群馬県
【トピック】2006/02/20 渋川市と勢多郡北橘村(きたたちばな)、赤城村、北群馬郡子持村、小野上村、伊香保町が合併

------------- 旧渋川市のデータ ----------------
【いわれ】平沢川上流の黒沢、中沢、砂居沢の3川が入沢辺りで合流し、3つの川を止めるところから渋川となった説。利根川と吾妻川が落合で合流し、水勢が急に渋るからという地域因説などがある。
【シンボル】花(アジサイ)、木(アカマツ) 鳥(なし)
【日本一】ドライブインにある恵比寿・大黒様(高さ3m、重さ約3トン)
     成人の森(新成人の手により記念植樹をしている)
     カンチレバー工法で作られた上越新幹線の高架橋
   
【観光】
    正蓮寺(ぼたん寺。4月下旬から5月上旬にかけて約1500株50種類のボタンが咲き誇る)
    へそ祭り(腹に顔を描いて踊るユニークな祭り。実施日7月25日から26日)
    山車まつり(18台の山車が市内をパレード。1年おきに実施。実施日8月中旬)
    半田早尾神社のお的神事(境内前の的田で農作物の豊凶を占う。実施日1月7日)
    石原猿田彦神社の太々神楽(毎年、立春の日から数えて最初の庚申の日に大祭と決めて奉納舞を催す。実施日3月末から4月)
    半田のみそぎ流し(身の汚れを流し、心を清めてお盆を迎えるために行われる。実施日7月31日)
    行幸田の獅子舞(無病息災や五穀豊穣を祈願し諏訪神社に奉納。実施日4月中旬)
    日本まんなか渋川駅伝大会
    へそ石・へそ地蔵(日本のヘソ中心標としてそのシンボルとなっている)
    伊香保グリーン牧場(榛名山麓にある観光牧場。放牧場、こども遊園地、乗馬、アーチェリー、乳製品の販売など体験型の施設)
    りんご狩り(りんご祭り)
    渋民焼き
    創作こけし
    渋川スカイランドパーク(家族連れでも楽しめる、テーマパークで高さ50mの観覧車からは谷川岳や赤城山が一望。電話0279-20-1589)
    ハラ・ミュージアム・アーク(国内外の現代美術を中心に展示)
    渋川総合公園(榛名山の東麓にありキャンプ、ジョギング、散策コース、テニス、スケートなど多彩なスポーツを楽しむ事が出来る。アジサイが約33000株)
    日本シャンソン館
    虚空蔵塚古墳(7世紀末の横穴式古墳。県指定史跡)
    真光寺(平安時代に慈覚大師円仁による開山で、天台宗関東5ヶ寺の1つ。威徳山の桜としてのしだれ桜、アジサイ寺としても知られる)
    金蔵寺のシダレザクラ(根回り6m目通り約3m高さ12m)
    金蔵寺のナンテン
    八幡宮(13世紀頃の創建で本殿は県指定重要文化財。境内には江戸時代の農家造りを示す旧入沢家住宅も保存展示)
    スカイテルメ渋川(1998年11月20日開館。温泉施設で市が掘削した渋川温泉きらめきの湯を利用し、展望浴場は露天風呂となっており温水プールやジャグジー、滑り台など楽しめる施設)
    タイムカプセル埋設(平成2年(1990)11月3日)
    成人の森(新成人の手により記念植樹)
    石造笠卒塔婆(町田家。国指定重要文化財)
    木彫り狛犬(真光寺本堂)
    杢ヶ橋関所跡(田中家屋敷)
    金井古墳(金井上ノ平地内)
    小野池あじさい公園(約4300株)
    金島の浅間石(高さ4.55m、周囲43.2m)
    早尾神社の大ケヤキ
    祖母島(うばしま)のキンモクセイ
    利根川と吾妻川の合流点付近の風景
    お袋山(金井の渋川吾妻線沿いにあるお袋山には、その中腹の南面の所に乳池がある。弘法大師が山に登り四方を眺めているうちにあまりののどが渇いたので、杖でそこを掘ったところ乳色の水が湧き出てきた。里人はこれを乳池と名づけそれから乳の出の悪い人はこの水を飲むと不思議に乳が出るという)
【名産】お切り込みうどん
    生玉こんにゃく
    うの花
    ふき焼きもち
    手打ちそば
------------- 旧勢多郡北橘村(きたたちばな)のデータ ----------------
