群馬県利根郡
【トピック】2005/10/01 月夜野町と水上町、新治村が合併して誕生

----------- 旧月夜野町のデータ -------------
【いわれ】旧桃野村に月夜野の字があり,この字名を採って月夜野町となった。
【シンボル】花(菊),木(アカマツ) 鳥(ウグイス)
    
【観光】
    上牧,奈女沢温泉(静かな自然に囲まれた豊富な温泉)
    釈迦の霊泉(奈女沢温泉。【泉質】石膏泉【効能】諸病)
    ホタル(町中で夏の風物ホタルが自然発生。ホタル養殖池もありホタル遊歩道も整備)
    上津の姥桜(樹齢600年、樹高25m、根回り11mの桜木)
    町営温泉センター(三峯山の山腹にオープン)
    月夜野びーどろパーク(ガラス工芸品の展示、即売。工場見学も出来る)
    名胡桃城跡(なぐるみじょう。天然要塞の山城で北条氏が豊臣秀吉に滅ぼされるきっかけとなった城。真田幸昌の居城。県指定史跡)
    大峰から見る赤城山,沼田台地,利根川
    大峰山モリアオガエル繁殖地(木の上に卵を産みオタマジャクシとなって水面に落ち、カエルになって陸に上がる。体長4cmくらい)
    大峰沼の風景(標高1000mに位置し新緑,紅葉狩りのコースとして高山植物観察も出来る。沼中に浮かぶ浮島もある)
    大峰沼の浮島(周囲1kmの沼の中には140m×200mの浮島があり日本で最古、最大と言われる)
    上毛高原歴史民俗資料館(玩具,本,軍隊関係資料の展示)
    月夜野町郷土歴史資料館(昭和57年(1982)に開館。旧石器〜近世までの出土考古資料(塚原古墳群,梨の木平敷石住居跡)、衣食住に関する民俗資料(いざりばた,やぐら時計など)、石田良介氏の「切り絵」)
    結婚の森
    リンゴの里
    八幡神社太々神楽(実施日10月1日)
    三重院火祭り
    古馬牧人形浄瑠璃(実施日4月15日)
    
    ほたる祭り(実施日7月下旬)
    奇祭やっさ祭り(若宮八幡宮で、ふんどし姿の若者約20人が連なり「ヤッサ、モッサ、シンジュウロウ」と唱えながら境内を蛇のように動き回る。社殿に6回突入して木枠を登る。7回目には社殿につるされた鈴をもぎとる。早くとれるほどその年は豊作になると言う。実施日9月29日午後7時半から)
    矢瀬遺跡(平成4年に発掘、縄文時代後期から晩期の住居跡や墓地跡)
    梨ノ木平遺跡(縄文時代中期頃の住居跡)
    八束脛洞窟遺跡(火葬による共同墓地跡からは34体以上の人骨が発掘されている)
    やぜ縄文祭り(11月23日、石器による調理や縄文食の試食、粘土、石でのアクセサリー作りや火おこしなどの縄文体験も。JR上毛高原駅から5分、矢瀬親水公園内で)
    村主神社浦安舞(実施日4月3日)
    村主(すぐろ)の大ケヤキ(樹齢約600年、樹高25m根元周り15m)
  
    上津のウバザクラ(樹齢約500年、樹高15m根元周り11m)
    茂左衛門地蔵縁日(実施日春分の日と秋分の日)
    万葉歌碑
    松尾芭蕉句碑(3基。名胡桃、月夜野、下牧)
    杉木茂左衛門の碑(沼田領主の悪政から農民を救った義人)
    龍谷寺の十六羅漢像
    上杉謙信供養塔
    小川島の歌舞伎回り舞台
    中村天満宮の舞殿
【名産】リンゴ
    シイタケ
----------------------
【名称】上毛高原歴史民俗資料館
【住所】群馬県利根郡月夜野町大字月夜野1146
【電話】0278ー62ー2373
【交通】JR上越新幹線上毛高原駅
【開館】8:00〜18:00
【概要】玩具,本,軍隊関係資料の展示
----------------------
【名称】月夜野町郷土歴史資料館
【住所】群馬県利根郡月夜野町大字月夜野1814−1
