭和58年(1983)に開館
---------------------
【名称】日光山輪王寺宝物殿
【住所】栃木県日光市山内2300
【電話】0288ー54ー0531
【交通】JR日光線日光駅からバス総合会館前下車
【開館】8:00〜17:00(11月から3月は16:00)
【概要】昭和58年(1983)に開館
    当寺に伝来する奈良朝からの寺宝
--------------------
【名称】日光二荒山神社宝物館
【住所】栃木県日光市中宮祠2484
【電話】0288ー54ー0017
【交通】JR日光線日光駅からバス二荒山神社前下車
【開館】8:00〜17:00(冬季は9:00〜16:00)
【概要】昭和37年(1962)に開館
    悠久1200年の歴史を物語る宝
    山岳崇拝に関する資料(奉納刀剣など)
    男体山頂遺物出土品
    郷土資料
---------------------
【名称】日光東照宮宝物殿
【住所】栃木県日光市山内2280
【電話】0288ー54ー2558
【交通】JR日光線日光駅からバス西参道下車
【開館】8:00〜17:00(11月から3月は16:00)
【概要】昭和42年(1967)に開館
    徳川家康の遺品
    朝廷の寄進品
    南蛮貿易による舶来品
--------------------
【名称】日光博物館
【住所】栃木県日光市本町8ー27
【電話】0288ー54ー1632
【交通】JR日光線日光駅からバス田母沢下車
【開館】9:00〜16:30
【概要】昭和33年(1958)に開館
    旧御用邸を改築した建物
    日光国立公園内の動,植物,地質資料の模型
--------------------
【名称】日光柳営博物館
【住所】栃木県日光市野口599ー1
【電話】0288ー53ー0565
【交通】JR日光線今市駅から日光方面行きバスで野口石橋下車
【開館】9:00〜17:00(冬期は16:00)
【概要】茶道具の展示
--------------------
中禅寺温泉(ちゅうぜんじ)
【泉質】硫黄泉
【泉温】49〜78.5度
【効能】リウマチ
    運動器障害
    糖尿病
    高血圧
--------------------
奥日光湯元温泉(おくにっこうゆもと)
【泉質】硫黄泉
【泉温】49〜78.5度
【効能】リウマチ
    運動器障害
    糖尿病
    高血圧
---------------------
小来川温泉(おころがわ)
【泉質】単純硫化水素泉
【泉温】22.2度
【効能】神経痛
    切り傷
    皮膚病
--------------------
光徳温泉(こうとく)
【泉質】硫黄泉
【泉温】49〜78.5度
【効能】リウマチ
    高血圧
    糖尿病
    運動器障害
--------------------
日光温泉(にっこう)
【泉質】アルカリ性単純泉
【泉温】36度
【効能】リウマチ
    運動機能障害
    神経痛
------------------
菖蒲ヶ浜(しょうぶがはま)
【泉質】硫黄泉
【泉温】48.1〜78.5度(日光湯元温泉から引湯)
【効能】リウマチ
------------- 旧今市市のデータ ----------------
栃木県
【いわれ】近世初頭(江戸初期),街道整備に伴い,宿場が成立したことにより,新しく市が立つことに由来するといわれている。
【シンボル】花(カタクリ),木(杉)鳥(カワセミ)
【日本一】日光杉並木街道(37kmにわたり樹齢360年,約14000本の杉並木,延長37km)
     六方沢橋(長さ320m,谷底まで135mという東洋一の逆ローゼ型アーチ橋)
     揚水式発電所(ポンプ水車1台当たり出力36万kwは世界一)
     シクラメン生産量
     杉線香(杉を原料とする線香としては,生産量日本一)
【観光】
    霧降高原の六方沢橋とその眺望(深さ200mの渓谷に架かるアーチ橋)
    大笹牧場(標高1200mにある雄大な牧場,広さ362ha)
