秦野市(はだの)検索

神奈川県
【いわれ】秦野盆地の開発は、古墳時代の末期ごろに進められた。その当時の開発は機織りを業とする「秦氏」が中心であったことから今日の「秦野」の地名が起こったといわれている。
【シンボル】花(ナデシコ)、木(サザンカ) 鳥(ウグイス)
  
【日本一】全国で初めて陶管水道が布設された。
【観光】
    鶴巻温泉(カルシウム含有量世界一といわれ、さまざまな効能があるといわれている)
    表丹沢(丹沢大山国定公園の表玄関。表丹沢の最高峰は、塔の岳(1491m)
    四季折々の丹沢の山並みと自然
    震生湖(渋沢丘陵にあるひょうたん型の湖で周囲1km。大正12年(1923)関東大震災で川が堰き止められて出来た日本で一番新しい自然湖)
    まほろば大橋(小田急線秦野駅前に架かる) 
    中央運動公園とその付近の水無川緑地 
    市立桜土手古墳展示館(県下初の古墳時代後期の桜土手古墳群の古墳資料を展示。周辺は桜土手古墳公園)
    市立鶴巻公民館(赤いトンガリ屋根) 
    市立緑水庵(古民家を移築) 
    秦野盆地ゆう水群(丹沢山塊を源として河川に沿って扇状地に広がりこの扇状地の砂れき層が含む地下水が盆地の各所で湧き出す) 
    波多野城址(平安時代から室町時代までこの地を領していた波多野氏の居城跡で現在は空堀跡が残るのみ)
    弘法山(標高237m。山頂からの丹沢、富士山、相模湾の眺望が素晴らしい)
    権現山(桜並木と前田夕暮の歌碑) 
    丹沢祭り(丹沢の山開きに合わせシーズンを告げる行事。実施日4月下旬)
  
    めんようの里(弘法山にあり羊との触れあいとウールの手紡ぎ体験などが楽しめる)
    鶴巻の大けやき(県指定。根回り12.5m、樹高30m、樹齢600年以上)
    金剛寺(臨済宗建長寺派の寺。源家金剛三刹のひとつ)
    源実朝公首塚(おいの公暁のために殺された首。五輪塔と実朝の歌碑が残る)
    源実朝公まつり(11月23日、式典法要などを始め琴の演奏、野点など盛りだくさん。実明公ゆかりの金剛寺で所蔵品展も。小田急線秦野駅からバス)
    水無川上流のせせらぎ
    丹沢の野鳥のさえずり
    ボッカ駅伝(丹沢の自然を生かしたコースでボッカを競う)
    市民の日(市民参加の祭り。実施日11月3日)
    丹沢音楽祭(市民参加による音楽祭。実施日12月)
    前田夕暮歌碑
    夕暮祭(地元が生んだ歌人・前田夕暮にちなむ短歌会。実施日4月第3日曜日)
    たばこ祭り(実施日9月第4土日曜日)
   
    二子塚古墳
    ニホンオオカミの頭骨
    米倉丹後守一族の墓地
    桜土手古墳群
    秦野ささら踊り(北地区。8月)
    瓜生野盆踊り(南矢名瓜生野に伝わる)
    道祖神祭(別名あくまっぱらい。1月)
    たこ揚げ(出世たこ揚げ。5月)
    タバコの種まき機発祥の地
    タバコの水車刻み機発祥の地
    虫送り(百八炬火といい稲の害虫を追い出し豊作を祈る)
    百八松明(ひゃくはったい。五穀豊穣と無病を祈る。大根地区瓜生野)
    日本武尊の足跡(ぼだいの山中にある足跡はいつでも水が溜まっている)
【名産】秦野のカーネーション
    相州落花生
    丹沢そば
    秦野だるまだこ
    地酒白笹鼓
【花の名所】弘法山公園(ソメイヨシノ)秦野駅からバス「河原町」
      浄徳院菖蒲園(ハナショウブ。130種、15000本の菖蒲が咲き誇る)小田急「渋沢駅」からバス「菖蒲」
      蓑毛自然観察の森(ヤマユリ)秦野駅からバス「青年橋」