群馬県
【トピック】2006/01/01 藤岡市と多野郡鬼石町が合併

-------------- 旧藤岡市のデータ --------------
【いわれ】日蓮上人が富士山の分霊を富士浅間神社として鎮守にまつり、「富士岡」と書き伝えられていたが、その後300年に「富岡」と紛らわしいとのことで、現在の「藤岡」になったと言われている。
【シンボル】花(フジ、サルビア) 木(クスノキ、モクセイ)、鳥(なし)
【日本一】日野高山の間伐材を利用した手作り階段(2000段)
【観光】
    竹沼(湖周約4.5kmの人造湖で約2000本の桜と観光ボートがあり、散歩道やマラソンコースも整備されている。湖面に映し出される夕焼けは素晴らしい)
    土と火の里公園(日野地区に地場産業などの芸術体験のできる工芸工房棟(陶芸、ガラス、染色、竹,和紙、瓦)を備えた教育レクリエーション施設で園内には水車小屋や芝生広場、手打ちそば処等もある)
    庚申山総合公園(四季を通じて草木の花が見られ、雑木林のなかを歩く遊歩道や展望台と菖蒲園、アスレチック広場、ミニ動物園、スポーツ施設のある公園)
    庚申山からの眺望(市街地が一望できる)
    子王山からの眺望(高崎、前橋、伊勢崎などが一望できる)
    みかぼ森林公園(ブナやシオジ林の自然林の中に遊歩道が整備された森林公園で展望台からは関東平野が一望できる)
    菜の花街道
    鮎川のせせらぎ(日野地区の谷あいを流れる音は周辺の自然とマッチして心を洗ってくれる)
    花の交流館(シンビジウムを中心とした四季の花々が楽しめるアトリウムガーデン)
    中栗須のサザンカ(神明宮の境内にある高さ8m、根回り1.5m、枝張り東西8m、東北7.8m、樹齢300年の古木。市指定天然記念物)
    市立郷土資料館(旧税務署の建物に古墳や城跡に関する資料を展示、昭和52年(1977)に開館)
    本郷埴輪窯跡(100mの範囲に20墓余りのはにわ窯跡もある。2基が発掘された埴輪を焼いた跡。国指定史跡)
    観音寺の火渡り(4月と12月の第2日曜日に実施。山伏姿の行者が燃えさかる火の上を素足で歩き邪気を払う)
    縄文時代敷石遺(縄文時代中期から後期の住居跡)
    七興山古墳(全長146mの前方後円墳、6世紀半ばの築造で八束城の羊太夫が官軍に追われここで自害した7人の女性を輿とともに葬ったという伝説も。国指定史跡)
    水宮神社の大ケヤキ(水宮神社の境内にあり樹高30m、根回り20m、樹齢700年の大木で御神木となっている)
    浅間神社祭典・植木市
    伊勢塚古墳(横穴式の石室をもつ円墳)
    三名湖(ヘラブナ釣りのメッカ。周囲4kmの人造湖で冬期にはワカサギ釣りも楽しめる。5月5日は三名湖祭りが行われる)
    日野蛇喰渓谷(じゃばみ。長さ200mの緑色片岩の岩盤が鮎川によって浸食されて出来た石峡で大蛇が岩を突き崩し、かみ砕いて通った跡だと言われている。夏には深緑、秋には紅葉と清流の中に自然美を楽しむことが出来る。市指定天然記念物)
    平井城跡(関東管領であった上杉氏の居城跡で現在は西平井地区の鮎川左岸の断崖上にその碑のみが残っている)
    相撲辻(日本三大辻の1つで摂津国の住吉神社、能登国の羽咋神社と並ぶ相撲壇。祭神は野見宿彌で相撲の元祖)
    三嶋神社(大山祗神を祀る神社。夜祭り「三島様」は縁結びの神様の祭りとして有名。実施日11月14日)
    二千階段(子王山の杉木立、木漏れ日の中を伸びゆく木製の階段でゆるやかなコースで家族連れでも楽しめる)
    ふじふれあい館(ふじの咲く丘に建つ全国初の藤の資料館。電話0274-22-8111)
    五智如来の山ツツジ(五智如来が安置されている高山薬師堂の境内のミツバツツジ)
    藤岡祭り(夏のイベント。実施日7月中旬)
    烏川オートキャンプ場(会場期間は5/1-10/31電話0274-23-9850)
    白石稲荷山古墳(猿田川を見下ろす河岸段丘上にあり5世紀前半築造。前方後円墳。国指定史跡)
    修景広場(芝生広場)
    グルメプラザ(大小の店舗が立ち並ぶ飲食街)
    ふれあい広場(ららん藤岡の中心にある広場で小川、噴水などが整備)
    アグリプラザ(農産物販売所、地域食材レストランなど)
    メルヘンプラザ(メルヘン観覧車、メルヘンウェーブ、機関車トーマスなどがあるミニ遊園地)
    観光物産館(市や県の特産品の展示販売)
    藤岡総合運動公園
    栗須の郷
    ゆったり館(浴場)
    南毛霊場・多野藤岡三十三観音
    土師の辻(土師神社境内に相撲の土俵があり、この神社の祭神は相撲の元祖と言われている)