    今市市温泉保養センターかたくりの湯(平成5年10月開館。様々な風呂を楽しむことが出来る)
    砥川渓谷(清流と緑の調和した美しさ。イワナ,ヤマメの宝庫)
    日光連山(日光宇都宮道路の猪倉付近からの眺め,また大谷橋からの眺めも素晴らしい)
    水車の音(たんぼのなかに昔,水車小屋が建っている)
    雷の音(日光,今市付近は夏の雷は特に多い)
    追分地蔵尊(現在、日光街道と例幣使街道の分岐点にまつられている。昔、大谷川の河原に埋もれていて、のみを当てたら血が出たという。高さ3mの石の地蔵尊で開運、厄除け、子育ての御利益があるとされ崇拝されている)
    報徳二宮神社(明治31年(1898)建立。数々の偉業を残した二宮尊徳終焉の地として遺書、遺品などを収蔵展寺も)
    報徳二宮神社例大祭(二宮尊徳の命日に、子孫など全国の崇敬者が参列して行われる。実施日11月17日)
    今市市歴史民俗資料館(杉並木と街道関係、二宮尊徳の資料中心に今市の考古、歴史、民俗資料、水車や線香に関する資料の展示。昭和57年(1982)に開館)
    如来寺(浄土宗の古寺。子育て地蔵尊として信仰されている)
    杉並木公園(平成5年開館。杉並木と今市の歴史、文化を表現した公園で江戸時代の民家復元展示、日本の水車、世界の水車など15基設置、植物園や休憩施設完備の憩いの広場)
    月山,弁天沼湿原
    日光杉並木街道(樹齢約400年、約13300本の杉並木。日本の道百選。国指定特別天然記念物)
    日光街道杉並木まつり(杉並の歴史とロマンを次の世代に伝えるために大名行列、やぶさめ、彫刻屋台などが華麗に繰り広げる。実施日11月9日から10日)
    日光杉並木街道附並木寄進碑(国指定重要文化財)
    杉並木マラソン大会(早朝マラソン。夏のマラソンとして全国的に有名。実施日8月上旬)
    今市田植え祭り(田植え歌の保存伝承と二宮尊徳の教えを後世に残すための祭り。馬で代をかき田植え歌を歌いながら手植えする。実施日5月下旬)
    今市地方田植え歌碑
    花火大会(大谷川河畔に仕掛け花火、打ち上げ花火。実施日8月3日)
    ふるさと踊り大会(国道119号線(市街地大通り)を約8000人の市民が踊り歩く。実施日8月10日から11日)
    中島三所神社弓取り童子(地域の疫病除けと豊作祈願のため、男の子が「鬼」の字を書いた紙を逆さに張り、弓矢で射る。実施日3月13日)
    ウェスタン村(開拓時代のアメリカ西部の町並みを再現した体験型レジャー施設。「カルチャーゾーン」「アクアゾーン」「リラクゼーションゾーン」に分かれたアメリカンガーデニングパークもある)
    日光ワンニャン村(約180種、500頭の珍しい犬や猫たちに会える施設)
    岩崎観世音大祭(子授け、安産の神様として有名。別名:鶴の子観世音。実施日3月24日)
    滝尾神社例大祭(渡御行列、彫刻屋台、昔なじみの露店が出てにぎわう。実施日4月14日から15日)
    獅子舞(関白流と文挾流(ふばさみ)があり市内7地区で実施。実施日8月から9月)
    どんど焼き(各地のたんぼで盛大な大柱がたつ。実施日1月15日)
    釣り解禁(大谷川、砥川、鬼怒川などのマス、ヤマメ、イワナの釣り。実施日3月下旬)
    醋酸製造発祥の地(さんさん。明治26年(1893)市内小代に日本最初の醋酸工場が建てられた。工場跡には碑が建っている)
    庚申講(60日ごとに回ってくる庚申の日の晩に開かれる寄り合い。本尊(掛け軸)に供物をし全員で食事をする)
    百万遍(厄除けのわら人形を村境のつじに立てる)
    生子石(うぶこいし。ヤマメを食べて石になった身重のおさよと生まれた赤ん坊の話)
    竜蔵寺の六尺フジ(花房の長さが六尺にも及ぶ)
    長畑のヒイラギモクセイ
    王子神社の大イチョウ
    倉ヶ崎のサルスベリ
    長畑地区の長屋門(重厚な長屋門のある屋敷が3軒ほど並んでいる)
【名産】漬物(たまり漬け。大根,ハス,キュウリなど)