群馬県勢多郡
【いわれ】日本武尊命ご征討の道すがら橘山に登り、利根の清流を眼下にはるか上州の山並みを眺め,思いを上総の海にはせ、妃弟橘姫をしのばれた伝説の山「橘山」の北に当たるところから名づけられた。
【シンボル】花(ヒマワリ)、木(ニッポンタチバナ) 鳥(なし)
【観光】
    北橘村歴史民俗資料館(村内の歴史遺物、石剣,和同開珎など民具、民芸品の展示。園内には竪穴住居も復元、平成4年(1992)に開館)
    木曽三社神社(箱田の獅子舞が無病息災、五穀豊穣を祈願して奉納。実施日4月第2日曜日)
    下南室太々神楽(悪魔払い。実施日4月4日)
    上箱田の大クワ(村指定。目通り1.9m、根元回り3.5m、樹高5m、樹齢推定300年)
    東京電力佐久発電所とサージタンク(昭和3年に完成、水圧を調整するサージタンク)
    総合社会体育館
    小室敷石住居跡(縄文時代中期〜後期)
    石剣(縄文時代後期の石剣)
    刺使御差遺記念碑
    橘山(日本武尊東征の折、橘山山頂にて妃弟橘姫をしのんだというロマンを秘める山)
    木曽三社神社(木曽義仲の遺臣7人が土着し義仲が信仰した木曽の三社(阿礼田岡田沙田)を祝った)
    愛宕山ふるさと公園
【名産】ユキヤナギ
    シイタケ
    ほうれん草
    アユ
    清酒
--------------------
【名称】北橘村歴史民俗資料館
【住所】群馬県勢多郡北橘村真壁246ー1
【電話】0279ー52ー4094
【交通】JR上越線渋川駅から役場車庫行きバス
【開館】9:00〜17:00
【概要】平成4年(1992)に開館
    石剣,和同開珎など
    縄文時代を中心とした考古資料

------------- 旧勢多郡赤城村のデータ ----------------
群馬県勢多郡
【いわれ】赤城山西ろくに立地し、上野の中央にそびえる名山赤城山のごとく、群馬県の中央に緑と文化財を誇り、未来の繁栄を願う村民の心を表す。
【シンボル】花(ヤマユリ)、木(松) 鳥(なし)
【日本一】わき玉として、懸がいの岩石のすきまや、池状泉の周囲側面の底面から垂直に池のなかに向かってこんこんとわき出るところが多い。赤城村歴史資料館の民俗芸能展示室は、ほかの資料館に見られない豊富さがある。
【観光】
    石策不動明王立像(国指定重要文化財。宮田不動寺の石造り不動明王)
    溝呂木の大ケヤキ(諏訪神社の御神木で高さ38m、県指定天然記念物)
    上三原田歌舞伎舞台(文政2年(1819)に赤城山天龍寺境内に建立されたものを、明治15年(1882)に移転。舞台は二重、せりひき、回転などある。国指定重要民俗文化財)
    棚下不動雄滝(落差37m。日本の滝百選に選ばれている)
    鈴ヶ岳(赤城山の外輪山で標高1564mは関東一円が一望できる)
    綾戸峡(右側は赤城の山麓がい、左側は子持山ろくが岩壁の断崖となって利根川を押し狭めている)
    主要地方道大間々宮城子持線からの夜景
    関越自動車の沼尾川橋(長井小川田の谷と黄色の橋がマッチしている)
    赤城自然観察園(自然と人間の共生を理念とした施設)
    桜森の彼岸桜(津久田上の森八幡宮境内にある樹齢約400年の桜、県指定天然記念物)
    滝沢石器時代住居遺跡(国指定史跡)
    長井坂城跡(永禄年間の築城で崖端城。天正10年から八年間北条氏が拠点としたもの、県指定史跡)
    津久田人形と歌舞伎舞台(県指定重要文化財)
    敷島のキンメイチク(茎の緑色部が広くなっており更に黄色部が狭いもので津久田上の森八幡宮境内にある、国指定天然記念物)
    桜森のヒガンザクラ(目通り5m高さ12m樹齢約400年)
    いなり塚古墳(村指定史跡)
    徳川家の埋蔵金伝説
    溝呂木宿(江戸時代の宿場。江戸時代からの建物が3軒ある)
    舞台祭り(上三原田で江戸時代に作られたという歌舞伎舞台。最初に「ガンドウ」「遠見」「柱立廻式廻転」「セリヒキ」の4つの機構の操作を披露する。その後地元中学生らが豊臣秀吉が明智光秀を追う「絵本太閤記十段目・尼ヶ崎の段」などの農村歌舞伎を紹介。実施日11月21日)
