群馬県吾妻郡
【トピック】2006/03/27 東村(あずま)と吾妻町(あがつま)が合併して誕生

------------- 旧東村(あずま)のデータ -------------
【いわれ】吾妻郡の東部に位置する村の意味で東村の名称が誕生。
【シンボル】花(キキョウ),木(杉) 鳥(ヤマドリ)
【観光】
    村営温泉である桔梗館から対岸の山である岩井洞の展望(露天風呂が自慢)
    あづま温泉(【泉質】ナトリウム−塩化物泉【効能】神経痛、やけど、外傷、骨折、皮膚病、痔、病後回復、婦人病、胃腸病)
    あづま温泉祭り(実施日8月7日)
    箱島不動尊の湧水(日量は3万トン。水口に榛名湖に納めたはずの位牌が流れ出してきたという奇妙な話が残る)
    権現の滝
    鳴沢川のホタル
    榛名神社の獅子舞
    平五郎観音の大杉
    平五郎観音(4月17日に草餅を奉納する)
    菅原神社の太々神楽
    不動尊の祭礼(実施日3月28日)
    不動尊の大杉(村の天然記念物)
    甲波宿禰神社(かわすくね)の大ケヤキ(樹齢700年以上、樹高35m、周囲7mは村の天然記念物で御神木)
    触れ合いの家(榛名湖畔にある研修施設で宿泊可能)
    岡上治郎兵衛景能の通水記念碑(榛名湖からの用水開通を成功させ、村を豊かにした名代官の功績をたたえる)
    百万遍講
    どんどん焼き
【名産】ますどんぶり(ニジマスをウナギのように蒸して焼き,たれを付けて温かいごはんの上に載せて食べる)
    ドライフラワー
    鱒の姿煮
    名水まんじゅう
あづま温泉
【泉質】ナトリウム−塩化物泉
【泉温】54度
【効能】神経痛
    やけど
    外傷
    骨折
    皮膚病
    痔
    病後回復
    婦人病
    胃腸病
------------- 旧吾妻町(あがつま)のデータ -------------
群馬県吾妻郡
【シンボル】花(スイセン),木(ケヤキ) 鳥(キジ)
【日本一】スイセンのハウス栽培面積
     日本一短いトンネル(JR吾妻線の岩島〜川原湯間「樽沢トンネル」,全長7.2m)
     石像文化財(道祖神,馬頭観音像など)
吾妻渓谷 吾妻渓谷 吾妻渓谷 鹿飛橋
【観光】
    吾妻渓谷(浅間隠山はじめ1000m級の山々に囲まれている)
    岩櫃山(いわきやま。標高795m、奇岩怪石が多く紅葉狩りには最適)
    岩櫃城趾(建久年間(1190〜1199)に吾妻太郎助亮により築城された典型的な山城で、永禄6年に武田信玄が支配し臣下の真田氏に与えられた。真田幸村は青年時代をこの城で過ごした。武田の三大名城の1つ(駿河の久能城、甲州の岩殿城))
    吾妻渓谷の鹿飛橋
    神代杉(樹齢1400年以上、鳥頭神社境内にあり外皮だけとなっているが空洞内から植えられた杉は樹齢200年。別名:親子杉)
    忠治とまどいの松(大戸の関を破ろうかどうか思案した場所として知られる)
    忠治地蔵(文久元年(1861)に建立)
    分福茶がまの発祥地(茂林寺の伝説の茶がま。応永年間,老僧守鶴が愛用したもの)
    ハート形土偶(東京国立博物館で保管。国指定重要文化財)
    木造馬頭観音立像
    仙人窟(深さ26mの洞窟内には吾妻33カ所観音の第八番札所として石像群がまつられている)
    不動の大滝
    大戸関所跡(中山道裏街道の関所)
   