    木工品(桑材の民芸品。ろくろ技術を生かした伝統民芸品)
    ブルーベリーワイン
    菓子(今市の宿)
    杉線香(杉の葉を原料にした香り線香)
    花き(リンドウ,コチョウラン,シクラメンなどの切り花,鉢物を栽培)
----------------
【名称】今市市歴史民俗資料館
【住所】栃木県今市市平ヶ崎27ー1
【電話】0288ー22ー6217
【交通】JR日光線今市駅から
【開館】9:00〜18:00
【概要】昭和57年(1982)に開館
    考古資料
    歴史,民俗資料
    日光杉並木の関係資料
--------------
かたくりの湯
【泉質】アルカリ性単純泉
【泉温】43度
【効能】神経痛
    痔
    病後回復
------------- 旧上都賀郡足尾町のデータ ----------------
栃木県上都賀郡
【いわれ】民話では,勝道上人が,アワの穂をくわえたネズミが山奥から来るのを見つけ,ネズミの足にひも(緒(お))を結び,後から追いかけて行ったところ,集落があったので,そこを足緒(足尾)と名づけた。
【シンボル】花(コウシンソウ) 木(シラカンバ),鳥(なし)
【日本一】砂防ダムとして東洋一の規模を誇る足尾ダム
     日本一を誇った足尾銅山跡地(坑道)を利用した銅山観光
     現存する日本最古の道路鉄橋(古河橋)
     日本最古の水力発電所跡(上間藤(かみまとう))
わたらせ渓谷鉄道の終点駅「間藤駅」 わたらせ渓谷鉄道の終点駅「間藤駅」 わたらせ渓谷鉄道の終点駅「間藤駅」
【観光】
    松木渓谷(日本のグランドキャニオンと呼ばれる松木地区の特異な景観で、煙害や山火事により木は全くない鋭い岩と地肌を見せる)
    庚申山の天下の見晴らしからの景色(標高1901mの奇岩怪石の名峰。山麓は高山植物の宝庫で天然記念物コウシンソウの自生地でもある)
    横根山から見る関東平野の夜景
    神子内川(みこうち)のせせらぎ
    備前楯山かた見る360度のパノラマ
    庚申山碑(江戸後期の庚申山登山口の碑)
    庚申山荘で聞くニホンシカの鳴き声
    庚申山春祭り(新緑の庚申山の春の大祭。実施日5月第2土日曜日)
    庚申山秋祭り(紅葉の庚申山の大祭。実施日10月第2土日曜日)
    庚申講(足尾町唐風呂地区で行われている)
    防災無線で流れる「足尾の四季」のメロディ
    わたらせ渓谷鉄道の終点駅「間藤駅」
    足尾温泉(【効能】神経痛、やけど、痔、病後回復)
    足尾温泉直利の湯(効能】リウマチ、神経痛)
    足尾温泉白樺の湯(【効能】神経痛、冷え症、筋肉痛、痔)
    足尾焼窯元(スライム(鉱泥)を利用した陶器で11軒の窯元がある)
    足尾銅山観光(慶長15年(1610)から昭和48年の閉山迄の銅山の歴史と仕組みが理解できる。トロッコ電車で入坑観光、代官所前で下車し500mの坑内を歩きながら当時の再現風景を見学)
    古河掛水(かけみず)倶楽部(大正初期建設の古河機械金属(株)の迎賓館)
    古河橋
    豊潤洞
    足尾陶器祭り(手作り陶器市。実施日11月初旬)
    しか肉フェア(ヘルシーな鹿肉バーベキュー大会。実施日10月第1日曜日)
    足尾祭り(山の神を祭った山神祭を継承する祭りで、山車、みこしが町内を練り歩く。実施日5月3日)
    波之利(はしり)大黒天祭り(町名の由来にちなむ白ネズミをまつる。金色の大黒様と銀色のネズミの手作りみこし2基を担ぎ町内を練り歩く。実施日9月11日)
    足尾ダム周辺(昭和30年完成の砂防ダムで高さ39m、長さ204.4m、貯砂量500立方メートルは日本一。)
    コウシンソウ(国指定特別天然記念物。庚申山に自生する食虫植物(ムシトリスミレ),足尾以外では日光女峰山に自生)
    足尾あかがねマラソン大会(新緑のあかがね路を走る。実施日6月第2日曜日)
    納涼祭(直利音頭の囃子による盆踊り大会。実施日8月15日前後)
    本山鉱山神社
    間藤水力発電所跡