    松尾芭蕉塚碑
    みかぼみらい館(複合的文化施設で大小ホール、ギャラリー、プラネタリウムなど)
    土師神社の春の祭典(実施日3月中旬)
    冨士浅間神社の春祭り(実施日4月1日)
    竹沼桜祭り(実施日4月上旬)
    諏訪神社春季大祭(実施日4月8日)
    観音寺の火祭り(実施日4月第2日曜日)
    ふじまつり(実施日4月下旬から5月上旬)
    土と火の里子どもフェスティバル(実施日5月3日)
    円満寺の火渡り(実施日5月3日)
    七夕まつり(実施日8月上旬)
    土と火の里親子フェスティバル(実施日8月中旬)
    三名湖へら鮒釣り大会(実施日9月23日)
    土師神社秋の祭典(実施日10月中旬)
    竹沼健康マラソン(実施日12月第2日曜日)
    菊花展(実施日11月上旬から下旬)
    金井の岡与酒造の酒蔵(山あいに建っているレンガ造りの煙突や白壁の建物)
    細谷戸・高山上組・奈良山などの旧家の家並み
【名産】かわら工芸品(鬼がわら、えとがわら)
    はにわ(人物、家、馬など)
    清酒(酒造会社が4軒)
    銘菓(土師のつじ、かわらせんべい、鬼がわらもなかなど)
----------------------
【名称】藤岡市郷土資料館
【住所】群馬県藤岡市藤岡834ー1
【電話】0274ー23ー7821
【交通】JR八高線群馬藤岡駅から徒歩5分
【開館】9:30〜16:00
【概要】昭和52年(1977)に開館
    標本,文献,図表,写真模型などを展示
    民俗資料
    自然資料

-------------- 旧多野郡鬼石町のデータ --------------
群馬県多野郡
【いわれ】御荷鉾山から鬼が石を投げ,その石が落ちたところが鬼石町となった。
【シンボル】花(フユザクラ),木(杉),鳥(なし)
【日本一】桜山公園のフユザクラ7000本
     三波石峡の巨岩・奇岩
【観光】
    三波石峡(神流川沿いに1.2kmも続く奇岩怪石群のことで大きな石48個には名前がある。国指定名勝および天然記念物)
    桜山公園(標高593mの桜山には約7000本のフユザクラが咲き誇る。国指定天然記念物)
    桜山まつり(桜山公園で明治41年に当時の村長が全戸の協力で桜とカエデをそれぞれ1000本ずつ植裁した中に冬桜の苗が混じっていたのでそれが11月から12月に咲き1年に2度桜を楽しむことが出来るようになった。実施日12月1日)
    桜山公園のフユザクラ(国指定名勝および天然記念物)
    長谷川零余子の句碑(桜山公園に。「ホトトギス」の編集に関わる)
    丹生神社の太々神楽
    鬼石夏祭り(夜祭り、屋台囃子など。実施日7月14日〜15日)
    鬼の資料(鬼石に始まりとして鬼伝説がある)
    満福寺(紙本著色泰西王侯図は西洋画風の南蛮画。国指定重要文化財)
    全国の石(町名に関係するふるさと創生イベントして)
    見本庭園
    下久保ダム
    あそびの学校(季節毎に泊まりがけの学校を開校し野外活動の一環としてベイゴマ大会,オカリナ作りなども体験できる)
    八塩温泉(塩の湯口八カ所と呼ばれる名湯)
    神流湖(かんなこ。下久保ダムで出来た人造湖でワカサギ,フナ,コイ,ブラックバス釣り、ボート遊びが楽しめる)
    三波石温泉
    三波川(さんばがわ)のタラヨウ(田口家に植えられているタラヨウは樹高14m,樹齢400年。県指定天然記念物)
    三波川の鉄平石積みの石垣
    体験学習館マグ
    譲原石器時代住居跡(縄文時代の住居跡、昭和12年に発見され保存、展示。国指定史跡)
    相輪塔
    桜山文和の板碑
    福持文永の板碑
    譲原文明の板碑
    ひな市(鬼石の春の訪れを告げる風物詩)
    アキアカネの情景(秋の訪れと夏の終わりを告げる風物詩)
    どんど焼き
    産泰講(さんたいこう。妊婦を励ますために婦人達が集まってまんじゅうを作ったり、ぼたもちをついたりして皆で食べる風習)
【名産】冬桜リンゴ
    こんにゃく
    お茶(やぶ北茶(三波川茶))
    ゆずジャム
    カリカリ梅
    銘石の三波石
【方言】〜だんべえ(〜でしょう)
    〜のう(〜でしょう)
=======================
八塩温泉(やしお)
【泉質】含芒硝重曹食塩泉
【泉温】14.7度
【効能】神経痛
    胃腸病
    肝臓病
    ストレス
    婦人病
=======================
三波石温泉(さんばせき)
【泉質】単純二酸化炭素泉
【泉温】23度
【効能】神経痛