【電話】0278−62−3088
【交通】JR上越新幹線上毛高原駅から徒歩5分
【開館】9:00〜16:00
【概要】昭和57年(1982)に開館
    旧石器〜近世までの出土考古資料(塚原古墳群,梨の木平敷石住居跡)
    衣食住に関する民俗資料(いざりばた,やぐら時計など)
    石田良介氏の「切り絵」
---------------------
上牧温泉(かみもく)
【泉質】ナトリウム・カルシウム−硫酸塩・塩化物泉
【泉温】42度
【効能】胆のう症
    やけど
    外傷
    皮膚病
    糖尿病
    肥満症
---------------------
月夜野温泉(つきよの)
【泉質】アルカリ性単純泉
【泉温】28度
【効能】リウマチ
    神経痛
    胃腸病
    外傷
---------------------
釈迦の霊泉(奈女沢温泉)
【泉質】石膏泉
【泉温】24度
【効能】諸病
----------- 旧水上町のデータ -------------
群馬県利根郡
【いわれ】利根川の水上(みずかみ)の村であり,昔の人々が期せずして,地勢上から一致して呼ぶようになってきた。
【シンボル】花(コブシ),木(シラカバ)鳥(なし)
【日本一】土合駅(もぐら駅)(昭和42年9月,階段数486,改札口より下りホーム481m)
     谷川岳ロープウェー(昭和60年7月,秒速4m,2.3kmを10分)
     関越自動車道トンネル(昭和60年10月,総延長10885m)
     奈良俣ダム(昭和64年,ロックフィルダム,堤体積約1200万立方メートル)
     5大ダム群(藤原,須田貝,矢木沢,奈良俣,玉原の各ダムはロックフィル,アーチ,コンクリート,揚水など多種類)
【観光】
    谷川岳(3000m級の高山にも劣らない屈指の岩場(1977m)。群馬県と新潟県の県境に位置し別名:薬師岳)
    谷川岳天神平(谷川岳ロープウェイの終点が天神平。展望台からは谷川連峰のパノラマが素晴らしく夏は高山植物が見られる)
    一ノ倉沢(万年雪の下から流れる水は夏でも手をひたせない冷たさ。ロッククライミングのメッカとして日本三大岩場となっている)
    谷川岳ロープウェイ(谷川岳土合口から標高1321mの天神平まで約10分の空中散歩。特に紅葉の季節の展望は息をのむ美しさ。0278-72-3575)
    土合駅(もぐら駅。階段数486、改札口より下りホーム481m)
    奥利根4湖(藤原湖,洞元湖,奥利根湖,ならまた湖と各ダムの静かな風景)
    ならまたサービスセンター(きのこ型の展望資料館と売店。0278-75-2838)
    観光会館(2500人収容,全国大会,各イベントに利用最適)
    発電施設(各ダムの水を道水,揚水の方法により発電,地下発電所が多い)
    TEPCO電源PR館・奥利根(奥利根の水力発電所パノラマ、揚水発電所の模型、玉原揚水発電所の見学も可(要予約0278-72-2761)(地下240m))
    TEPCO電源PR館・須田貝(平成2年(1990)にリニューアルオープン。ダムの出来るまで(模型)、揚水発電の仕組み(模型)、奥利根の大自然(ジオラマ)、からくり劇場(一日の電気の使われ方と各発電所の役割)、地下40mの須田貝発電所の見学。0278-75-2361)
    奈良俣ダム資料館(水資源。ロックフィルダム)
    天神平,マチガ沢(天神平は標高1500mの台地に開けた高原でスキー場としても知られる)
    9つのスキー場(ホワイトバレー、大穴、天神平、水上奥利根、宝台樹、藤原、水上高原、ノルン水上、鹿の沢スキー場)
    利根川源流(全長322kmの利根川の1滴は水上町の大水上山より発している)