    巣の子橋石鳥居
    小滝坑跡
    小滝の里碑(足尾銅山小滝坑閉鎖によりなくなった地区をしのぶ石碑)
    鋳銭座跡と足字銭の碑(足尾で「寛永通宝」を鋳造した場所。銅山跡地を利用した観光施設として江戸の通貨、寛永通宝の製造過程をわかりやすく再現展示)
    お足(お金を「お足」という。寛永通宝の裏に足の字がある(足字銭))
    中国人殉難烈士慰霊塔(第2次大戦中、足尾銅山に強制連行された中国人殉難者109人の慰霊塔)
    足尾の由来(勝道上人がネズミの足にひも(緒)を付けて後から追いかけていったところ集落があり足緒(尾)と名づけた)
    孝行猿(猿になった娘の話。猟師が山で道に迷い猿に助けてもらったお礼に末娘を猿の嫁にやる話)
    神子内地名の由来(男体山登山を試みたみこが、今の神子内地内で死んだのを勝道上人が憐れみ地蔵尊をまつった。その後この付近を神子内と呼ぶ)
【名産】足尾焼(陶芸教室,窯元11軒)
    孝行猿(足尾の民話をモチーフにした木彫り人形)
    皇海(すかい)めん(足尾の清水を使ったうどん)
    銅製品
    足字銭最中などの和菓子類
    イワナ
    山菜漬け
    サンショウの佃煮
----------------
【名称】足尾銅山観光公園
【住所】栃木県上都賀郡足尾町通洞9ー2
【電話】0277ー93ー3240
【交通】
【開館】8:30〜17:30(11月から3月は9:00〜17:00)
【概要】昭和55年(1980)に開館
----------------
足尾温泉(あしお)
【泉質】硫酸塩泉
【泉温】20〜22度
【効能】神経痛
    やけど
    痔
    病後回復
----------------
足尾温泉直利の湯(なおりのゆ)
【泉質】石膏泉
【泉温】25度
【効能】リウマチ
    神経痛
----------------
足尾温泉白樺の湯(しらかばのゆ)
【泉質】メタケイ酸泉
【泉温】13.2度
【効能】神経痛
    冷え症
    筋肉痛
    痔

------------- 旧塩谷郡栗山村のデータ ----------------
栃木県塩谷郡
【いわれ】寛永11年に日光御神領となり,栗山郷と呼ばれた。10か村があったが明治22年4月の町村施行に伴い,9か村が合併して栗山村と改称し,それまでの各村を大字に改めて現在に至っている。
【シンボル】花(シャクナゲ),木(イチイ)鳥(コマドリ),魚(イワナ) 獣(テン)
【日本一】鬼怒沼(日本最高地にある高原湿原,大小47個の沼が散在)
     平家塚(村内に3カ所)
     平家杉(平家落人たちがお家再興を願って植えたもの。再興が成らないときには,実が結ばないよう祈願したといわれ,今でも実がならない不思議な杉の大木)
【観光】
    夏の鬼怒沼(標高約2000mにある高層湿原で大小の池沼が点在している)
    川俣湖(釣りの穴場として人気。川俣ダム建設に伴う人造湖で湖底には平家落人集落と言われた川俣本村が沈んでいる)
    瀬戸合峡の紅葉(川俣湖の下流に刻まれた峡谷で石英粗面岩の岩壁が見られる)
    ヤシオツツジの咲く山々
    やすらぎの森自然公園(芝生の園地と森、渓谷のある自然公園で山菜採り、キャンプ、渓流釣り、バードウォッチング、森林浴などが楽しめる)
    湯西川湯殿山神社(天正年間の創建で出羽三山の流れをくむ神社)
    光輝く氷のぼんぼりとかまくら祭(戦いに敗れた平家が逃げ込んだと言われるこの地で約50個のかまくらが作られ、ぼんぼりに照らされる。湯西川温泉で。実施日1月29日から2月28日)
    間欠泉の吹き上げる音(規則正しい間隔で地を響かせながら高温泉を数十m吹き上げる。)
    湯沢噴泉塔(炭酸カルシウムなどの温泉沈殿物で,直径60cm,高さ60cmぐらい。国指定天然記念物)
    栗山東照宮(戊辰戦争の折り,日光から富士見峠を越えて野門に隠されていたといわれる。家康公の像と二荒山三体の御神体が大切に保管されている)
