利根町(とね)検索

茨城県北相馬郡
【いわれ】この地は,古くから利根川水運と供に発展してきた歴史があり,また一方では度重なる水害との闘いの歴史でもあった。こうした利根川との深いかかわりから町名に採用された。
【シンボル】花(カンナ),木(桜),鳥(ヨシキリ)
【観光】
    利根町納涼花火大会(利根川河畔で開催。盆踊りや打ち上げ花火,川施餓鬼の灯籠の明かりが夏の夜を満喫させてくれる。実施日8月17日)
    利根町産業文化祭(実施日11月文化の日前後)
    布川神社祭礼(布川地区の夏祭り。実施日3年ごとの7月末の3日間)
    来見寺(永禄3年(1560)に布川城主により開かれた古刹。)
    琴平神社
    花輪台貝塚
    立木三義人の墓
    布川祭り
    燈籠流し
    地蔵市(徳満寺の地蔵尊(俗に子育て地蔵)御開帳に合わせ,門前町に植木などの市が立つ。「間引絵馬」が奉納されている。実施日11月末の土日曜日)
    琴平相撲(実施日9月中下旬に日曜日か祝日)
    柳田国男記念公苑(柳田国男の少年時代に過ごした小川家を復元展示)
    利根原生花園には,ノハナショウブやハンゲショウなどの野草が繁茂し保護されている。
    総合公園(町民の憩いの場)
    利根町歴史民俗資料館(文化財、民俗資料、古文書、奥山古墳群出土品などを展示紹介。昭和57年(1982)に開館)
    小林一茶歌碑
    どんど焼き(実施日1月中旬)
    つる殺し(おゆきという美しい娘から縁談を断れた鳥見役人が腹いせにツルを殺したとの疑いをかけ、無実の罪で10名の農民の命を絶った。処刑場跡には現在も供養塔が残っていて「泪塚」という)
    松替の梅(徳川家康公は鹿島神宮に参詣しての帰途、かつての文学の師であった来見寺の日山和尚を訪ねた。その折、境内にあった松をいたく気に入られたので家康公に差し上げたところそのお礼に届けられたのが「松替の梅」である)
    禰々子河童(ねねこかっぱ。関八州に君臨していたかっぱの女親分が小さくしぼんで現在も保存されている)
    公共下水道は全国でも屈指の普及率を誇っている
【名産】米(コシヒカリ)
    せんべい
【方言】だっぺ(〜でしょう)
    おちょくる(冷やかす)
    おっぺす(押す)
    こなんね(大変だ、出来ない)
    こわい(疲れた)
---------------------------------------------------------
【名称】利根町立歴史民俗資料館
【住所】茨城県北相馬郡利根町中谷967
【電話】029768ー3263
【交通】JR成田線布佐駅からバス5分
【開館】9:00〜16:30
【概要】昭和57年(1982)に開館
---------------------------------------------------------
【名称】柳田国男記念公苑
【住所】茨城県北相馬郡利根町布川1787ー1
【電話】0297ー68ー7189
【交通】JR成田線布佐駅からバス5分
【開館】9:00〜16:30
【概要】柳田国男が少年時代を過ごした母屋,土蔵を移築展示
    柳田国男に関する資料展示
---------------------------------------------------------