    水上峡,紅葉峡,島神峡,宝泉峡
    稲荷の滝,白鷺の滝,裏見の滝,照葉峡の各滝
    裏見の滝(宝来の滝と呼ばれ落差80mの大瀑布で武尊山の北西腹に位置し、滝の裏側がみれる。別名:怨みの滝)
    諏訪峡(利根川沿いに遊歩道が整備され新緑から紅葉まで四季それぞれに楽しめる散策スポット)
    照葉峡(秘境の趣のある渓谷で特に紅葉の時期は見事な渓谷美を見せてくれる。俳人・水原秋桜子命名の11の滝もある)
    笹笛大橋(斜張橋)
    水紀行館(道の駅。利根川に棲むいろいろな魚たちに水産学習館で出会う事が出来る。渓流水槽やトンネル水槽、マジックビジョンがあり親水公園や諏訪峡遊歩道の入口も整備。0278-72-1425)
    水上温泉郷(利根川沿いにある8つの温泉を総称して。水上、谷川、うのせ、向山、上の原、湯檜曽、宝川、湯の小屋温泉)
    水上温泉雪祭り(大穴スキー場。子どもショー、馬ぞり、丸太切り、フライヤーデモ、冬の夜空に広がる花火など。実施日2月第1土曜日)
    雪合戦大会(実施日2月第3日曜日)
    成田不動尊水上寺節分祭(実施日2月3日)
    みなかみ歩くスキーフェスティバル(実施日3月中旬)
    谷川浅間神社春祭り(神楽。実施日4月29日)
    大峰神社大祭(神楽。実施日5月3日)
    粟沢武尊神社春祭り(神楽。実施日5月5日)
    NHK杯カヌースラローム大会(実施日5月中旬から下旬)
    日本リバーベンチャー大会(ゴムボートで3〜4kmの利根川急流を下る。実施日6月第1土日曜日)
    谷川岳山開き(夜明け前より梵天を先頭に山の安全を祈り登山。沢風、ウグイスの鳴き声が聞こえる聞きながら登山。実施日7月第1日曜日)
    武尊山山開き(実施日6月最終日曜日)
    水上温泉おいで祭り(お湯出がおいでになり、おいでよおいでよと、温泉街を踊り歩く夏の夜の祭り。実施日7月27日から29日)
    マスのつかみ取り大会(夏休みの子ども、家族連れのお客様が対象。川でのつかみ取りと焼いての試食。実施日8月1日から10日)
    藤原諏訪神社大祭(獅子舞。実施日8月17日)
    藤原湖マラソン大会(1周約13kmのコースを湖の風を受けながら走る。実施日8月第4日曜日)
    水上温泉サマージャンプ大会(夏の大空に飛び出すジャンプは見応えがある。実施日8月中旬)
    成田不動尊例大祭(花火打ち上げ。実施日8月25日)
    大峰神社大祭(大宝元年勧請。本殿の彫刻は逸品で優美)
    観光農園(リンゴ狩り、キノコ狩り。実施日9月中旬から10月下旬)
    谷川岳遭難者慰霊祭(閉山式を兼ねて谷川岳関係の遭難者を供養する。実施日10月第1日曜日)
    水上町長杯テニス大会(湯桧曽公園内のテニスコートで。実施日10月第2土曜日)
    水上石器時代住居跡(縄文後期のもの。国指定史跡)
    雲越家住宅(江戸末期。国指定重要文化財。0278-75-2084)
    奥利根民俗集古館(昭和51年(1976)に開館。、300年以上の前の茅葺きの建物民俗資料を中心に展示。0278-75-2540)
    藤原の里ふるさと村郷土館(昭和56年(1981)に開館。0278-75-2155)
    水上町歴史民俗資料館(旧戸部家の住宅は18世紀江戸時代後期の農家住宅で国指定重要文化財。昭和56年(1981)に開館。0278-72-3707)
    仙太郎旧居(幕末の農家と藤原地方の山村生活用具の保存、昭和56年(1981)に開館)
    民具茶屋(昔の民家の生活用具の保存)
    武尊青少年旅行村(0278-75-2206)
    天一美術館(0278-20-4111)
    みなかみの森ベルサイユ美術館(0278-72-8181)