    みずばしょう園(野門,土呂部はミズバショウ自生地で,南限といわれる)
    温泉(川俣温泉,奥鬼怒四湯。鬼怒川の源流近い山の湯。露天風呂が多い)
    日向温泉(アルカリ性単純泉で神経痛や疲労回復に効能)
    八丁の湯
    女夫淵温泉
    加仁湯
    日光沢温泉
    湯西川歴史資料博物館(旧家に伝わる品々約1000点を展示、平家ゆかりのものが多い。昭和52年(1977)に開館)
    平家落人民俗資料館(旧家に伝わる武具、馬具、調度品などを展示)
    平家の里(平家落人たちの生き様や生活様式を保存継承する拠点として復元。湯西川平家部落。湯西川温泉の中心街に昔ながらのかやぶき旅館などが立ち並ぶ)
    平家狩人村(当地に落ちのびた平家の人々の狩猟暮らしの様子を再現。鳥獣狩猟の様子がわかる資料館も併設)
    川俣の二十日祭り
    湯西川温泉平家落人祭り(平家ゆかりの武将に扮した人々が勢揃いし平家絵巻行列をメインに数々のイベント。実施日6月5日から7日)
    湯殿山祭り(この地に温泉が発見された時に湯の守り神として羽黒山の土を当地に利し神霊を勧請したと言われる。実施日8月18日)
    野門東照宮例祭
    かっぱ大祭(かっぱ伝説の由来のある西川地域の振興を図る。実施日9月初旬)
    川俣の元服式・三番叟・恵比寿大黒舞(村を代表する伝統行事。国指定無形文化財。実施日1月20日から21日)
    獅子舞(豊作、災難除けを祈願して村内9ヶ所で継承されている。実施日7月から9月)
    平家杉(昔、平家の落人がここ(上栗山)に来て再び平家の天下にならないときは実がならないように祈ったので、未だに杉の実生えが一本もない)
    湯西川のネズコ大木(川戸)
    日向イチイ
    鬼怒沼伝説(ある男が山へ働きに行くと綺麗なお姫様が居て3年も家へ帰ってこなかったという話)
    へっぺりじい(あるじいさんは殿様に屁をして褒美を頂いたが、まねした別のじいさんは切られてしまうという話)
【名産】高冷地ダイコン
    キノコ
    木工品(茶卓,木べら,しゃくし,木鉢など)
    イワナ,ニジマス
    山菜(シイタケ,ワサビ)
    肉用牛
    手作りハム
------------------
【名称】湯西川歴史資料博物館
【住所】栃木県塩谷郡栗山村大字湯西川193
【電話】0288ー98ー0345
【交通】野岩鉄道湯西川温泉駅から
【開館】8:00〜17:00
【概要】昭和52年(1977)に開館
    平家のしょいこみタンス
    アゲハチョウの紋のついた手鏡
------------------
【名称】平家落人民俗資料館
【住所】栃木県塩谷郡栗山村大字湯西川
【電話】0288ー98ー0432
【交通】野岩鉄道湯西川温泉駅からバス湯西川温泉下車
【開館】8:00〜17:00
【概要】兜,大刀,平治の乱の絵巻
------------------
【名称】平家狩人村
【住所】栃木県塩谷郡栗山村大字湯西川
【電話】0288ー98ー0315
【交通】野岩鉄道湯西川温泉駅からバス湯西川温泉下車
【開館】8:00〜17:00
【概要】平家落人の人々が狩で生活をたてていた時代の生活を再現
-----------------
【名称】平家の里
【住所】栃木県塩谷郡栗山村大字湯西川
【電話】0288ー98ー0126
【交通】野岩鉄道湯西川温泉駅からバス湯西川温泉下車
【開館】8:30〜17:00
【概要】平家落人の生活様式を再現
---------------
湯西川温泉(ゆにしがわ)
【泉質】単純泉
【泉温】50〜62.5度
【効能】神経痛
    痔
    ストレス
    胃腸病
    病後回復
---------------
川俣温泉(かわまた)
【泉質】単純泉,含食塩重曹泉
【泉温】57〜94度
【効能】リウマチ
    神経痛
    胃腸病
    高血圧
    ストレス
    痔
    皮膚病
    外傷
    病後回復
---------------
平家平温泉(へいけだいら)
【泉質】弱食塩泉
