越生町(おごせ)検索

埼玉県入間郡
【いわれ】屋根越しの尾越の転化。「おつ、越す」の転化などの諸説がある。なお、中世の豪族越生氏(武士団武蔵七党児玉党の一族)の名が「吾妻鏡」「太平記」などに登場
【シンボル】花(ヤマブキ)、木(梅) 鳥(ウグイス)
【日本一】上谷野大クス(樹勢、周辺の景観と考慮すると日本一のクス)
     黒山大平山の役(えん)の行者像(修験道の開祖役の行者の巨大な石像。日本一の優品と太鼓判)
     俳句活動(奥武蔵の山すそ一帯は江戸時代から俳句が盛んで越生は常に中心を占めてきた。)
【観光】
    越生梅林(関東3大梅林の1つ。越辺(おっぺ)川沿いに咲き誇る数千本の梅)
    黒山三滝(県下随一の滝。中世以来の修験道場。男滝、女滝、天狗滝からなる。「日本百景」に選ばれた梅林と並ぶ埼玉県の代表的な観光地である)
    黒岩五大尊のツツジ(品種の数では関東一のつつじ園)
    麦原のあじさいの道(地元住民が延長kmにわたって植えた)
    山吹きの里(太田道潅の故事で有名)
    大谷ヶ原(万葉集に歌われた景勝の地)
    峠の眺望(越生から外秩父の峰を越えて大小幾筋もの峠の旧道が残っている。それぞれに美しい眺めを誇る)
    笛畝人形記念美術館(日本画家西沢笛畝が収集した人形で江戸時代を中心に現代までの御所人形,ひな人形、文楽人形など7000点が収蔵されており、年に4〜5回展示替えが行われる)
    上谷の大クス(県指定。昭和63年度環境庁実施の「緑の国勢調査」で全国16位。県内1位に認定された大木。幹回り13m、高さ30m、枝張り45m、樹齢不詳)
    龍隠寺のモミおよび着生植物(県指定。境内のモミの大木にランの一種セキコクが着生している)
    黒山の特殊植物群落(県指定。暖地性植物アオネカズラの自生北限地)
    大高取山のコシダ群落(県指定。暖地の多いシダ植物コシダの群落)
    梅園神社のスダジイ林(県指定。神社の社叢林で当地の自然植生を指定する上で貴重な存在)
    越生祭りのお囃子(江戸神田囃子の流れをくむ祭囃子)
    獅子舞囃子(秋に町内4ヶ所の神社に奉納される獅子舞のささら、笛、太鼓の音色)
    野鳥のさえずり(年間を通じてさまざまな鳥の声が聞かれる)
    梅祭り(毎年10数万人の行楽客が訪れる町最大の行事。実施日2月中旬から3月下旬)
    越生祭り(町内を6台山車を引き回す。実施日7月下旬)
    世界無名戦士の墓慰霊祭(稚児行列、花火大会など。実施日5月10日)
    黒山三滝の滝開き(修験で栄えた昔を偲ばせる古式ゆかしい儀行が執行される。実施日7月第1日曜日)
    上野虚空蔵だるま市(関東地方でシーズン最後に開かれるだるま市。実施日3月12日から13日)
    津久根八幡神社の獅子舞(ささら獅子舞。実施日10月15日前後の日曜日)
    麦原住吉神社の獅子舞(ささら獅子舞。実施日10月15日前後の日曜日)
    小杉梅園神社の獅子舞(舞いの最高演目「白刃」は圧巻。実施日10月25日前後の日曜日)
    如意のとっかえもち(村人がお堂に各家で作ったもちを持ち寄り、月の出を待って交換し合う。中世以来の伝統行事。実施日11月3日)
    上野東山神社の獅子舞(最後の演目「さお掛り」は越生の獅子舞では唯一のもの。実施日11月23日)
    絹本着色高野丹生明神像(国指定重要文化財)
    絹本着色釈迦三尊及び阿難迦葉像(国指定重要文化財)
    龍穏寺の銅鐘
    古帳庵鈴木金兵衛の句碑と巡礼碑
    小正月の繭玉飾りの風習
    お日待ちの行事
    生越市街地(旧市町「今市」の家並みをとどめる)
    麦原赤坂・龍ヶ谷梅本・上野山路の町並み風景(いずれも他集落から離れた山中に往時そのままの山村風景をとどめる)
    大満美術工芸館(丸木スマ、大道あやの作品などを展示)
【名産】越生うちわ(手作りうちわ)
    竹製品
    健康飲料元気百倍(越生特産の梅の実を「姿」そのまま使用した自然派飲料)
    梅エキスゼリーなどの梅菓子
    梅エキス・梅エキスの粒(有機栽培の良質の青梅果汁を、長時間煮詰めてできあがる梅エキスはアルカリ食品の王様)
    越生の建具
    減塩梅干し(塩分は従来のものに比べて3分の1に減塩している)