    赤城村歴史資料館(滝沢遺跡出土品、旧石器時代から石器、土器類、津久田人形芸居の頭の資料、民俗資料などを展示、昭和58年(1983)に開館)
    総合運動自然公園(スポーツセンター。陸上競技場、野球場、体育館が整備)
    触れ合い農園
    勝保沢の太々神楽の太鼓の音風景(実施日4月15日)
    いちご観光農園(3月から7月)
    観光リンゴ園(9月上旬から11月)
    ブルーベリー園(6月下旬から8月上旬)
    宮田不動寺大祭(実施日1月28日)
    猫祇園祭(実施日7月下旬)
    津久田の獅子舞(実施日8月1日)
    溝呂木のみこし(実施日8月27日)
    松尾芭蕉句碑(多数)
    沼尾川の魚釣り解禁(3月20日)
    利根川のあゆ釣り解禁(6月下旬か7月上旬)
    こんにゃく芋の堀り取り風景(10月下旬)
    新盆の家では高灯ろうをあげる風習(遠くからでもわかる)
    新盆の家では竹ぐしにロウソクをつけ、墓から家門まで108灯の明かりを灯す風習
    菖蒲が池(峻峰鈴ヶ岳南ろくの菖蒲が平という所に直径3から4尺のうす汚い小さな水たまりがある。これが昔、大蛇が住んでいたという菖蒲が池の名残)
    おおみ堂の釣り鐘(昔、おおみ堂にみぞろ池という池があり池の主の大蛇が成長して池が小さくなったので、赤城の小沼に移ったがその時、嵐が起こし小沼の水があふれて流れた。おおみ堂の鐘も流れてしまったが、これが筑波山のふもとに流れ着いた。この鐘は今も「溝呂木恋しやゴーン」と鳴るという)
【名産】田舎まんじゅう
    リンゴ(観光りんご園:9月上旬〜11月まで)
    シイタケ
    マイタケ
    こんにゃく
    イチゴ(いちご観光農園:3月〜7月まで)
    ブルーベリー園(6月下旬〜8月上旬まで)
【方言】だんべぇ(でしょう)
    かてめし(混ぜご飯)
    けなりい(うらやましい)
---------------------
【名称】赤城村歴史資料館
【住所】群馬県勢多郡赤城村大字勝保沢110
【電話】0279ー56ー8967
【交通】JR上越線渋川駅から勝保沢行きバスで第1グランド下車
【開館】9:00〜16:00
【概要】昭和58年(1983)に開館
    滝沢遺跡出土品
    古文書
    津久田人形芸居の頭の資料
------------- 旧北群馬郡子持村のデータ ----------------
群馬県北群馬郡
【いわれ】万葉集に「児毛知夜麻和影嘉平留氏能毛美都麻氏宿毛筆和波毛布汝波安矛加毛布」(こもちやまわかかえるでのもみつまでねもとわはもふなはあびかもふ)と詠まれた子持山にちなむ。
【シンボル】花(菊)、木(カエデ)、鳥(なし)
【日本一】こんにゃくの生玉生産
【観光】
    白井の町並み(白井城の城下町。後に宿場町として栄え、中央を流れるせきと桜、白壁の家並みは白井宿としての面影を残す。桜の季節が美しい)
    白井宿の桜
    白井城跡(平山城。鎌倉時代中期の築城で現在は本丸、二の丸、三の丸、堀の遺構が残る。長尾氏と本多氏の居城)
    子持山(屏風岩、獅子岩があり、軽登山に適している。秋、紅葉時の景色が素晴らしい)
    屏風岩(子持山中にある薄くそそり立つ岩)
    獅子岩(子持山中にあるシシの姿をした岩。大黒岩ともいう。高さ100mの円筒形の岩の塔)
    子持山からの夜景(関東平野最北端からの夜景)
    子持神社(安産の神様として信仰されている)
    子持神社例大祭(子授けの神社の春の例祭。神楽が奉納され同時に子持山の山開きも。実施日5月1日)
    雙林寺(そうりんじ。曹洞宗の名刹、7不思議伝説がある)
    雙林寺7不思議(開かずの門の鶴、山門小僧、忠度桜、鏡の井戸、カヤの実、竜神水、千本カシ)
    雙林寺の大カヤ(根元周囲7m高さ25m。七不思議の一つ)