【泉温】48度
【効能】リウマチ
    神経痛
    婦人病
    病後回復
---------------
女夫渕温泉(めおとぶち)
【泉質】ナトリウムー塩化物泉
【泉温】72度
【効能】リウマチ
    外傷
    神経痛
    婦人病
---------------
八丁ノ湯(はっちょうのゆ)
【泉質】単純泉
【泉温】53度
【効能】リウマチ
    神経痛
    外傷
--------------
加仁湯(かにゆ)
【泉質】硫黄泉
【泉温】74度
【効能】リウマチ
    胃腸病
    婦人病
    外傷
    やけど
    肥満症
    糖尿病
    高血圧
    皮膚病
    病後回復
--------------
手白沢温泉(てしろざわ)
【泉質】単純硫化水素泉
【泉温】60度
【効能】リウマチ
    外傷
    やけど
    皮膚病
    高血圧
    婦人病
---------------
日光沢温泉(にっこうざわ)
【泉質】硫化水素泉
【泉温】70〜80度
【効能】神経痛
    胃腸病
--------------
日向温泉(ひなた)
【泉質】アルカリ性単純硫黄泉
【泉温】51.2度
【効能】神経痛
    痔
    病後回復
-------------
川俣湖温泉(かわまたこ)
【泉質】単純泉
【泉温】49度
【効能】神経痛

------------- 旧塩谷郡藤原町のデータ ----------------
栃木県塩谷郡
【いわれ】初夏の頃,新緑に彩られた山々の中に,淡紫の色鮮やかなフジの花房が豊かに群れ咲く。それは人々の目と心を楽しませてくれることから,フジの花咲く原野という意味で名づけた。
【シンボル】花(フジ),木(モミジ) 鳥(ウグイス)
    
【観光】
    岩の公園竜王峡の渓谷美(鬼怒川上流、会津西街道と日塩もみじラインの分岐点から川治温泉に向かう6kmの区間で、虹見の滝、白竜ヶ淵など四季折々の岩と水の芸術美を堪能できる)
    日塩もみじラインの秋の紅葉(太閤おろしの滝の2段になって流れ落ちる景観と紅葉の美しさ)
    国道121号線鬼怒川〜川治間国道沿いのアジサイ(6月下旬)
    鬼怒川公園露天風呂(平成5年5月開館。共同温泉入浴施設で内風呂と露天風呂がある)
    鬼怒川ライン下り(約6kmの鬼怒川渓谷を見ながらの船旅が楽しめる)
    川治ダムの人工湖の風景(昭和57年築の高さ140mのアーチ式ダムの川治ダム周辺は自然の景観が楽しめる。川治ダム資料館が併設)
    五十里湖(人造湖。周辺の自然景観が美しい)
    おさるの山(標高700mの丸山山頂は自然公園となっており猿や鹿が放し飼いにされ周辺の景観と動物との触れあいが楽しめる)
    鬼怒川ロープウェー山頂駅からの鬼怒川温泉の全景
    鶏頂山見晴らし展望台からの関東平野の一望
    江戸時代にタイムスリップした日光江戸村の町並み(江戸時代の宿場町、下町、武家屋敷などを再現し当時の人々に扮しパフォーマンスを繰り広げてくれる)
    鬼怒川レジャー公園ゆりの里(日本原産のユリが約20種類、20000株が植裁されており、テニスコート、ゲートボール場などのスポーツ施設も整備)
    藤原町上三依水生植物園(水生植物を中心に272種、26000株のミズバショウやスイレン、コウホネ、ジュンサイなどを植裁。他に6ブロックに分かれた植物群を観察できる)
    郷土玩具博物館(個人の郷土玩具収集家のコレクション8000点を収蔵展示、県内の玩具の販売も。昭和59年(1984)に開館)
    TEPCO鬼怒川ランド(水と電気の科学館。鬼怒川ジャイアントパノラマ(鬼怒川の大自然)、からくり劇場(マリオネットが電気の使われ方を紹介)、カルチャーホール、科学と電気実験ランド、電気Q&A鬼怒川探検、今市発電所の模型、水車や発電機の展示)
    藤原町郷土資料館(昭和56年(1981)に開館)
 
    東武ワールドスクウェア(平成5年4月開館。世界の有名な建造物や遺跡を25分の1の縮尺で再現展示、世界一周の旅が楽しめるテーマパーク)