    武尊神社の彫刻(水上には珍しい透彫のもの)
    武尊神社獅子舞と舞台(建久2年より地方独特の獅子舞)
    十三堂の木像(粟沢。年代不明、疫病除け、火伏せの神として尊敬)
    宝篋印塔(永和2年の銘。塔身四方仏胎蔵四仏有)
    北貝戸の宝篋印塔(寛保3年建立)
    憲政井戸(天文20年、上杉憲政北条に追われ越後に行くときに利用)
    懸仏(谷川。永禄8年谷川岳山頂に懸けられた御正体)
    与謝野晶子歌碑(3基)
    若山牧水歌碑(2基)
    北原白秋歌碑
    太宰治文学碑
    吉井勇歌碑
    西条八十歌碑
    与謝野鉄幹歌碑
    原一雄歌碑
    林房雄歌碑
    風祭り(部落の入口に大きなわらじを置き、疫病神の進入を止める。鹿野沢地区)
    太々神楽(栗沢、小仁田、谷川の春祭りに奉納)
【名産】キノコ(ナメコ,マイタケ)
    大利根仙人(シラカバの木を利用した素朴な置物)
    谷川こけし
【方言】げえもねえ(つまらない)
    まんどう(山車)
    あっちゃあねえ(大丈夫だ)
    せっちょうだ(面倒だ)
    よっぴてぇ(夜通し、終夜)
--------------------
【名称】TEPCO電源PR館・奥利根
【住所】群馬県利根郡水上町大字綱子367−2
【電話】0278−72−2761
【交通】JR水上駅から湯の小屋行きバス10分,経塚下車徒歩10分
【開館】9:00〜16:30
【概要】発電所概要としくみをPR
    奥利根の水力発電所パノラマ
    揚水発電所の模型
    玉原揚水発電所の見学も可(要予約)(地下240m)
-------------------
【名称】TEPCO電源PR館・須田貝
【住所】群馬県利根郡水上町大字藤原6152
【電話】0278−75−2361
【交通】JR水上駅から湯の小屋温泉行きバスで45分,下車徒歩10分
【開館】9:30〜16:00
【概要】平成2年(1990)にリニューアルオープン
    ダムの出来るまで(模型)
    揚水発電の仕組み(模型)
    奥利根の大自然(ジオラマ)
    からくり劇場(一日の電気の使われ方と各発電所の役割)
    地下40mの須田貝発電所の見学
-------------------
【名称】奥利根民俗集古館
【住所】群馬県利根郡水上町藤原2916
【電話】0278ー75ー2540
【交通】JR上越線水上駅からバス師入口下車,徒歩10分
【開館】9:00〜16:00
【概要】昭和51年(1976)に開館
    300年以上の前の茅葺きの建物
    民俗資料を中心に展示
--------------------
【名称】雲越仙太郎旧居
【住所】群馬県利根郡水上町大字藤原字山口3688
【電話】0278ー75ー2018
【交通】JR上越線水上駅から
【開館】9:00〜16:00(12月から3月は要予約)
【概要】昭和56年(1981)に開館
-------------------
【名称】藤原の里ふるさと村郷土館
【住所】群馬県利根郡水上町藤原明川
【電話】0278ー75ー2155
【交通】JR上越線水上駅から
【開館】8:00〜17:00
【概要】昭和56年(1981)に開館
-------------------
【名称】水上町歴史民俗資料館
【住所】群馬県利根郡水上町大字湯原441
【電話】02787ー2ー3707
【交通】JR上越線水上駅からバス観光会館前下車
【開館】9:30〜16:00
【概要】昭和56年(1981)に開館
    考古,歴史,民俗資料の展示
    自然科学資料
    美術工芸品資料
    芸能関係資料
------------------
水上温泉(みなかみ)
【泉質】単純泉
【泉温】42〜50度
【効能】神経痛
