潮来町(いたこ)検索

茨城県行方郡
【いわれ】潮来は,大化改新のころ駅家が置かれ板来駅といった。元禄12年4月,黄門水戸光圀公が鹿島の潮宮(いたのみや)の潮をとって潮来と書き改めた,といわれている。
【トピック】2001年4月牛堀町と合併し潮来市となる(市になる要件人口3万人以上を満たし行財政の改善を図るため)
【シンボル】花(アヤメ),木(ポプラ) 鳥(ヨシキリ)
【日本一】常陸利根川の豊かな流れと晩秋の枯れススキ
     梅雨に濡れる豪華な花アヤメの群落(あやめ園)
【観光】
    長勝寺の銅鐘(中国蘇州より渡来した清拙和尚の鐘銘がある。文治元年(1185)創建の臨済宗の名刹。銅鐘は国指定重要文化財)
    長勝寺宝物陳列室(昭和38年(1963)に開館。文治元年,源頼朝が創設した古寺の寺宝を展示)
    前川十二橋巡り(町所有の和舟(サッパ舟)をろでこいで前川に架かる十二橋巡り)
    常陸利根川の町営そう艇場(直進2000mのコースが取れる自然の漕艇場はほかにない)
    アヤメ(ハナショウブ。町営前川あやめ園には500種,100万株が咲き競う。あやめ祭り。実施日6月1日から30日)
    常陸利根川あやめ園
    浅間下あやめ園
    下田祇園祭(潮来囃子の下座に乗せた山車13台が町中を練り歩く。実施日8月7日から9日)
    水と枯れススキ
    潮来囃子(潮来祇園祭り)
    稲荷山公園(公園の展望台からみた水郷風景)
    外浪逆浦(満潮になると波が遡ることから名付けられた)
    大生神社
    大生原古墳群
    水郷潮来サマーフェスティバル
    しょうぶ湯祭り(各旅館がしょうぶ湯をたて,またしょうぶ酒のサービスをする。実施日5月5日)
    月祭り(中秋のころの名月を観賞しながら常陸利根川の水上ステージで芸能を楽しむ。実施日10月第3日曜日)
    延方相撲(鹿島吉田神社に奉納される江戸勧進相撲を古式のままに伝えている奉納相撲。実施日7月最終日曜日)
    大生神社みこ舞(秋の例大祭。実施日11月15日)
    水原白鳥飛来地
    潮来の大ケヤキ(素鵞熊野神社社頭に繁茂。目通り8.35m,樹高10m,枝張り14m)
    大生神神樹叢(古い歴史をもつ大生神社の境内に繁茂する巨木の群生と300余種の植物よりなっており,樹齢数百年を経ている)
    妙光寺のカヤ
    潮来の大イチョウ
    関根民俗資料館(私立)
    潮来町郷土資料館(昭和45年(1970)に開館)
    松尾芭蕉句碑
    野口雨情の詩碑
    人形送りの風習(延方地区古高地方に昔から伝わる厄除けと春を呼ぶ行事。実施日2月1日)
    護火待(延方地区の曲松区、須賀区に残っている防火の集い)
    村祈祷(延方地区の伝統行事。各家庭の無病息災を祈念する行事。実施日2月1日)
    庚申講
    観音講
    大中坊(昔々、大中坊という雲をつかむような巨人がいた。干潟(今の千葉県九十九里海岸)から一歩を踏み出し、その左足形が延方地区古高に水田として残っており、更に右足の足形が隣の麻生町青沼に残っている。全国に数多くある巨人伝説の1つ)
【名産】潮来のコシヒカリ(関東地方の穀倉地帯,潮来の代表米)
    ワカサギ,シラウオの煮干し,つくだ煮
    ウリの鉄砲漬
    すずめ焼き
【方言】うだっちゃう(言いつける)
    こうれん(煎餅)
    ちぐぬき(うそつき)
    しゃがらもねえ(くだらない)
-----------------------------------------------------
【名称】潮来町郷土資料館
【住所】茨城県行方郡潮来町427
【電話】0299ー66ー0660
【交通】JR鹿島線潮来駅から
【開館】
【概要】昭和45年(1970)に開館
-----------------------------------------------------
【名称】長勝寺宝物陳列室
【住所】茨城県行方郡潮来町潮来428
【電話】02996ー2ー3808
【交通】JR鹿島線潮来駅から
【開館】要予約
【概要】昭和38年(1963)に開館
    文治元年,源頼朝が創設した古寺の寺宝を展示
-----------------------------------------------------