    トリックアート美術館(とりっくあーとぴあ日光。世界の名画彫刻、エジプトへの旅、檻のない動物園、水のない水族館など不思議な体験が出来る)
    紅白2色のヒガンザクラ(根元から二またに分かれた幹の,北に伸びた枝には白い花,南に伸びた枝には赤い花が咲く)
    350歳のヒイラギ(生育地の北限といわれる。樹齢約350年のヒイラギで魔除けの効き目がある)
    熊野堂のサワラ(まれにみる大木で樹齢約250年,高さ33m,美しいほうきの形をしている)
    上三依観音堂のオオイチョウ(上三依の龍泉寺境内のイチョウは根元から傘状に4本に分かれて広がっている)
    鬼怒川温泉朝市
    太鼓フェスティバル
    龍王祭(龍王の舞と神事で祭りの幕が開き、芸妓連のたるみこし、手踊りパレードがメイン。実施日7月22日から23日)
    くろがね橋祭り
    温泉夏祭り(盆踊り、花火大会。実施日8月14日から16日)
    大山草展(珍しい山野草の展示販売。実施日5月上旬)
    夏の雪の祭典(実施日7月25日から26日)
    ヤシオツツジの花が山々に咲き乱れる風景(4月上旬)
    矢島市郎川柳碑(岩の公園竜王峡の命名をした川柳)
    小泉静石句碑
    上野勇一歌碑
    堀口大学詩碑
    江連白潮歌碑
    鶏を飼育しない風習(現在の川治温泉ではその昔、平家落人が移り住んでいたが飼っていた鳥の鳴き声により源氏の討伐隊に発見され滅ぼされてしまったという伝説から)
    平家財宝の伝説(源氏・平家の戦いで敗れた平家一族が再興のために蓄えていた金銀の財宝を隠した南平山が朝夕に輝くという伝説)
    太閤の馬降り(天正18年(1590)太閤秀吉がこの地を通ったときにあまりの急坂路に危険を感じて馬から降りたという)
【名産】手焼き鬼怒川せんべい
    温泉まんじゅう
    鬼怒の清流(菓子)
    日光焼(陶器)
    山菜(ワラビ,ゼンマイ)の漬物
    イワナのみそ焼
-----------------
【名称】TEPCO鬼怒川ランド
【住所】栃木県塩谷郡藤原町大字滝260
【電話】0288−76−2151
【交通】東武線鬼怒川温泉駅から徒歩15分
【開館】9:00〜16:30
【概要】水と電気の科学館
    鬼怒川ジャイアントパノラマ(鬼怒川の大自然)
    からくり劇場(マリオネットが電気の使われ方を紹介)
    カルチャーホール
    科学と電気実験ランド
    電気Q&A鬼怒川探検
    今市発電所の模型
    水車や発電機の展示
-----------------
【名称】郷土玩具博物館
【住所】栃木県塩谷郡藤原町大字藤原1357
【電話】0288ー77ー1138
【交通】野岩鉄道会津鬼怒川線竜王峡駅から東武バス竜王峡下車
【開館】9:00〜16:00(12月から3月は10:00〜)
【概要】昭和59年(1984)に開館
    故村山東昌氏のコレクションを中心に展示
    日本各地の郷土色豊かな郷土玩具
    土鈴や絵馬など
-----------------
【名称】藤原町郷土資料館
【住所】栃木県塩谷郡藤原町大字藤原19
【電話】0288ー76ー1202
【交通】野岩鉄道会津鬼怒川線竜王峡駅からバス
【開館】9:00〜16:00
【概要】昭和56年(1981)に開館
----------------
鬼怒川温泉(きぬがわ)
【泉質】単純泉
【泉温】20〜45度
【効能】リウマチ
    運動器障害
    外傷
    神経痛
---------------
川治温泉(かわじ)
【泉質】単純泉
【泉温】40〜47度
【効能】リウマチ
    外傷
    神経痛
    運動器障害
    婦人病
    病後回復
-------------
かご岩温泉(かごいわ)
【泉質】アルカリ性単純泉
【泉温】39度
【効能】リウマチ
    神経痛
    ストレス
    骨折
    痔
    婦人病
    運動マヒ
    病後回復