    痔
    胃腸病
    皮膚病
    病後回復
------------------
谷川温泉(たにがわ)
【泉質】単純泉
【泉温】43〜63度
【効能】神経痛
    痔
    胃腸病
    皮膚病
    病後回復
------------------
うの瀬温泉(うのせ)
【泉質】単純泉
【泉温】50〜60度
【効能】神経痛
    痔
    胃腸病
    皮膚病
    病後回復
-------------------
湯桧曽温泉(ゆびそ)
【泉質】単純泉
【泉温】65〜71度
【効能】神経痛
    痔
    皮膚病
    病後回復
    胃腸病
---------------------
宝川温泉(たからがわ)
【泉質】単純泉
【泉温】70度
【効能】神経痛
    痔
    皮膚病
    胃腸病
    病後回復
---------------------
湯ノ小屋温泉(ゆのこや)
【泉質】単純泉
【泉温】70度
【効能】神経痛
    痔
    皮膚病
    病後回復
    胃腸病
--------------------
藤原湖温泉(ふじわらこ)
【泉質】単純泉
【泉温】57度
【効能】神経痛
    胃腸病
    婦人病
----------- 旧新治村のデータ -------------
群馬県利根郡
【いわれ】明治41年5月1日に吾妻郡久賀村と利根郡湯の原村が合併し,新しく治める村として新治村と命名された。
【シンボル】花(オオヤマザクラ),木(なし)鳥(なし)
【日本一】カスタネットの生産量が全国シェアの70%
【観光】
    旧三国街道須川宿(幅広い宿場道,趣のある宿場ぜきと家並みが,たくみの里とマッチして訪れた人に親しまれている)
    永井宿(本陣を中心に宿場風景が残り,各家の格式が屋根や彫り物などでわかる町並み)
    三国自然遊歩道(旧三国街道)
    赤谷湖(相俣ダム)から望む上越国境(昭和33年(1958)に県営相俣ダムが建設されて出来た人造湖)
    三国山の花畑の景観
    須川平の田園風景
    温泉(猿ヶ京三国温泉郷,泉源26カ所。開湯は天和年間(1615〜24)頃とされており、温泉郷名は湯宿、赤岩、猿ヶ京、法師、川古、奥平などの諸温泉の総称として使われている)
    猿ヶ京関所跡(武具や古絵図、出女手形などを展示)
    群馬サイクルスポーツセンター(標高1000mに広がる自転車王国で自転車に関するものを体験出来る。6kmコースも)
    神明神社夜神楽(農作物の豊作と雨乞いのための神楽を奉納。春季大祭。実施日4月16日)
    にいはる夏祭り(村全体の夏祭りでみこしの出陣式、神楽、花火などのイベント満載。実施日7月31日から8月2日)
    永井十二神社例大祭(永井部落各戸を舞子が舞う「面神楽」という舞が特徴。実施日4月12日)
    アポロミュージアム(トリックアートを観て、触れて、遊べる体験型美術館)
    たくみの里(竹細工をはじめ,たくみの指導で体験入門と野仏巡り)
    平標登山(4月〜11月のシーズンに自然と花を満喫)
    川手山森林公園(バンガロー20棟,キャンプ場テント50張り,オートキャンプ場で森林浴)
    旧大庄屋役宅書院
    塩原太助生家跡(豪商の生家で歌舞伎や落語で有名な「愛馬アオ」との別れで知られる。昭和3年(1928)に塩原多助宝物庫開館)
    相俣の逆さ桜(目通り約6.2m,根元回り約11m,推定樹齢300年以上の桜の木で上杉謙信の伝説がある。別名:豊年桜)
    ヒカリゴケ自生地(川手山洞窟群のなかの大黒くつが見やすく,見る位置を上下左右して奥の方を見ると金緑色の光が見える)
    須川宿資料館
    泰寧寺(延慶2年(1309)に創建。天台宗として開創されたが現在は曹洞宗)
