さいたま市(さいたまし)検索

埼玉県
【トピック】2001/05/01 浦和市、大宮市、与野市が合併して「さいたま市」に
      2005/04/01 岩槻市が合併して岩槻区に
市名 浦和市 大宮市 与野市
市制施行 昭和9年2月11日 昭和15年11月3日 昭和33年7月15日
市の木・花 さくら草・もくせい さくら・けやき さくら・かや
面積(km2 70.67 89.37 8.29
--------- 旧浦和市の概要 ----------------
【いわれ】定説はない。永正11年(1514年)の記録が最も古く玉蔵院の中興印融(いんにゅう)が著した書物に浦和において記したものがある。
【シンボル】花(サクラソウ)、木(モクセイ) 鳥(なし)
【日本一】わが国最古の閘門式運河
     クワイの生産高
     うなぎ屋の数
     「浦和」と名の付くJRの駅が7つ
【観光】田島ヶ原のサクラソウ(約4haに原種が自生)
    見沼通船堀(わが国最古の閘門式運河。享保16年(1731年)伊沢為永によって開削されたもの)
    見沼低地と斜面林
    トルーカの鐘(姉妹都市締結の記念にメキシコのトルーカ市から贈られた)
    青少年宇宙科学館
    ヘルシーランド
    浦和市立郷土博物館
    埼玉県立近代美術館
    シラサギ記念博物館
【名産】かば焼き
    縁起物のくま手
    クワイ、チコリ
    植木、苗木
    木の芽
    白鷺宝
--------- 旧大宮市の概要 ----------------
【いわれ】武蔵国一の宮、氷川神社が「大いなる宮居」といわれたことから起こる。
【シンボル】花(桜)、木(ツゲ)、鳥(なし)
【日本一】空き缶レガッタ(空き缶の船を作りレースを展開し遊び心でゴミの減量やリサイクルを実践する)
     盆栽村
     漫画会館(漫画がテーマの博物館)
     大宮駅西口のペデストリアンデッキの長さ
     氷川神社の二の鳥居(木造)
【観光】大宮薪能(氷川神社境内で行われる幽玄の世界)
    盆栽村(盆栽町に10余の盆栽園と染谷地区等にも盆栽園)
    花火大会(約10000発の花火が夜空に彩る)
    夏祭り(みこし、山車、スパークカーニバル、民謡パレード)
    十日市(年の瀬恒例の酉の市、約22万人の人出でにぎわう)
    見沼グリーンセンター周辺(風車のある風景)
    氷川神社と参道
    中山道のけやき並木(緑のトンネル。さいたま市と所沢市を結ぶ国道463号線沿い17kmに約2400本のケヤキが並ぶ。ケヤキ並木では日本一の長さ)
    漫画会館(北沢楽天の居宅を活用した漫画がテーマの博物館)
    JACK大宮(情報発信基地であり、宇宙劇場を併設)
    大宮駅(新幹線2線、JR5線、私鉄1線、新交通1線)
    JR東日本大宮工場の鉄道模型ジオラマ(縦25m,横8mの実物の150分の1で家庭ゲーム機用の鉄道シミュレーションソフトを製作するために作られたものでレール延長700mもある。1999年4月11日公開)
    ソニックシティ(地上31階建ての多目的センター)
    旧板東家住宅見沼くらしっく館(江戸時代の名主の家を復元展示。庭には竹馬50台,駒,メンコ,ビー玉,お手玉,おはじきなどがあり遊びを楽しむことが出来る。大宮駅からバス三崎台下車,電話:048−688−3330)
    埼玉県立博物館
    大宮市立博物館
    大宮美術館(民間)
    三橋総合公園(木製アスレチックなどスポーツを楽しむ事が出来る)
【名産】氷川だんご(しょうゆと餡のほか、のりだんごもある)
    雷おこし(軽い菓子。おやつにご進物にどうぞ)
    花栗(甘さ控えめのおしゃれな菓子)
    味噌南京(贈り物に手頃、ごはんの友に)
    楽天風呂敷(今では珍しいふろしきに楽天のイラスト入り)
--------- 旧与野市の概要 ----------------
【いわれ】夫役などに出ない代償として金品を出し、共同で他人を補助するという意味のヨナイ(米納、余内)から起こった。開発で余った野から余野(与野)と付けられたとの説もある。
【シンボル】花(桜)、木(カヤ)、鳥(なし)
【日本一】日本一の大むかで大会(毎年11月24日、市民祭りの1つとして行われる。2本のロープに50cm間隔で参加者が足を縛り50人チーム、100人チームで競い合う)
     与野の大カヤ
【観光】蔵造りの町並み
    七福神巡り
    円乗院の千代桜
    与野の夏祭り
    一山神社の冬至祭り
    与野公園のバラ
-------------- 旧岩槻市のデータ ------------------
埼玉県
【いわれ】堅固に城を築くこと岩の如し、とのことで称せられたと伝えられている。
【シンボル】花(ヤマブキ)、木(ツキ=ケヤキ)鳥(なし)
【観光】
    岩槻藩遷喬館(県指定史跡。岩槻藩の藩校、寛政11年(1799年)創建)
    岩槻城跡(長禄元年(1457年)、太田道真、道潅父子により築城され、現在は公園)
    慈恩寺(坂東12番札所)
    人形のまち岩槻祭り(7月下旬土日曜日に行われる夏祭り)
    人形供養(岩槻公園の人形塚前で行われ、古い人形をだびに付し供養。実施日11月3日)
    岩槻流しびな(3月3日「桃の節句」の前の日曜日盛大に行われる)
    時の鐘(「岩槻にすぎたるものがふたつあり、児玉南柯と時の鐘」と歌われたこの鐘は寛文11年(1671)、時の城主阿部伊予守正春が治工渡辺正次に鋳させたもの。今でも4回/日美しい音色が響く)
    中央公民館の温水プール(岩槻城三の丸跡地に建つ日本瓦と白壁で構成された岩槻らしい風格のある複合施設)
    老人福祉センター(槻寿苑。お年寄りの憩いの場)
    槻の森スポーツセンター(岩槻文化公園内の多目的体育館、スポーツのみならず文化的な催し物にも利用)
    古式子ども土俵入り(笹久保八幡神社の秋祭り(9月15日)と釣上神明神社の縁日(10月21日)は子ども達による古式ゆかしい「土俵入り」が行われる。実施日9月21日)
    岩槻公園桜祭り(岩槻城跡の岩槻公園で約700本の桜の満開時に行われる。実施日4月1日から10日)
    真福寺貝塚(国指定史跡)
    一里塚
    渋江鋳金遺跡
    両墓制(大字上野、古ヶ場)の風習
    ゴマを作ってはいけない風習(大字大戸)
    トウモロコシを作ってはいけない風習(大字徳力、古ヶ場)
    久伊豆神社および大六天神社(大戸)
    久伊豆神社の大サカキ
    光秀寺のカヤの木
    小溝のサカキ
    慈恩寺親水公園
【名産】人形(ひな人形や五月人形を中心に各種の高級人形)