    雙林寺の千本カシ(1株から十数本の支幹が叢生。全体の根元の周囲は6m高さ12m。七不思議の一つ)
    黒井峯遺跡(国指定史跡。1500年前古墳時代の住居、畑、道路、柵などが集落として1982年に発見)
    中ノ峯古墳(自然石乱石積袖無型横穴式石室をもつ墳墓で6世紀中期頃の構築)
    綾戸渓谷(利根川の渓谷、あゆ釣りの客も多い)
    大山祗神社の大フジ(エノキ2本、杉2本、銀杏1本の5本がまつわりついてのびているもので高さ21mを越す。棚に作れば1500mにもなると言われる。樹齢約270年。県指定天然記念物)
    ふれあい公園
    白井温泉(【泉質】単純泉【効能】神経痛、痔)
    長尾昌賢木像(白井城主、上杉家家宰の長尾氏)
    空恵寺の山門(くえじ。元禄期の創建)
    空恵寺の大カエデ(山門の前に生い茂っており根元周囲5m高さ35m)
    神明宮・諏訪神社の太々神楽(子持神社の例大祭などに奉納)
    万葉歌碑(村名の由来・子持山を詠んだ歌)
    桜塚・花塚・芭蕉霊神の碑・良夜塚(芭蕉塚)
    どんど焼き(正月15日に松飾りなどを山に積み火を付ける。木の枝などにもちを付け焼いて食べる)
    一つ拍子木九十九谷伝説(弘法大師が100の谷があるというので、寺を造るために子持村にやって来たが、てんぐが1谷隠してしまったので寺を造るのをあきらめた)
    仏足石(子持神社が山火事に包まれ、女神が幼児と共に社殿から避難したときに岩に足跡を残した)
    利根川と吾妻川の合流付近の情景
    総合公園(温泉センター、社会体育館、文化センター、図書館など)
1500年前古墳時代の畑耕作跡 1500年前古墳時代の畑耕作跡 1500年前古墳時代の畑耕作跡
【名産】こんにゃく
    イチゴ
    シイタケ
【方言】そうだのう(そうですね)
    そうだんべ(そうですね)肯定的な言い方
白井温泉(しらい)
【泉質】単純泉
【泉温】40度
【効能】神経痛
    痔
------------- 旧北群馬郡小野上村(おのがみ)のデータ ----------------
群馬県北群馬郡
【いわれ】承応年間まで、坂上田村麻呂に従ってえぞと戦って功のあった小野金善と村上平太の名にちなんだ、小野子郷と村上郷の「小野」と「上」を採って小野上村となった。
【シンボル】花(ヒマワリ)、木(ケヤキ) 鳥(ヤマバト)
【観光】
    塩川温泉(ナトリウム塩化物温泉(低張性アルカリ性高温泉)で「美人の湯」として有名。【泉質】ナトリウム−塩化物泉【効能】リウマチ、打ち身、関節痛、切り傷、神経痛、やけど、皮膚病、慢性消化器病、婦人病)
    塩川温泉祭り(郷土芸能イベント。実施日4月26日以降の日曜日)
    岩井堂(奇勝。戦国時代にはとりでだった由緒ある山で,むき出しの大岩が迫り来る奇岩老松茂るところである)
    新幹線の見える丘(山の多い上越新幹線が丘の下の中山トンネルに一直線に進行する風景がよい)
    むしば岩(虫歯のように見える石)
    弘法大師のこしかけ岩(腰の跡や足の跡が残る)
    かに石のおう穴のある風景(川の流れの中で岩石のくぼみに石が入り,渦巻きが生じ穴が出来るもので,直径80cm,深さ130cm)
    吾妻川鉄橋のJR電車
    温泉太鼓(村内の若者の手により始められた和太鼓保存会)
    村営小野上温泉センター(良質の温泉が低価格で入浴出来る)
    八木沢清水縄文住居跡(昭和52年(1977)に発見された縄文時代の住居跡。県指定文化財)
    中尾観音坂碑
    飯塚大学の石堂
    村上の太々神楽
    中尾の獅子舞
    上小野子の獅子舞
    百庚申(大岩盤を台石としている)
    ふるさと交流会(お年寄りから若い男女が郷土料理を教わり若者達は子どもたちに昔の遊びを教える。実施日3月下旬)
    作間神社例大祭(神楽の奉納。実施日4月3日)
    岩井堂観音例大祭(福引き。実施日4月18日)
    小野上村納涼大会(郷土芸能披露。実施日8月15日)
    如意輪観音縁起之碑(弘法大師の雨乞いなどが記されている)