    三国路紀行文学館(古くから伝わる村の民話や明治,大正期の当村を訪れた文人の資料収集。昭和59年(1984)に開館)
    親子がっぱのいるかっぱ公園
    ホタル鑑賞の夕べ(夜のたくみの里を体験し、民話を聞いたりホタル鑑賞をして自然に触れる。実施日7月下旬)
    たくみの里マラソン大会(紅葉に彩られた田園風景の中で快走する。トロフィーは瀬古選手から寄贈。実施日10月下旬)
    バイアスロン大会(走り5kmバイク30km走り5kmの連続競技で標高900mの高原の中で競う。実施日9月上旬)
    林家一族は正月3日間はもちを食べない風習
    原沢家一族は小正月に福守様を作り家督の永続祈願をする風習
    東峰地区では田用水の水源を毎日交代で水番する風習
    ぜんのもちを正月や節句に嫁が実家の親に届ける風習
    二夜待ち(7人で7升のうどんを食べ月を拝む風習)
    三国峠の化け物(くぐつ五郎衛門という豪傑が長髪の女と子どもの化け物に化かされそうになったとき二十三夜様(神社)を拝んだので助かったという話)
    弘法大師つえ先の水(神明様の前を通る水は、弘法大師が一晩泊めてもらったお礼に、つえで地面を突いて出した水だという)
    火伏せのお地蔵様(11月23日の新嘗祭には、村中で米のだんごを作ってお祭りし、火伏せを祈るという伝承)
【名産】リンゴ(特にふじはみつが多く甘味が多い)
    干ししいたけ(良質物が多く生産量も豊富)
    カスタネット(昔ながらのカスタネット)
    パイプ(ブライヤー(ギリシャ産)を主原料としたマドロスハイプ)
    温泉まんじゅう
【方言】ぶっちょづら(愛想のない顔)
    しょうたれ(汚い)
    しょうしい(恥ずかしい)
    こぇー(苦しい)
    ぼっとな(ごめんね)
-----------------
【名称】(財)三国路紀行文学館
【住所】群馬県利根郡新治村大字猿ヶ京1175
【電話】0278−66−1110
【交通】
【開館】9:00〜17:00
【概要】昭和59年(1984)に開館
----------------
【名称】塩原多助宝物庫
【住所】群馬県利根郡新治村大字新巻甲479
【電話】02786ー4ー0008
【交通】
【開館】要予約
【概要】昭和3年(1928)に開館
-----------------
湯宿温泉(ゆじゅく)
【泉質】ナトリウム−硫酸塩泉
【泉温】65度
【効能】リウマチ
    動脈硬化症
    胃腸病
    高血圧
    外傷
    婦人病
-----------------
猿ヶ京温泉(さるがきょう)
【泉質】ナトリウム−硫酸塩・塩化物泉,カルシウム−硫酸塩泉
【泉温】42〜60度
【効能】リウマチ
    胃腸病
    やけど
    皮膚病
    婦人病
    痔
----------------
川古温泉(かわふる)
【泉質】硫酸塩泉
【泉温】35〜40度
【効能】リウマチ
    神経痛
    外傷
    やけど
    ストレス
    皮膚病
    病後回復
----------------
法師温泉(ほうし)
【泉質】カルシウム・ナトリウム−硫酸塩泉
【泉温】43度
【効能】リウマチ
    婦人病
    ストレス
    皮膚病
    やけど
    外傷
    胃腸病
    病後回復
    神経痛
-----------------
赤岩温泉(あかいわ)
【泉質】含石膏芒硝泉
【泉温】31〜35度
【効能】リウマチ
    貧血症
    神経痛
    病後回復
----------------
奥平温泉(おくだいら)
【泉質】アルカリ性単純泉
【泉温】30度
【効能】やけど
    皮膚病
    胃腸病