結城市(ゆうき)検索

茨城県
【いわれ】結城の地は,古代から「殻(ゆう)」やアサの木がよく育つ所であった。そのため,この地は「ゆうき」と呼ばれ始め,後に「下総の国結城」となる。
【シンボル】花(ユリ),木(クワ),鳥(なし)
【観光】
    水野忠邦の墓(天保の改革で知られる水野越前守忠邦の墓。水野家11代の菩提寺)
    結城家御廟(結城家歴代(初代〜16代)の霊をまつる御廟)
    玉日姫の墓(関白九条兼実の娘で親鸞の妻,建長6年に死す)
    山川不動尊(不道明王座像は鎌倉期の彫刻,毎月28日が縁日)
    築地塀(城下町の名残を再現,市民の憩いの場とした白い築地塀の通りで春,秋が特に素晴らしい)
    蔵造りの町並み(明治中期の見世蔵が中心の商店街に並び鎌倉時代からの寺と共に城下町の風情を醸し出している)
    結城酒造(元禄3年(1690)創業の蔵元)
    城跡公園桜祭り(結城家の城跡)
    健田須賀神社の夏祭り(みこし渡御。実施日7月下旬)
    称名寺(浄土真宗)
    弘経寺(文禄4年(1595)創建で浄土宗十八壇林の1つ)
    結紬のふるさと結城まつり
    結城市民祭りNOPPE(野外コンサート、青空市など)
    紬のふる里歴史の道(保健センター前から結城一高にかけての御幸通り)
    木場結城紬染織資料館・手緒里(昭和52年(1977)に開館。重要無形文化財・結城紬の歴史,古文書資料などを展示。機織りの実演見学も出来る)
    結城紬工芸館(昭和60年(1985)に開館。結城の伝統工芸品、特産の展示販売)
    友愛メルヘン橋(駅前のシンボル)
    輪くぐり(カヤを編んで作った大きな輪をくぐる。生まれ変わりを意図する。実施日7月31日)
    盆踊り大会(約2000人の踊り子が駅前通りを流す。実施日8月第1または第2金曜日)
    結城廃寺跡(奈良時代初めの創建)
    中世武家屋敷跡(東持寺境内ほか3件が現存)
    源翁禅師の墓(那須殺生石済度で知られる禅師ゆかりの地)
    蕪村の句碑(市内に数点)
    むじな経(木の葉経。浄土宗弘経寺(ぐぎょうじ)にまつわる伝説)
    ばけ地蔵(弘経寺境内の地蔵にまつわる民話で酒をざるで買い求め豆腐をとっくりで買い求めるお地蔵様)
    健田のカエデ(式内神社の1つ、健田神社の旧地にたつカエデの古木)
    大桑神社のケヤキ
【名産】結城つむぎ(反物のほか,ネクタイ,財布などの小物)
    きり工芸(書籍,きりげたなど手作りの味わい)
    みそ(いろいろあるが,金山寺みそが美味しい)
    ピーナッツ(酒のつまみに,またおやつに最高)
    酒(地酒を冷やして飲むのがトレンディ、鬼ごろし、富久福など)
【方言】ひゃっこい(冷たい)
    ちくらっぽ(うそ)
    ほだっぺ(そうだろう)
    めど(穴)
---------------------------------------------------
【名称】木場結城紬染織資料館・手緒里
【住所】茨城県結城市大町12−2 奥順(株)内
【電話】0296−33−3111
【交通】JR水戸線結城駅から徒歩10分
【開館】9:00〜16:30
【概要】昭和52年(1977)に開館
    重要無形文化財・結城紬の歴史,古文書資料などを展示
    紬袋物など販売
---------------------------------------------------
【名称】結城紬工芸館
【住所】茨城県結城市小田林2098
【電話】0296ー33ー0333
【交通】JR水戸線結城駅から
【開館】10:00〜19:00
【概要】昭和60年(1985)に開館
---------------------------------------------------