    原町の大ケヤキ(原町の市街の東端にある目通り11mの巨木。古来ツキノキと呼ばれ町の象徴とされており、日本三大けやきの1つ。国指定天然記念物)
    稲田のヤマナシ(目通りは3.5mあり,樹勢も盛んで5月上旬の花の満開が美しい)
    応永寺の傘松(傘の直径が10m,幹高2.8mの傘を広げたような形が美しいゴヨウマツ)
    唐堀のモクゲンジ(目通り約3mで花は4月末に咲く)
    長福寺のコウヤマキ(目通り4m高さ31m)
    岩島第二小学校郷土学習資料館(昭和57年(1982)に開館。民俗資料収蔵)
    貝の展示室(個人・高橋茂氏による貝のコレクター展示)
    鳩ノ湯温泉(【泉質】含炭酸食塩泉【効能】リウマチ、婦人病、痔、骨折、胃腸病、神経痛)
    薬師温泉(【泉質】弱食塩泉【効能】リウマチ、神経痛、胃腸病、婦人病)
    温川温泉(【泉質】石膏食塩泉【効能】眼病、皮膚病)
    川中温泉(【泉質】含炭酸石膏食塩泉【効能】リウマチ、神経痛、湿疹、外傷、高血圧、冷え症、病後回復、動脈硬化症)
    松の湯温泉(【泉質】重炭酸重曹泉【効能】切り傷、やけど、皮膚病)
    鳥追い(町内各地で子ども中心に行われる。実施日1月14日)
    お茶香(大字本宿丑ヶ渕地内。夕方に子供会の天神講に引き続いて行われる行事で、障子紙を利用して漢字と数字を組み合わせてクジを作り、子どもたちがゲームをして遊んだ後、白天神・黒天神になった人が最後にお茶を飲んで終わる。実施日2月24日前後の土曜日)
    茅ノ輪祭り(蘇民将来の伝承がいわれと考えられる。矢倉鳥頭神社。実施日7月31日)
  
    畔宇治神社の石灯籠
    古賀良神社の石宮
    片貝家の雛人形
    松谷ささら獅子舞
    根古屋百庚申塚
    松尾芭蕉句碑(13基)
    どんど焼き(1月)
    節分祭(2月)
    原町の安市(4月)
    岩櫃山山開き(5月)
    祇園祭(原町と岩島で。多くの山車が運行される。実施日7月20日から26日)
    百八燈(8月)
    ふるさと岩櫃祭り(北関東随一といわれる神輿が運行される。実施日8月初旬)
    岩櫃紅葉祭(11月)
    農業祭り(11月)
    上州吾妻岩櫃太鼓の響き(太鼓16台)
    榛名湖に帰った善導寺のおばあさん(日本ロマンチック街道沿いに善導寺という寺がある。昔その寺の裏には小さな池があり、この寺のお婆さんはこの池が大好きで毎日池を眺めていた。ある年の春のこと、お婆さんは和尚さんに切なそうな声で「暖かくなったんで榛名の沼に行きたいんだが、誰か連れてってもらえんだろうか」と頼んだ。→続く)
    榛名湖に帰った善導寺のおばあさん(続き→そこでお寺ではお供を付け、かごに乗せて榛名湖に連れてきた。いかにもうれしそうに榛名湖を見渡しているうちに、お婆さんは見る間に大蛇となり沼の真ん中まで泳いでいき大きな渦を巻き起こして沼の中に消えた。実はお婆さんは元箕輪城主の娘で落城の時にこの沼に身を投げ大蛇となり、この榛名の沼を守っていたのだ)
【名産】こんにゃく
    ミョウガ
    わい化リンゴ
    まいたけ
    野菜こけし
【方言】あちゃあ(それでは、それなら)
    おぶっつぁる(おんぶする、背負われる)
    せっこおがいい(勤勉だ、よく働く)
    しょおたれ(ずぶぬれ、びしょぬれ)
    もおぞ(大急ぎで)
-----------------
【名称】岩島第二小学校郷土学習資料館
【住所】群馬県吾妻郡吾妻町大字松谷15ー2
【電話】02796ー7ー2058
【交通】
【開館】8:30〜17:00
【概要】昭和57年(1982)に開館
-----------------
鳩ノ湯温泉(はとのゆ)
【泉質】含炭酸食塩泉
【泉温】45〜47度
【効能】リウマチ
    婦人病
    痔
    骨折
    胃腸病
    神経痛
-----------------
薬師温泉(やくし)
【泉質】弱食塩泉
【泉温】42度
【効能】リウマチ
    神経痛
    胃腸病
    婦人病
-----------------
温川温泉(ぬるがわ)
【泉質】石膏食塩泉
【泉温】38〜40度
【効能】眼病
    皮膚病
-----------------
川中温泉(かわなか)
【泉質】含炭酸石膏食塩泉
【泉温】35〜36度
【効能】リウマチ
    神経痛
    湿疹
    外傷
    高血圧
    冷え症
    病後回復
    動脈硬化症
----------------
松の湯温泉(まつのゆ)
【泉質】重炭酸重曹泉
【泉温】32度
【効能】切り傷
    やけど
    皮膚病