    どんど焼き(1月15日)
    家神様(屋内、屋外にまつる。一家の繁栄と家族の安穏、健康、作物の豊穣、食事の潤沢、家畜の健康などを祈る)
    肩切り五輪(貧しい母子の母は、毎夜食べ物を探しに出かけていた。ある夜、母が帰ると子どもは怪しい者と思い、切り殺してしまった。子どもは終生母の菩提を弔うために石仏を刻み五輪塔を造ったがその屋根の一角は、刃で切られたようになっている)
【名産】むら興しの里(おこしと昔のおもちゃ入りお土産)
    焼きもち(フキを刻み,小麦粉とこねて焼いた物)
    自然卵(桑園に放し飼いされた鶏が自然のえさを食べて生んだ卵)
    マイタケ
    リンゴ
    ワサビ
【方言】うんと(たくさん)
    いぶせえ(危ない)
    おせえ(遅い)
    そらっぺ(そら言、虚言)
    でっけ(大きい)
塩川温泉(しおかわ)
【泉質】ナトリウム−塩化物泉
【泉温】48度
【効能】リウマチ
    打ち身
    関節痛
    切り傷
    神経痛
    やけど
    皮膚病
    慢性消化器病
    婦人病
------------- 旧北群馬郡伊香保町のデータ ----------------
群馬県北群馬郡
【いわれ】伊香保の語源はアイヌ語のイカホップ(暖かい湯)にさかのぼるといわれている。更に万葉集や古今集にも伊香保の名前が登場し,榛名山一帯の景観の優れたところとして詠まれている。
【シンボル】花(ツツジ),木(モミジ) 鳥(ホトトギス)
【日本一】ヤマツツジの群生(約10万本)
【観光】
    湯煙のたつ情緒あふれる石段街(温泉街のメインストリート。400年の歴史を持ち,長さ約300mの石段街)
    水沢寺の鐘(町民に親しまれた「時の鐘」坂東33霊場の第16番寺,6世紀頃の開基と伝えられている古刹)
    徳富蘆花記念文学館(徳富蘆花の代表作「不如帰」の舞台となった伊香保温泉。晩年患った蘆花はここで休養し,千明仁泉亭の別荘で生涯を閉じた。その建物が記念館)
    平成元年(1989)に開館。「不如帰」(明治の大ベストセラー)、蘆花の生い立ちから晩年にかけての遺品,原稿,書簡,初版本などの展示資料、企画展、喫茶室も併設)
    伊香保温泉(年間260万人以上の観光客)
    石段ひなまつり
    伊香保祭り(実施日9月18日から19日)
    県立伊香保森林公園(上の山公園をはじめ,長峰公園にもツツジの群生(約25万本)がある)
    森林公園クロスカントリー大会(新緑、ツツジのトンネルの中を走破する山岳マラソン。実施日4月中旬)
    湯元呑湯道標
    伊香保町立伊香保御関所(伊香保口留番所。昭和56年(1981)に開館。鎧,火縄銃,陣笠,道中道具,通行手形などの資料展示、関所(百姓関)に関する資料)
    伊香保ハイランド(東武バスターミナル隣の不如帰駅からロープウェイで4分、物聞山山頂にあるレジャー施設)
    伊香保バーデハウス(ドイツ語で温泉入浴館の事。大浴場、露天風呂、サウナ、ベルツ浴、圧注浴、うたせ湯など)
    大カヤの木(樹齢約800年の巨木で地上より1mの所で7本に枝分かれしている)
    水沢の観音杉(樹齢約700年,目通り5.14m,樹高38mの巨木)
    水沢観世音(町の南東、温泉街から東に約3kmのところにある阪東16番霊場)
    伊香保神社(上野国三ノ宮として知られ、両側に温泉街、土産物屋を配した石段を登る参拝者が多い)
伊香保町市街 石段
    (財)竹久夢二伊香保記念館(昭和56年(1981)に開館。昭和63年(1988)に音のテーマ館、平成3年(1991)に特別館開館、竹久夢二(大正ロマンの旗頭,詩人,叙情画家,童話や童謡の作者,デザイナー)、絵画や書簡の展示、オルゴールの演奏)
    伊香保町立伊香保スケート資料館(昭和59年(1984)に開館。下駄スケート、研磨台などの用具、各種スケート大会資料展示)
    群馬県森林学習センター(昭和55年(1980)に開館)
    日本温泉資料館(昭和60年(1985)に開館)
