かすみがうら市(かすみがうら)検索

茨城県
【トピック】2005/03/28 新治郡霞ヶ浦町と千代田町が合併して誕生

------------ 旧新治郡霞ヶ浦町のデータ -----------
【いわれ】霞ヶ浦に半島状に突き出ている地形から,通称「出島6か村」あるいは「出島8か村」などといわれていた。1997年(平成9)4/1に出島村から霞ヶ浦と改称し町制
【シンボル】花(アジサイ),木(梅),鳥(なし)
【観光】
    霞ヶ浦大橋(対岸を結ぶ橋であるが,橋より見る景色がよい)
    霞ヶ浦町郷土資料館(城郭型4階建て、高さ23.5mのお城を再現した資料館で、水と緑のドラマをテーマに霞ヶ浦の歴史や自然、漁業や農業の道具など民俗資料も展示紹介。昭和62年(1987)に開館したお城を再現した建物)
    淡水魚の霞ヶ浦水族館(円柱水槽、タッチ水槽、パノラマ水槽には霞ヶ浦に生息する魚やアマゾンの巨大魚が遊泳している)
    霞ヶ浦の帆曳船舟(夏の風物詩として)
    観光の里あゆみ庵(茶室。江戸時代中期の旧福田家住宅と倉庫を展示、散策も出来る庭園もある)
    歩崎(霞ヶ浦の突端にある名勝地で水族館、資料館の施設がある)
    歩崎観音(長禅寺。文明7年(1475)創建で、水難除けの観音様として信仰)
    あゆみざき森林公園(フィールドアスレチックや50mのローラー滑り台など自然の中でのふれあいが出来る)
    椎名家住宅(延宝2年(1674)築の東日本で最古と言われる民家。国指定重要文化財)
    石造九重層塔(宝昌寺)
    鹿島神社お田植え祭りへいさんぼう
    藤切り祇園
    あゆみ祭り(ウィンドサーフィンレースなどがある夏祭り。実施日8月16日)
    霞ヶ浦の眺望(歩崎から望む霞ヶ浦三又沖,北岸からの筑波山)
    霞ヶ浦水族館のアクアラビリンス(水の迷路)
    富士見塚古墳公園よりの眺望(県内でも8番目の規模である)
    横穴古墳群
    太子古墳
    淡水湖で初めて作られた人工リーフ(霞ヶ浦で磯遊びができる)
    霞ヶ浦湖畔に於ける小鳥の声は一服の清涼剤
    さつき祭り(ヘリコプターによる搭乗飛行とスーパージェットかすみによる霞ヶ浦クルージング。実施日5月26日)
    牛塚の伝説(牛渡の牛塚と勅使塚にまつわる話で、牛渡の地名の起こりとも言われている)
    正智山の胸割れ阿弥陀(若松長者の娘の病気を治した下女と阿弥陀如来の伝説)
    三ッ又沖の釣り鐘(常陸国分寺の釣り鐘が盗人によって霞ヶ浦に沈められた話)
    男池の大蛇(男池の大蛇と霞ヶ浦を隔てた女池の大蛇との年に一度の出会いの話)
    御殿集落地内の町並み(草葺き屋根の宿通り)
【名産】れんこんめん
    えびうどん
    梨
    栗
    ワカサギの串焼き
    シラウオの生食(霞ヶ浦で取れたワカサギを酢味噌で食べる)
---------------------
【名称】霞ヶ浦町郷土資料館
【住所】茨城県新治郡霞ヶ浦町
【電話】0298ー96ー0017
【交通】JR常磐線土浦駅から牛渡経由田伏行きバスで歩崎観音前下車
【開館】9:00〜16:30
【概要】緑のドラマコーナー
    郷土の暮らしコーナー
    郷土の歩みコーナー
    考古,民俗資料
    昭和62年(1987)に開館したお城を再現した建物
------------ 旧新治郡千代田町のデータ -----------
茨城県新治郡
【いわれ】昭和29年の旧村の合併に際し,公募により決定した。応募は,3000名近くあり,応募案のなかから,千代(せんだい)続く田ということで「千代田」を選定した。
【シンボル】花(梨),木(クリの木) 鳥(なし)
【日本一】果樹の苗木
     果実狩り
【観光】
    観光果樹園(ナシやリンゴ狩り)
    果物(栗,梨,ブドウ,かき,いちご狩り)
    成沢のヤマザクラ(雪入成沢地区の自生林)
    千代田町の自然風景
    全土に広がる梨の花
    若宮八幡宮
    熊野古墳
    笠松城跡
    雪入山からの眺望(東京のビル群,霞ヶ浦などを一望)
    果樹試験場の桃の花
    閑居山の百体磨崖仏(巨岩に100余りの磨崖仏が彫られている。県指定文化財)
    木村家住宅(旧旅籠皆川屋で江戸末期の建物。県指定文化財)
    千代田の一里塚(町指定文化財)
    稲吉宿本陣(町指定文化財)
    雪入の郷倉(町指定文化財)
    雪入温泉
    ちよだ太鼓(ちよだ祭り。実施日11月2日〜3日)
    雪入ふれあいの里公園(ネイチャーセンター、昆虫や野鳥、小動物、植物など自然と触れ合うことが出来る自然公園)
    三ツ石森林公園(森林浴やハイキングを楽しむことが出来、更にアスレチックも出来る自然公園)
    茨城クリ発祥の地(畑でクリを栽培した)
    よいがえしの風習(仕事の報酬は仕事で返す)
    湯ヶ咲山(弘法大師が布教のため各地を回り疲れた体を休めようと手にした杖を大地に突き立てたところ、不思議にも温泉が湧き出した。この山を湯ヶ咲山と名づけ、中腹に庵を結び法を説き多くの信者を集めたという)
    四万騎原(八幡太郎義家が奥州征伐の途中、この地で4万の兵を休ませたと言われる)
    須賀神社のケヤキ
    井坂新宅のシイの木
    子安神社の杉
【名産】果物
    梨ワイン「梨鳳」
    カモの肉
    卵
【発祥】茨城栗の発祥地(畑で栗を栽培した)
【方言】よい(お互いに仕事の手伝いをする)
    ちくぬく(虚言をはく)
    ぞんき(愛情薄く冷酷なこと)
    あくでぇ(程度を過ぎている)
    あらいまで(食器などを洗い片づける仕事)