嵐山町(らんざん)検索

埼玉県比企郡
【いわれ】昭和3年、本田静六博士がこの地を訪れ、槻川の渓谷が京都の嵐山に似ていることから武蔵の嵐山(あらしやま)とたたえたのにちなんで、町制施行時に嵐山町(らんざんまち)と称するようになった。
【シンボル】花(ツツジ)、木(梅)、鳥(なし)
【観光】
    日本一のチョウの里(国チョウのオオムラサキの保護と増殖。オオムラサキの森活動センター。)
    嵐山渓谷(山川の自然環境)
    菅谷館跡(国指定史跡。畠山重忠の館跡)
    国立婦人教育会館(全国初の婦人教育会館)からの外秩父連峰と比企丘陵の自然
    遠山地区の夕暮れ(夕日が沈むころの山間の里)
    遠山寺の大シイ(樹齢約800年)
    重輪寺の大カヤ(樹齢300年の名木)
    金泉寺の大イチョウ(樹齢約250年)
    手白神社の大杉(樹齢約600年の御神木)
    鎌形八幡神社(県指定ふるさとの森)
    県立歴史資料館(県内中世の歴史資料の調査研究と展示)
    木曽義仲ゆかりの地(木曽義仲産湯の清水)
    時代祭り(実施日11月3日)
    鬼鎮神社の節分祭(福は内、鬼は内、悪魔外というかけ声は珍しい。実施日2月4日)
    越畑八宮神社の獅子舞(実施日7月下旬)
    古里兵執神社獅子舞(実施日10月中旬)
    古里祭り囃子(実施日7月中旬)
    杉山城跡
    大蔵館跡
    鎌倉街道跡
    伝木曽義仲産湯の清水
    大平山公園
    駒玉太鼓の響き
【名産】サツマイモ(観光芋掘り)
    手作りみそ