    わたくし美術館(昭和57年(1982)に開館)
    おもちゃ人形博物館
    伊香保保科美術館
    伊香保切り絵美術館
    切り絵緑の美術館
    日本ロマンチック街道
    伊香保グリーン牧場(草原の爽やかな風のなか動物達と楽しい一日が過ごせる)
    伊香保ハワイアンフェスティバル
    たびの日いかほ(足袋と旅をかけたお客様感謝デー。実施日7月第1月曜日)
    千明元屋敷跡
    旧ハワイ公使別邸
【名産】水沢うどん(このうどんの製法は中国から渡来したもの)
    温泉杉げた(杉の木を使用しモミジの絵を描いた物)
    あけびつるかご(あけびつるの細工)
    山椒せんべい
    湯ノ花まんじゅう(勝山堂が元祖と言われている)
【方言】みずれえ(みっともない)
    どおづく(突っつく)
    だんべえ(そうだろう)
---------------------
【名称】徳富蘆花記念文学館
【住所】群馬県北群馬郡伊香保町大字伊香保614−8
【電話】0279−72−2237
【交通】JR渋川駅からバスで伊香保温泉下車,徒歩7分
【開館】8:30〜17:00(入館は16:30まで)
【概要】平成元年(1989)に開館
    「不如帰」(明治の大ベストセラー)
    蘆花の生い立ちから晩年にかけての遺品,原稿,書簡,初版本などの展示資料
    企画展
    喫茶室も併設
---------------------
【名称】(財)竹久夢二伊香保記念館
【住所】群馬県北群馬郡伊香保町544−119
【電話】0279−72−4788
【交通】JR渋川駅からバスで25分,見晴下停留所下車
【開館】8:00〜18:00
【概要】昭和56年(1981)に開館
    昭和63年(1988)に音のテーマ館
    平成3年(1991)に特別館開館
    竹久夢二(大正ロマンの旗頭,詩人,叙情画家,童話や童謡の作者,デザイナー)
    絵画や書簡の展示
    オルゴールの演奏
---------------------
【名称】伊香保町立伊香保スケート資料館
【住所】群馬県北群馬郡伊香保町大字伊香保65ー2
【電話】0279ー72ー2855
【交通】JR上越線渋川駅からバス伊香保温泉下車
【開館】8:30〜17:00
【概要】昭和59年(1984)に開館
    下駄スケート
    研磨台などの用具
    各種スケート大会資料展示
----------------------
【名称】伊香保町立伊香保御関所(伊香保口留番所)
【住所】群馬県北群馬郡伊香保町大字伊香保甲34
【電話】0279ー72ー4933
【交通】JR上越線渋川駅からバス伊香保温泉下車
【開館】8:30〜17:00
【概要】昭和56年(1981)に開館
    鎧,火縄銃,陣笠,道中道具,通行手形などの資料展示
    関所(百姓関)に関する資料
---------------------
【名称】群馬県森林学習センター
【住所】群馬県北群馬郡伊香保町大字大野637
【電話】0279ー72ー4595
【交通】JR上越線渋川駅からバス伊香保温泉下車
【開館】9:00〜16:00
【概要】昭和55年(1980)に開館
--------------------
【名称】日本温泉資料館
【住所】群馬県北群馬郡伊香保町大字伊香保544ー130
【電話】0279ー72ー2030
【交通】JR上越線渋川駅からバス伊香保温泉下車
【開館】9:00〜18:00
【概要】昭和60年(1985)に開館
-------------------
【名称】わたくし美術館
【住所】群馬県北群馬郡伊香保町大字伊香保369ー6
【電話】0279ー72ー4233
【交通】JR上越線渋川駅から伊香保温泉下車
【開館】11:00〜16:00
【概要】昭和57年(1982)に開館
------------------
伊香保温泉(いかほ)
【泉質】含食塩硫黄泉
【泉温】40〜66度
【効能】筋肉痛
    打ち身
    関節痛
    慢性消化器病
    神経痛
    慢性皮膚病
    やけど
    動脈硬化症