伊勢原市(いせはら)検索

神奈川県
【いわれ】伊勢山田の人、曾右衛門と鎌倉の湯浅清左衛門が大山参りの途中、千手ヶ原と呼ばれていた当地に野宿し、移住に適することから開拓した。伊勢の人が開いた原なので伊勢原となった。
【シンボル】花(キキョウ)、木(シイ) 鳥(ヤマドリ)
    
【日本一】大山山頂化粧所日本一高い所にある水洗便所
     日向薬師日本3大薬師の1つ(宝城坊。真言宗の古刹)
     大山寺日本3大不動の1つ(大山不動。真言宗大覚派の古刹で成田不動、高幡不動とともに関東三不動の1つ)
    
【観光】
    大山(標高1252m、別名:雨降山と言われ頂上に雲がかかると雨が降るという。山岳信仰の霊地)
    大山山頂化粧所(日本一高いところにある水洗便所)
    大山参りで有名な大山、阿夫利神社など(山頂からの眺望)
    大山モミの原生林(県指定。大山の二重滝付近から見晴らし台へ通じる道の上下一帯のモミの自然林)
    大山街道(かつて江戸の赤坂御門を起点として大山参りに利用。今の東京都世田谷区、川崎市高津区、横浜市青葉区、大和市、厚木市、相模原市などを通り東丹沢の大山に至る道で江戸中期以降、物資や文化が往来した道)
    大山旅館街のたたずまい 
    八段滝(大山ケーブル追分駅の下から大山川を少し遡ったところに八段の大岩を清流が流れ落ちる)
    図書館、子ども科学館(複合施設でプラネタリウムもある)
    総合運動公園野球場(県内唯一の掘り割り式球場)
    御所ノ入森のコテージ(トイレ、厨房など完備のコテージ)
    頼朝、政子も訪れた日本3大薬師の1つ日向薬師(境内にはスギ木立の参道と仁王門、本堂がある)
    白髭神社(長い髭を生やした異国風の白髭明神がご神体)
    木喰僧の寺であった浄発源寺の奥ノ院 
    渋田川沿いのシバザクラ 
    あやめの里(歌川の河畔に600種、45万本のアヤメが咲き誇る)
    雨の晴れ間に大輪の花、アヤメの里(ここから望む大山の遠景)
    中央通り、ハナミズキの街路樹
   
    伊勢原八幡台遺跡(昭和8年(1933)に発見された縄文時代の敷石住居跡。国指定重要文化財)
    太田道灌洞昌院
    太田道潅の墓(洞昌院の境内北側にある。太田道潅の墓は別名:首塚と呼ばれる)
    大慈寺(臨済宗の寺で太田道潅の菩提寺。)
    比々多神社(崇神天皇7年創建。相模の総社としてまた三之宮と呼ばれて崇敬されている)
    三の宮比々多神社(相模三の宮として由緒ある)
    三之宮古墳群(200基の古墳)
    三之宮郷土資料館(比々多神社境内にある。平安初期の須恵器の瓶「うずらみか」や関東最古の木造狛犬、遺跡の出土品、古文書などの展示)
    大福寺の大クスノキ(県指定。高さ25m、根張り周囲約20m、樹齢約350年)
    高部屋神社(ケヤキの老樹と大銀杏) 
    宝城坊の二本杉(県指定。うち1本が高さ40m、太さ7.5m、樹齢約800年)
    宝城坊旧本堂内厨子(国指定重要文化財)
    木造薬師如来両脇侍像(国指定重要文化財)
    木造阿弥陀如来坐像(国指定重要文化財)
    木造日光・月光菩薩立像(国指定重要文化財)
    木造四天王立像(国指定重要文化財)
    木造十二神将立像(国指定重要文化財)
    鉄造不動明王および二童子像(国指定重要文化財)
    銅鐘(暦応3年2月15日の銘。国指定重要文化財)
    善波川三ツ沢河床の神代杉(市指定。昔洪水により倒れた杉が赤土層の中で炭化したものである)
太田道灌の墓 太田道灌洞昌院   
    伊勢原観光道潅祭り(当地で亡くなった名将、太田道潅をしのび市内全域で行われる祭り。実施日10月第3日曜日)
    節分祭(阿夫利神社、比々多神社。古式ゆかしい作法により行われる神事。2月3日または4日に実施)
    まが玉祭り(三之宮比々多神社で、同社の祭神、天櫛明玉命をまつる女性文化向上と地域発展を願い、まが玉展等を行う。実施日5月下旬)
    大山阿夫利神社の酒祭り(当地では良質の水と米から「菊勇」等の名酒が作られており、祭りでは利き酒会などもある。実施日5月下旬)
    大山火祭りの薪能(阿夫利神社社務局で行われる。大山特有の文化である大山能や狂言などが、一流の出演者によって演じられる。実施日10月上旬)
    筒粥神事(大山阿夫利神社で行われる神事で、かまであゆを炊き五穀の豊凶を占う。実施日1月7日)
    神木登り(日向薬師大祭。修験者が入峰修業の前後に行う安全祈願呪法「神木登り」が行われ本尊が開帳される。実施日4月15日)
    三之宮比々多神社大祭(その年の豊作祈願と国土創造の神を称える祭りで、暴れ神輿や加藤清正人形の山車が繰り出す。実施日4月22日)
    五壇護摩(不動明王で知られる大山寺で無病息災などを祈願し、ごまをたく。実施日2月28日)
    大和舞・巫女舞(大山阿夫利神社大祭。大山能楽が神事能として奉納され、奈良春日神社伝承の倭舞・巫女舞が舞われる。実施日8月27日から29日)
    女人禁制の碑
    学童疎開の碑
    とうふ塚
    大山道の道標
    道祖神祭り(日向(ひなた)藤野地区。男性と女性のシンボルを大根と人参でかたどり新婚者の幸福を祝う。男性・女性の道祖神が現存。実施日1月14日)
    道祖神祭り(神戸(ごうど)地区)
    廻り地蔵
    大句の五反田と乙女地蔵(地主の女中が1日で五反田の田植えをしなければならなくなって、いくら働きものでも1日で五反田の田植えが出来るはずがない。やがて日は沈もうとしていた。娘は夕日に向かって「どうかもう一度空へお戻り下さい」と祈ると日は中天に戻った。娘は田上を終えるとあぜに倒れ息を引き取った。地主と娘を嫁にしたかった息子は、この哀れな娘の顔に似せて地蔵を作り供養した。これが岡崎の五反田のほとりにある乙女地蔵)
    立石さんの話(白根の下初川にある立石権現は耳の神様であるが、御神体が頭だけ出ている野面石なので乱暴者が掘り出そうとしたところ、耳がガンガンと鳴りだし作業できなかったという)
【名産】大山こまもなか
    良弁まんじゅう
    大山菜漬
    ブドウ、梨、カキ、ミカン(もぎ取り可能)
    大山てんぐ面
    大山こま(300年の伝統をもつ)
    あぶだこ(アブが羽を広げた姿からこの名が付いた和だこ)
    矢
    地酒(菊勇)
    大山きゃらぶき
【花の名所】伊勢原・渋田川河畔(シバザクラ) 伊勢原駅からバス「上谷」
      伊勢原あやめの里(ハナショウブ) 伊勢原駅からバス「沖小稲葉」
      日向薬師周辺(ヒガンバナ) 伊勢原駅からバス「日向薬師」