ひたちなか市(ひたちなか)検索

茨城県
【いわれ】平成6年(1994)11/1に勝田市と那珂湊市が合併し市制。全国でひらがなの市名4市のうちの1つ
【シンボル】花(ハマギク)、木(イチョウ)、鳥(ウグイス)
那珂川風景 那珂川河口 海門橋風景 海門橋風景
【観光】
    国営ひたち海浜公園(127種90万球の日本一のスイセン畑、他に24種類のアトラクションがあるプレジャーガーデン、パターゴルフ、サイクリングコースなど遊びも楽しめる)
    明治41年に開始された「干し芋」の特産地で日本一
    タコの加工品の生産地として日本一
    観涛所から見た中生代白亜紀層(平磯と磯崎海岸にかけての岩礁群で単斜構造をしており,アンモナイト化石を産する)と180度の展望を誇る水平線)
    水門帰帆から見た漁港と町並み
    酒列磯前神社(斉衡3年(856)創建。リスとブドウの彫刻が拝殿に掲げられている)
    阿字ヶ浦海岸(遠浅の海水浴場として人気)
    比観亭から見た阿字ヶ浦の海岸線
    那珂湊漁港と常陽丸
    湊公園から見た那珂川と海門橋(松林の景勝地として更に太平洋に沈む夕暮れは絶景。茨城百景)
    反射炉跡地公園(鉄の大砲を鋳造する為に鉄を溶かす溶鉄炉跡で現在は昭和12年に復元されたものが展示されている)
    三ツ塚古墳群
    中生代白亜紀層(アンモナイト、ウニや二枚貝などの化石が発見されている平磯から磯崎にまたがる岩場)
    年末の暮市風景
    みなと八朔まつり(天満宮の祭礼。浜降りのみこしや山車、風流物などが華やかに町を練り歩く。実施日8月1日から4日)
    ひたちなか祭り
    暮れ市(磯崎。だるまや縁起物の販売。実施日12月22日)
    暮れ市(平磯。だるまや縁起物の販売。実施日12月23日)
    暮れ市(旧湊。だるまや縁起物の販売。実施日12月24日)
    お田植え祭(豊作を願って、初夏の夕方神社へお参りする)
    水車場史跡
    与謝野晶子歌碑
    国木田独歩歌碑
    小山いと子碑
    平磯海岸
    中根温泉
    長者ヶ谷津温泉
    ひたちなか市ふるさと懐古館(江戸時代のなまこ壁土蔵を保管展示したもの)
    湊御殿の松(徳川光圀が須磨明石より取り寄せ植えたもので良形のクロマツが残る)
    酒列磯前神社の自然林(暖帯性の樹木を中心に成立した自然林。ツバキを中心に高木と低木が調和し樹林をなしている)
那珂川と海門橋 ライトアップされた海門橋 湊公園から見た那珂川と海門橋(松林の景勝地として更に太平洋に沈む夕暮れは絶景。茨城百景) 湊公園から見た那珂川と海門橋(松林の景勝地として更に太平洋に沈む夕暮れは絶景。茨城百景)
    マリンピュアーイン阿字ヶ浦(サーフィン、ボードセーリング、ヨットなどの競技大会として開かれる)
    勝田全国マラソン大会(参加者に特産品の乾燥芋が配られる。実施日2月11日)
    かつた祭りのビッグイベント(840mののり巻き,縦63m横108mの巨大な絵,かざぐるまの巨大絵,直径50mの渦巻き状の木琴など)
    安全運転中央研修所(交通公園。子ども達に交通ルールを体験してもらう施設)
    十五郎穴横穴群
    多良崎城跡
    秋葉神社火祭り(仕掛け花火により人形を焼き、火災防止と悪霊、害虫の駆除を祈願。実施日8月17日)
    足崎お天王さま祭り(たらざき。須佐之男命(別名お天王さん)を祭り素鵞神社の氏子の若者が神輿を担いで足崎区内を練り歩く。実施日4月下旬)
    御田植え祭り(市内各地で行われるその年の豊作を祈る行事)
    馬渡埴輪製作遺跡(国指定史跡)
    埋蔵文化財調査センター(市内の遺跡の調査、研究で得た資料展示)
    国営ひたち海浜公園西口ゲートから見た「水の広場」
    日立製作所水戸工場のエレベータ試験塔
    勝田市民球場(東京ドームと同じ広さ(グランド)をもつ県内最大規模の球場)
    虎塚古墳(7世紀前半に造られた横穴式石室をもつ前方後円墳で全長56.5m、最高部5.7mの規模。春季と秋季に一般公開)
    武田氏館(甲斐武田氏発祥の地に当時の状況を再現。12世紀初め、新羅三郎源義光の第3子義清、清光父子がこの地に館を構えた。義清は刑部三郎、武田冠者と称し甲斐武田氏の祖となった。後に清光父子は天承元年頃に甲斐国へ配流。武田信玄は義清から18代目)
    ホタルの里
    華蔵院の化け猫(小金原(千葉県)で酒宴を開く猫の中に、けさを身につけている華蔵院の古猫が参加していた)
    源次郎の万次郎(水戸の殿様が落とした太刀を取りに潜ったときに見た水底の竜宮の秘密を守れなかった漁師の話)
    オシンメサマ(東北地方に分布するおしら神信仰と同系)
    金砂山の大ヒイラギ(5株。推定樹齢800年樹高約15m樹周約2.5m)
    素鵞神社の大ケヤキ(1株。樹齢約600年樹高約25m)
【名産】奥久慈めのう(タイピン,タイタック)
    干し芋
    八ツ頭
    はんしゃろの鉄砲
    地酒
    張り子のだるま,トラ,ウサギ 
    菓子(長者最中,虎塚壁画など)
【方言】こえー(疲れた)
    かっぽる(放っておく、捨てる)
    いじゃける(頭に来る)
    ごしゃっぺ(でたらめ、めちゃくちゃ)
    いしこい(ちゃちな)
    いしけえ(価値のない)
    〜だっぺ(〜でしょう、〜ですよね)
    〜け(〜ですか)
    〜け?(〜ですか?)
------------------------------------------------- 
中根温泉(なかね)
【泉質】ラジウム泉,食塩泉
【泉温】17度
【効能】リウマチ
    神経痛
    外傷
    やけど
    皮膚病
    婦人病
    病後回復
------------------------------------------------- 
長者ヶ谷津温泉(ちょうじゃがやつ)
【泉質】単純硫化水素泉
【泉温】20度
【効能】リウマチ
    神経痛
    胃腸病
    ストレス
    やけど
    皮膚病
    糖尿病
    婦人病
-------------------------------------------------